スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17 デイリーコラム新たに登場する2台のBEV
すでに発表されているとおり(参照)、2025年10月29日に開幕する「ジャパンモビリティショー2025」(JMS2025)で、スバルは大幅改良された「ソルテラ」と、量産電気自動車(BEV)の国内第2弾となる「トレイルシーカー」の日本仕様という、2台の新しいBEVを一般公開するという。
スバリストならご承知のように、トレイルシーカーとは2025年4月18日にはじまったニューヨーク国際オートショーで、改良型ソルテラとともに世界初公開されたBEVである(参照)。で、その1カ月後にトヨタが同じく北米で披露した「bZウッドランド」とDNAを共有する。
トレイルシーカーの車体サイズは公表されていないが、bZウッドランドの全長×全幅×全高は4830×1860×1620mm。トレイルシーカーも同等サイズとすると、スバルが2026年から北米で販売予定の新型「アウトバック」より、全長は50mmちょっと短く、全高は100mm以上低い。車体全体のプロポーションはむしろ「トヨタ・クラウン エステート(北米名クラウン シグニア)」に似るが、全長はクラウン エステートのほうが100mm大きい。いずれにしても、トレイルシーカーはソルテラよりひとまわり大きな上級BEVとなる。
さらに、スバルは続く2025年7月18日に、BEV第3弾となる「アンチャーテッド」も北米で公開した。これも、北米で2026年に発売予定としている。
アンチャーテッドは、プレスリリースで「ソルテラに対して全長は約170mm短く……」と語られているとおり、ソルテラの下に位置づけられるコンパクトSUVである。これまた具体的なサイズは未公表なものの、このクルマの基本骨格が、トヨタが2025年3月に欧州で公開した「C-HR+」と共通であることを、知っている人は知っている。C-HR+のスリーサイズは4520×1870×1595mmだ。
どのクルマが日本に導入されるの?
ここまでに紹介したスバルの新しいBEVが、すべて北米で世界初公開されていることからも想像できるように、スバルは2025年中の改良型ソルテラ、そして2026年のトレイルシーカーとアンチャーテッド……と、3台すべてを北米に投入する予定だ。まあ、トランプ関税の影響などで不透明な部分もなくはないが、世界販売の8割近くを北米に依存しているスバルに、かの地で出し惜しみする理由はない。
いっぽう、この新スバルBEVトリオのうち、わが日本で乗れるのは「ソルテラと、JMS2025で公開されるトレイルシーカーの2台」と明かしてくれたのは、先日リポートをお届けした改良版ソルテラのプロトタイプ試乗会(参照)に顔を見せた、井上正彦さんだ。現在、スバルのBEVプロジェクトを指揮するプロジェクトゼネラルマネジャー(PGM)をつとめる井上さんは、先代の「XV(海外名は当時からクロストレック)」や「トヨタGR86/スバルBRZ」の PGM歴をもつ。つまり、生粋のスバルマンである。
ただ、 今の井上さんは「スバル商品事業本部のアライアンスBEV PGM」のほか、「トヨタ自動車ミッドサイズカンパニー主査」という肩書ももっており、「週5日のうち、だいたいスバルに3日、トヨタに2日」の配分で出社する日々とか。こうした井上さんの仕事っぷりに加え、スバルのBEVトリオのすべてにトヨタ版も存在していることからも、やはりスバルのBEV戦略がトヨタのそれと一体なのだということを、あらためて実感する。
このように、まさにトヨタとの二人三脚といっていいスバルのBEV事業だが、車種に応じて役割や責任は細かく分担されている。たとえば協業BEV第1号となった「スバル・ソルテラ/トヨタbZ4X」の生産はトヨタの元町工場だが、その次のトレイルシーカーとbZウッドランドの生産は、スバルの矢島工場が担当する。よって、その開発中につくられるプロトタイプなども、スバルが手がけた。矢島での国内生産となるトレイルシーカーが日本導入予定であるように、そのトヨタ版のbZミッドランドも日本で売られる。ただし、日本での車名は「bZ4Xツーリング」になるとか。
気になる“第4のBEV”も
他方で、井上さんが「国内販売の予定なし」と明言するアンチャーテッドは、 そのトヨタ版であるC-HR+でも、国内販売にまつわる情報は今のところ出ていない。アンチャーテッドとC-HR+もどこかの工場で一括生産されるはずだが、その拠点は公式には明らかでない。ただ、一部メディアはトヨタの高岡工場と伝えている。いずれにしても、両車種ともにトヨタが生産し、 アンチャーテッドは前記のとおり北米で、C-HR+は主に欧州と北米で売られるようだ。
さらに井上さんによると、スバル/トヨタのBEVラインナップは、これで完結ではないらしい。すでに姿をあらわしたBEVトリオに続く、第4のBEVの開発も進んでいるという。この第4弾を加えた“スバルBEVカルテット”は、2026年末時点で完成の予定。そしてその第4のBEVは、北米にあるトヨタ工場での生産が想定されている。
このクルマの詳細については「随時公開します」とのことだが、井上さんの説明のなかで示されたチャート表によると、第4弾の位置づけはトレイルシーカーと同等か ちょっと上級。そして、キャラクターはオフ風味のトレイルシーカーより洗練されたロングツアラーっぽい。
井上さんは、すでに発表済みの3台を「既存のスバルSUVにたとえると、アンチャーテッドがクロストレック、ソルテラが『フォレスター』、トレイルシーカーがさしずめアウトバックでしょうか」と表現する。で、前記チャート表で(検討中としつつも)第4弾のBEVが仮置きされたポジションは、北米専用モデルの「アセント」の近くだった。ということは、スバル第4のBEVは、大型3列シーターSUVということか。真実は知らんけど。
それにしても、つい最近まで“やってます感”のアリバイづくりとして、ソルテラがほそぼそと売られているだけにしか見えなかった(失礼!)スバルBEVだが、じつは用意周到に巨大プロジェクトが進められていたわけだ。われわれ外野からすると、動き出した……と思ったら次の瞬間には一大シリーズと なっていたわけで、素直に驚く。改良型ソルテラも明確に進化していてちょっと感心したが、日本人としては、次はトレイルシーカーに期待だ。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏、スバル/編集=堀田剛資)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。