MINIクーパーSコンバーチブル(後編)

2022.01.13 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝 「MINIクーパーSコンバーチブル」の最新型にレーシングドライバー谷口信輝が試乗。おしゃれでスポーティーな4人乗りオープンカーの走りを、プロはどのように評価する?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

テイストに変化あり

試乗前にMINIクーパーSコンバーチブルのファッション性についてひとしきり語った谷口信輝は、箱根のワインディングロードを走り始めるとすぐに「以前とは走りの味が違いますね」と指摘した。MINIの走りがどう変わったのか、ここで谷口に詳しく説明してもらうことにしよう。
「なんて言ったらいいのかな、前に乗ったMINIに比べると、牙が抜かれたというと言い過ぎだけれど、牙が少し丸くなったように感じられます」

つまり、MINIがマイルドになったということか?
「そうですね、マイルドな感じです。例えば、BMW傘下に入った直後のMINIにはエンジンにスーパーチャージャーを付けたモデルがあって、走りはかなりヤンチャでしたよね。でも、このMINIはそういう刺激感を薄くして、誰にでも乗りやすく仕立てているように思います」

変化を感じたのはパワートレイン系だけでなく、ハンドリングについても同様だと谷口は語った。
「ハンドリングについて、僕はよく『数字がそろっている』という表現を使いますけど、このMINIは、ゼロから1のところの数字が少し抜けていて、その先の2とか3とかはちゃんとそろっている感じがします。おかげで、緊張感を強いられることなく、誰でもリラックスして操れるクルマに仕上がっているように思います」

走り屋代表の谷口がこう語ると、MINIに対して低い評価を下しているように聞こえなくもないが、決してそういう意味ではないと谷口は言明する。
「昔のMINIは、かわいらしい外観からは想像できない刺激あふれる走りの味に魅力があった。つまり、外観と走りの味のギャップが面白かったんです。でも、新型は内外装が従来型よりもさらにオシャレになって、走りの味もこれによく合ったマイルドなテイストに生まれ変わった。つまり、見た目と走りがマッチするようになったんですね。きっと、このほうが数多くの人たちから支持されると思いますよ。小学校の体育で使っていた跳び箱に例えれば、新型MINIは跳び箱の段数を減らして跳びやすくした感じ。そのぶん、幅も広がって幅広い層に受けられるようになってっていうか。なんとなく、僕の目にはそんなふうに映るんです」

 
MINIクーパーSコンバーチブル(後編)の画像拡大
 
MINIクーパーSコンバーチブル(後編)の画像拡大
 
MINIクーパーSコンバーチブル(後編)の画像拡大
 
MINIクーパーSコンバーチブル(後編)の画像拡大