価格は1本1億円超!!
マクラーレン印の腕時計はどうしてそんなに高いのか?
2018.06.15
デイリーコラム
![]() |
![]() |
型破りなラグジュアリー
2018年3月に、ジュネーブ空港に隣接するパレクスポで開催されたジュネーブモーターショー。マクラーレン史上、最も高性能なロードカーとなった「マクラーレン・セナ」のお披露目と同時に、マクラーレン・オートモーティブとの連名で、ある腕時計が発表された。
コラボレーションピースを製作した時計ブランドの名は、RICHARD MILLE(リシャール・ミル)。しかし、参集したモータージャーナリストたちの頭を悩ませたのはそのプライス設定だろう。なにしろ、新作として発表された「RM 11-03フライバッククロノグラフ マクラーレン」は、日本価格2130万円(予価)。同時に展示された「RM 50-03トゥールビヨン スプリットセコンド クロノグラフ ウルトラライト マクラーレンF1」に至っては、日本価格1億1270万円(予価)だ。「高級時計ってやっぱりお高価(たか)いのね……」ですまされる額じゃない。なぜリシャール・ミルの腕時計は、こんなにも高価なのか?
「時計のF1」を標榜(ひょうぼう)して2001年にデビューを飾ったリシャール・ミルは、その時点で型破りな存在だった。腕時計に搭載される超複雑機構のひとつ、「トゥールビヨン」といえば、当時の常識ではうやうやしく取り扱うのが常識。やっとの思いで入手したコレクターたちでさえ、普段はコレクションボックスに厳重に保管しておくのが通例だった。しかしリシャール・ミルは、自分のトゥールビヨンを床に放り投げてみせた。腕時計はしまっておくものじゃない。実際に使えないなら意味などない。リシャール・ミルがやってのけたパフォーマンスには、そんな業界に対する皮肉さえこめられていたのだろう。
その後もリシャール・ミルは、最先端のレーシングマシンのほか、航空宇宙産業、さらには軍事産業などから積極的に技術や先進素材を採り入れていった。高級時計といえば、ケースにゴールドやプラチナといった貴金属を使うため、ズシリと重いのが常識。しかしそんな価値観は、リシャール・ミルが次々と導入する先進素材によって、あっけなく覆されてしまう。「超軽量であることが、新しいラグジュアリーのカタチ」。そうした価値観の転換は、リシャール・ミルの腕時計をさらにエクストリームな存在へと押し上げてゆく。耐衝撃性の向上はスポーツウオッチの大きな課題のひとつだが、徹底した軽量化(=自重の減少)は、そのまま耐衝撃性を飛躍的に向上させることにつながる。リシャール・ミルは、一般的には見たことも聞いたこともないような“新素材”で作られた腕時計を次々とリリース。ついでにプライスタグのゼロの数も、7つ以上が通例となっていった。
![]() |
メカも素材も飛びぬけている
では1億円オーバーのRM 50-03とは、どんな腕時計なのか? まず搭載された機能がすごい。先のトゥールビヨンと並んで超複雑機構の双璧をなすのが、複数のラップタイムを計測できる「スプリットセコンド」だ。個別でもモノすごいのに、腕時計の世界ではそれらをひとつのパッケージにまとめると“グランドコンプリケーション”と呼ばれ、制作難易度が一気に跳ね上がる。
RM 50-03は、トゥールビヨンとスプリットセコンドのワンパッケージ。さらに超軽量級(ムーブメントの単体重量7g)というオマケ付きだ。さらにこのモデルはケースの品質がすごい。英マンチェスター大学とマクラーレン・アプライド・テクノロジーが研究を進める「グラフェン」は、2004年に特定されたばかりの最新素材。理論特性が半導体分野などから注目されてはいるものの、いまだ有用な工業化のめどすら立っていないという先進テクノロジーなのだ。
唯一、グラフェンを応用して使っているのは、マクラーレンのF1マシン(どこに使われているかは未公表)と、リシャール・ミルだけだ。リシャール・ミルは、後述するカーボンTPTをバインダーとすることで、グラフェンを積層させた新素材「グラフTPT」を独自開発。この未知の新素材を、ただ時計の軽量化のためだけに使うという執念が凄(すさ)まじい。
1億円オーバーのRM 50-03がF1マシンなら、RM 11-03はマクラーレンのロードバージョンだ。ケースは積層カーボンの一種である「カーボンTPT」と、同様の織り方で積層された「クオーツTPT」のレイヤー構造。ケース切削の具合で表面に現れるダマスカス調のパターンが美しいが、両者を交互に積層させるというアイデアは、リシャール・ミル独自のものだ。生産本数はマクラーレン・セナの生産台数と同じ500本。すでに受け付けは終了しているが、同車のオーナーにはシリアルの優先購入権が与えられていた。
(文=鈴木裕之/写真=リシャール・ミル/編集=関 顕也)

鈴木 裕之
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。