クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)

風と景色を楽しみながら 2025.09.06 試乗記 青木 禎之 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

主役は遅れてやってくる?

満を持しての本命登場! ……なんて言ったら、「スーパーメテオ650」や「ショットガン650」を購入したオーナーの方々に怒られるでしょうか。

2025年8月18日、ロイヤルエンフィールド・クラシック650の日本での販売が始まった(参照)。RE空冷ツインのラインナップを見ると、「クルーザーのDNAを凝縮した」とうたわれるスーパーメテオ、アグレッシブなボバースタイルを採るショットガン、そしてオーセンティックなレトロスポーツたるクラシックと、今やこのスタイルの機種が最大勢力を形成している。

三者は共通する鋼管フレームに、同一の648cc並列2気筒を吊(つ)る。最高出力47PS/7250rpm、最大トルク52.3Nm/5650rpmのスペックは、組み合わされる6段MTのギア比ともども違いはない。

とはいえ、もちろん単なる着せ替えモデルではない。来日していた同社のプロダクトマネージャー、グレン・コーベット氏は、サスペンションのジオメトリーやライディングポジションが異なり、エンジンの常用域も違うので十分に個性を発揮できると説明する。加えて、三台の前後ホイールは、スーパーメテオが19インチと16インチ、ショットガンが18インチと17インチ、クラシックが19インチと18インチ……と、それぞれの性格を反映して、わかりやすく差別化されている。

四輪オンリーの人は、「ちょっとキャラ立ち弱くね?」と懐疑的に思うかもしれないが、バイクに乗る人ならピンとくるはず。モーターサイクルはより人間に近いマシンだから、スプリングやダンパーはもとより、タイヤの銘柄を変えただけで、相当ニブいライダー(←ワタシです)でも「オッ!?」と思わせる変化が生じる。グレンさんの言葉にも納得できるはずだ。

日本でのディーラー網を44店舗に拡大し、昨2024年には「ブリット350」が日本バイクオブザイヤー(外国車部門)を受賞するなど、国内でのプレゼンスを着実に高めているロイヤルエンフィールド。国内でも一定の人気を収めた単気筒モデル「クラシック350」の兄貴分として、パラレルツインのクラシック650にも大いに期待が集まる。

英国発祥で、今はインドを拠点とするロイヤルエンフィールド。1901年以来、連綿とバイクをつくり続ける老舗だ。
英国発祥で、今はインドを拠点とするロイヤルエンフィールド。1901年以来、連綿とバイクをつくり続ける老舗だ。拡大
全4種類のカラーリングが用意される「クラシック650」。試乗車の色は「Bruntingthorpe Blue(ブランティングソープ・ブルー)」で、その名はロイヤルエンフィールドが開発拠点を構える英国の地名に由来する。
全4種類のカラーリングが用意される「クラシック650」。試乗車の色は「Bruntingthorpe Blue(ブランティングソープ・ブルー)」で、その名はロイヤルエンフィールドが開発拠点を構える英国の地名に由来する。拡大
エンジンはロイヤルエンフィールドの大型モデルではおなじみの、648cc空冷並列2気筒SOHC。2018年から使われ続けているもので、今や成熟の域にある。
エンジンはロイヤルエンフィールドの大型モデルではおなじみの、648cc空冷並列2気筒SOHC。2018年から使われ続けているもので、今や成熟の域にある。拡大
タイヤサイズは前が100/90-19、後ろが140/70R18。兄弟関係の2機種とは異なり、クラシックなスポークホイールが組み合わされる。
タイヤサイズは前が100/90-19、後ろが140/70R18。兄弟関係の2機種とは異なり、クラシックなスポークホイールが組み合わされる。拡大
ロイヤルエンフィールドのプロダクトマネージャーで、650系モデルの開発を主導するグレン・コーベット氏。(写真:webCG)
ロイヤルエンフィールドのプロダクトマネージャーで、650系モデルの開発を主導するグレン・コーベット氏。(写真:webCG)拡大

豊かなトルクと自然なライディングポジション

強すぎる真夏の太陽に照らされて、クラシック650の各部がキラキラと輝く。随所に用いられたメッキパーツがぜいたくだ。オーセンティックなイメージを醸す涙滴型タンクの文字やラインは、今でも手描きだそう。一世紀を超える伝統を持つブランドですからね。

同社のウェブサイトでは、もっぱらシングルシートのスタイルが訴求されるクラシック650だが、今回の試乗車はリアシート付き。市販車には、標準でサブフレームとパッセンジャーシートが用意されるので、実用上、街なかではこちらの姿を見かけることが多くなろう。

天地が薄いクラシックな見た目のシートにまたがり、サイドスタンドを払ってバイクを起こすと、「ズシリ」と重い。シート高は800mmと短身ライダーをおびえさせる数値ではないが、重厚感ある外観にたがわず242kgの車重があるため、油断は禁物だ。

