ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16 デイリーコラム“雪道も走れる”だけでは十分ではない
日本ミシュランタイヤは2025年9月2日、オールシーズンタイヤの新製品「ミシュラン・クロスクライメート3」と、オールシーズンタイヤカテゴリーで初となるスポーツ性能を備えた「ミシュラン・クロスクライメート3スポーツ」を同年10月1日より順次発売すると発表した(参照)。
同社がオールシーズンタイヤ購入時に重視したポイントを日本のユーザーを対象に調査してみると、2021年の調査では「非積雪路(ウエット/ドライ)」のグリップ」と「積雪路面での走行性能」が上位を占めた。ところが2024年の調査では「快適性(乗り心地/静粛性)が「非積雪路のグリップ」や「積雪路面での走行性能」を抑えてトップになった。また、2021年の調査では下位にランクされた「低燃費性能」が上位に進出してきた。
オールシーズンタイヤが普及するにつれて非積雪路面と積雪路面での性能が担保されていることがユーザーに浸透したため、夏タイヤが備えている性能を求めるようになってきたと推察できる。つまり、ドライ路面もウエット路面も雪道も過不足なく走り、乗り心地や静粛性といった快適性で眉をひそめるようなことはなく、さらにはスタッドレスタイヤ装着時に気になる燃費の悪化も、サマータイヤと同程度に心配のない性能を求めているということになる。
なんともぜいたくな話だが、昨今のユーザーが最新のオールシーズンタイヤに求めるのは、そうしたトータルバランスに優れた性能である。たまに雪が降ったときに「スタッドレスタイヤに履き替えなくても走ることができる」くらいでは満足しなくなってきたということだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普及の立役者はグッドイヤー
ミシュランは2019年に同ブランド初のオールシーズンタイヤ「クロスクライメート」と「クロスクライメート+」、「クロスクライメートSUV」を国内で発売した。クロスクライメートが14インチサイズ、クロスクライメート+が15インチサイズ以上、クロスクライメートSUVはその名のとおりSUV用である。
2021年には進化モデルの「クロスクライメート2」を発売し、当時のマーケットの状況に合わせSUV向けの「クロスクライメート2 SUV」をラインナップに加えた。3代目のモデルにスポーツを設定したのは、スポーツカーやプレミアムカーのユーザーもオールシーズンタイヤに興味・関心があるとの調査結果を受けてのものだ。
スポーツカー/プレミアムカーユーザーは快適性に加え、高速安定性やハンドリング性能を重視するとのことから、クロスクライメート3スポーツでは特にハンドリング性能にフォーカス。クロスクライメート3に比べて明らかにスクエアなショルダー形状が、視覚面でもスポーツ性の高さを訴えかけてくる。
海外で普及していたオールシーズンタイヤを日本に持ち込み、普及させた立役者はグッドイヤーだろう。筆者は発売されたばかりの「ベクター4シーズンズ」を2011年に自分のクルマに取り付けた。性能に満足したので、2016年にクルマを入れ替えた際も、冬を前にベクター4シーズンズに履き替えた。
年に数回雪が降るか降らないかの非降雪地域で生活し、仕事で年に1度2度、積雪地域に行くか行かないかの生活をしている筆者にとって、オールシーズンタイヤはもってこいの選択だった。雪上走行で不安を感じたことはまったくなかった。ドライ路面での性能もしかりである。ノイズはやや大きめだし、転舵したときに手応えのしっかり感はサマータイヤに分があるといった違いは感じられたが、「そのまま雪道を走れる」オールシーズンタイヤのベネフィットの前にはかすんでしまう。だからこそ、10年履き続けたわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オールシーズンタイヤがマッチするのは?
で、現在はというと冬を前にスタッドレスタイヤに履き替え、春に夏タイヤに履き替える生活を送っている。タイヤはホイールに組まれたまま販売店に保管してもらっている。冬と春に発生する保管料+履き替え料が各1万6720円で年間3万3440円かかっている。夏タイヤ+スタッドレスタイヤの生活にしたのは、新品の夏タイヤを履きつぶしたいという思いと、最近のスタッドレスタイヤの履き心地を確かめたい思いからだった。
現在は、ミシュランはいうに及ばず、ブリヂストン、横浜ゴム、トーヨータイヤなど、タイヤメーカー各社が趣向を凝らしたオールシーズンタイヤをラインナップしている。オールシーズンタイヤの実力を体感し、その進化ぶりを知ったいまとなっては、「またオールシーズンタイヤ生活に戻ってもいいかな」とも思っている。いや、「夏はサマータイヤを履くことにして、摩耗してきたスタッドレスをオールシーズンに組み替えてみる手もある?」などと思いを巡らせているところだ。
2024年にダンロップが発売した「シンクロウェザー」は、スタッドレスタイヤの弱点だったドライおよびウエット性能と、サマータイヤではカバーできない氷上および雪上性能を両立した画期的なオールシーズンタイヤとして登場した。サマータイヤの剛性感を維持しながら、氷上でもグリップ性能を発揮する。さらにノイズも抑えられ、オールシーズンタイヤの弱点のひとつに数えられる耐摩耗性も向上させたとの触れ込みである。
オールシーズンタイヤが総じて攻めの価格設定なのは、「スタッドレスタイヤ代と、履き替えや保管に必要な代金を考えればむしろ割安でしょ。履き替えのための手間もかかるわけだし」という考えが元にある。正論だ。摩耗が早くて買い換えのサイクルが短ければ元も子もない話になるが、少なくともベクター4シーズンズは長持ちした。非降雪地域で生活していて、たまに雪が降ったタイミングでクルマを使う可能性が少しでもあるなら、オールシーズンタイヤはうってつけ、だと思う。
(文=世良耕太/写真=日本ミシュランタイヤ、日本グッドイヤー、住友ゴム工業、横浜ゴム、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

世良 耕太
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。