【東京モーターショー2017】トヨタの考える“未来の愛車”を公開
2017.10.17 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2017年10月16日、人工知能を搭載することで人を理解し、人とクルマがパートナーの関係となる、モビリティー社会の未来像を具現したコンセプトカー「トヨタConcept-愛i(コンセプト・アイ)」シリーズの概要を発表した。
新たなモビリティーを2車種追加
トヨタのConcept-愛iシリーズは、かねてより同社がアピールしている「クルマは“愛”がつく工業製品」という考えのもと、“more than a machine, a partner”をコンセプトに、ドライバーをより理解し、ともに成長するかけがえのないパートナーとして新しい時代の「愛車」となることを目指すというもの。
2017年1月のInternational CESに展示した四輪モデルの「トヨタConcept-愛i」に加えて、今回、新たにユニバーサルな小型モビリティーと歩行領域のモビリティーを追加。第45回東京モーターショー(開催期間:2017年10月25日~11月5日)に出展する。
シリーズに共通するコア技術は、人工知能を応用し、ドライバーの感情認識や嗜好(しこう)推定を行う、「人を理解する技術」(learn)である。この技術と自動運転技術を組み合わせ、ドライバーを「安全・安心」に導くほか、エージェント技術と組み合わせることで、ドライバーの気持ちを先回りした提案を可能とし、ドライバーに「新しいFun to Drive」(Inspire)をもたらすとされる。
ユニバーサルな小型モビリティーとして追加された「トヨタConcept-愛i RIDE」は、航続距離が100~150kmの2人乗り電気自動車(EV)であり、車いすユーザーの使い勝手を重視したユニバーサルな仕様を特徴とする。大開口を確保可能なガルウイングドアや乗降口へとスライドする電動シートを採用し、車いすからの乗降を容易にした。また、ドアの開閉を利用して車いすの積み下ろしをサポートするほか、車いすを後部に収納しやすいようシートの作動を工夫している。運転にはステアリングやペダル操作が不要なジョイスティックを使用する。ボディーサイズは全長×全幅×全高=2500×1300×1500mmで、車いすユーザーがクルマ1台分のスペースに駐停車および乗降が可能なサイズとしている。
誰でも安心して運転できるクルマとしての機能も追求されており、走行時には運転席がセンターにレイアウトされるほか、自動駐車や自動バレットパーキング機能も備わる。
一方、歩行領域のモビリティーとして追加された「トヨタConcept-愛i WALK」は、「セグウェイ」のように立って乗る1人乗りのEVである。航続距離は10~20km程度、可変ホイールベース機構を備えており、ボディーサイズは全長×全幅×全高=500~700×400×1130mmとなる。全長を人の歩幅以下、全幅を人の肩幅以下に抑えることで、その場での回転を可能としたほか、コンパクトなパッケージにより、歩行者と同じ空間を走行できる。また、ハンドル部のセンサーやエージェントとの会話からドライバーを理解し、状況に応じてドライバーを安全な状態へと導く。走行時に危険を察知した場合には警告を発するほか、自動で回避することも可能。
このほか、ステア操舵機構の採用や、ステップ高を140mmに抑えたことなどにより、誰でも簡単に操作や乗り降りができるようにしている。
(webCG)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
WHILL:パーソナルモビリティーの近未来を体感してほしい 2017.10.27 東京モーターショーに集うのはクルマやバイクだけではない。パーソナルモビリティーの生産・販売を手がけるWHILL(ウィル/本社:横浜市鶴見区)が提案するのは、AIとパーソナルモビリティーの融合。森口将之は、この分野の近未来に注目している。
-
ホンダ・スポーツEVコンセプト:意外と量産されそうな予感が…… 2017.10.27 いやいや、これは絶対に量産化されない……。モータージャーナリストの鈴木ケンイチは、「ホンダ・スポーツEVコンセプト」を見たとき、まずはそう思ったそうだ。でも、じっと見ているうちに、これこそイチオシじゃないかと直感したのだった!
-
トヨタ・ヴィッツGRMN:その走りに期待せよ! 2017.10.27 見て楽しむのがモーターショー。とはいえ、クルマはやはり乗って楽しむものである。最初から「これは、売らないナ」と、ピンとくるようでは興ざめだ。そこでコレ。フリーライター鈴木真人のイチ押しは「トヨタ・ヴィッツGRMN」である。
-
ダイハツDNコンパーノ:不思議な魅力を持っている 2017.10.27 東京モーターショー2017に、ダイハツは5種類のコンセプトモデルを出展した。そのうちの一台、往年の車名を冠する「DNコンパーノ」に強く引かれるのはなぜなのか。ヒストリックカーにも詳しい自動車ライター、沼田 亨が語る。
関連記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。