試乗をスタートすると、当初の予想からはまったく意外なほど走りが軽い。さすがに「軽やか」とはいかないが、街なかではライダーの意図をくみ取るかのように素直な走りがいい。過不足ない動力性能。心地よいポイントのひとつは、ごく自然に、リラックスして乗れるライディングポジション。もうひとつは、648cc並列2気筒がもたらす、低回転域からの豊かなトルクである。

搭載されるパラレルツインは、バランサーを備えたスムーズさと、不等間隔爆発のビート感が身上だ。それほど高回転まで回りたがるエンジンではないが、シングルカムユニットの適度な抵抗を感じつつ、グイグイと回転を押し上げていく感覚が、いかにも「男らしい」(昭和)。同時にエンジンの物理的な熱量も上がるので、ミもココロも、特に太ももあたりがアツくなる。

計器類は機械式の速度計にモノクロのインフォメーションディスプレイの組み合わせ。右手前に備わるのは、ナビゲーションアプリ「トリッパー」の道案内などを表示するディスプレイだ。
計器類は機械式の速度計にモノクロのインフォメーションディスプレイの組み合わせ。右手前に備わるのは、ナビゲーションアプリ「トリッパー」の道案内などを表示するディスプレイだ。拡大
カラーリングに応じて異なるグラフィックが施される、容量14.8リッターの涙滴型燃料タンク。そのペインティングは、今も職人の手作業によるものだ。
カラーリングに応じて異なるグラフィックが施される、容量14.8リッターの涙滴型燃料タンク。そのペインティングは、今も職人の手作業によるものだ。拡大
日本仕様にはリアシートがデフォルトで備わるが、こちらは下部のサブフレームともども簡単に取り外し可能。好みに応じて、軽快なソロシートスタイルに変えられる。
日本仕様にはリアシートがデフォルトで備わるが、こちらは下部のサブフレームともども簡単に取り外し可能。好みに応じて、軽快なソロシートスタイルに変えられる。拡大
大径のリアタイヤを履く関係もあり、シート高は兄弟車よりやや高め。とはいえその値は800mmで、車体も足を下ろす箇所が絞り込まれているため、足つき性は悪くない。
大径のリアタイヤを履く関係もあり、シート高は兄弟車よりやや高め。とはいえその値は800mmで、車体も足を下ろす箇所が絞り込まれているため、足つき性は悪くない。拡大
帽子のひさしを思わせるキャスケットを備えたLEDヘッドランプ。ナセルの左右に備わるパイロットランプ「タイガーアイ」ともども、ロイヤルエンフィールド伝統の意匠だ。
帽子のひさしを思わせるキャスケットを備えたLEDヘッドランプ。ナセルの左右に備わるパイロットランプ「タイガーアイ」ともども、ロイヤルエンフィールド伝統の意匠だ。拡大
リアまわりではLED式のコンパクトなテールランプと、クロームメッキで仕上げられたピーシュータースタイルの2本出しマフラーが目を引いた。
リアまわりではLED式のコンパクトなテールランプと、クロームメッキで仕上げられたピーシュータースタイルの2本出しマフラーが目を引いた。拡大
価格は「ヴァラム・レッド」「ブランティングソープ・ブルー」の2色が94万9300円、「ティール」が96万9100円、「ブラック・クローム」が99万8800円だ。
価格は「ヴァラム・レッド」「ブランティングソープ・ブルー」の2色が94万9300円、「ティール」が96万9100円、「ブラック・クローム」が99万8800円だ。拡大

ヒザを擦るのだけがバイクの魅力じゃない

フロントが正立フォーク、リアがツインショックというクラシックの王道をいくサスペンションは全般にソフトで、路面が悪いと前後に揺れるピッチングを見せることもあるが、前:19インチ、後:18インチの大径タイヤを履いた穏やかなハンドリングと、柔らかな乗り心地がよく合っている。クラシック650のライドフィールには、「性能を追わない」というコンセプトが「言い訳」に取られないよさがある。余裕を持った大人のバイク。いい意味での旦那仕様といいましょうか。

先のグレンさんによると、「インドのバイクの9割は実用モデルだけれど、残りの1割の大半をロイヤルエンフィールドが占める」とのこと。伝統に裏打ちされたREは、成功者の証しであり、エスタブリッシュメントの象徴なのだ。

日本では、同社の350ccのラインナップはもちろんのこと、たとえば「ホンダGB350」に乗っているリターンライダーの方々の、次のバイクにも最適だと思う。ゆっくり、ゆったり走って楽しいクラシック650。ベースグレードは、94万9300円からです。

(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

ロイヤルエンフィールド・クラシック650
ロイヤルエンフィールド・クラシック650拡大
 
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】の画像拡大
 
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2315×900×1124mm
ホイールベース:--mm
シート高:800mm
重量:242kg
エンジン:648cc 空冷4ストローク直列2気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:47PS(34.6kW)/7250rpm
最大トルク:52.3N・m(5.3kgf・m)/5650rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:94万9300円~99万8800円

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

【特集】新作「クラシック650」で“ライダーの聖地”を巡礼 奥多摩を走って食べる!
【ニュース】ロイヤルエンフィールドが新型バイク「クラシック650」を導入

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。