クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)/MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)

横っ飛び! 2025.05.23 試乗記 渡辺 慎太郎 最新世代の「MINI」にも「ジョンクーパーワークス(JCW)」が登場。全体的にはモデルチェンジで乗り心地が優しくなったという評判のMINIだが、よもやJCWまでもが牙を抜かれて(?)しまったのだろうか。内燃機関搭載モデルの仕上がりをリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

世間の認識はMINI=MINIクーパー

簡単に言うと、「新型MINIにJCWが追加された」ということなのだけれど、一応いろいろと整理をしておこうと思います。MINIの「3ドア」「5ドア」「コンバーチブル」は、今回から「MINIクーパー」と呼ばれるようになった。“クーパー”とは1960年代にクラシックMiniをベースに手を加えてレースに参戦、モンテカルロラリーでは3回も優勝するという偉業を成し遂げたジョン・クーパーの名をいただいている。なので、これまではノーマルのMINIに対してスポーティーな仕様をMINIクーパーと呼んでいた。

しかし、日本だけでなく世界的にみても、一般的にはMINI=MINIクーパーだと認知されてしまっているという。これがいいことなのかどうかはよく分からないけれど、少なくともクラシックMiniからのファンからしてみればちょっと納得いかない事象だろう。桑田佳祐の『波乗りジョニー』がサザンオールスターズの楽曲として紹介され、ファンが「違う違う」と憤慨するみたいな感じかもしれない。ちょっと違うか。

いずれにせよ、市場の実情に合わせるかたちで車名を変更したそうだが、もうひとつの理由はJCWという仕様があるからだ。ご存じのように、JCWは“ジョンクーパーワークス”の略である。ノーマルのMINIとちょっとスポーティーなMINIクーパーとかなりスポーティーなMINI JCWがあると、商品ラインナップとしては若干分かりづらい。いまやノーマルのMINIでもスポーティーの領域に片足を入れたような乗り味になっているので、MINIクーパーとMINI JCWの2つに整理したというわけだ。

つまり現行の“MINI”を名乗るモデルは、MINIクーパーと「MINIエースマン」「MINIカントリーマン」の3種類となり、それぞれにJCW仕様が用意された。「MINI JCWカントリーマンALL4」はすでに発表されており、イギリスのコッツウォルズで開催された国際試乗会にはMINI JCWと「MINI JCWコンバーチブル」、そして「MINI JCWエースマン」が用意されていた。

新世代の「MINIジョンクーパーワークス」シリーズはすでに日本での販売が始まっている。ここではエンジン車の「3ドア」と「コンバーチブル」を紹介する。
新世代の「MINIジョンクーパーワークス」シリーズはすでに日本での販売が始まっている。ここではエンジン車の「3ドア」と「コンバーチブル」を紹介する。拡大
見た目がそっくりでもエンジン車と電気自動車でシャシーを使い分けているのが新世代「MINI」の特徴。エンジン車は従来のプラットフォームの改良版を使う。
見た目がそっくりでもエンジン車と電気自動車でシャシーを使い分けているのが新世代「MINI」の特徴。エンジン車は従来のプラットフォームの改良版を使う。拡大
大きくなったと言われても全長3875mmはまだまだコンパクトな部類に入る。リアには大型の専用スポイラーを装備する。
大きくなったと言われても全長3875mmはまだまだコンパクトな部類に入る。リアには大型の専用スポイラーを装備する。拡大
大きなエアインテーク付きのバンパーは「JCW」専用装備。内外装のさまざまなところに「JOHN COOPER WORKS」のバッジがあしらわれる。
大きなエアインテーク付きのバンパーは「JCW」専用装備。内外装のさまざまなところに「JOHN COOPER WORKS」のバッジがあしらわれる。拡大
MINI の中古車webCG中古車検索

専用エンジンマネジメントでパワーアップ

MINIエースマンは電気自動車(BEV)専用モデルなので、エンジン(ICE)を搭載するのはMINI JCWとMINI JCWコンバーチブルの2モデルとなる。MINI JCWは3ドアのみなので、ICE仕様は事実上3ドアしか選べない。

ICEのJCWは、ノーマルのMINIと同型の2リッター直列4気筒ターボエンジン(B48A20P型)を搭載しているが、独自のエンジンマネジメントプログラムを採用することで、「MINIクーパーC」が最高出力156PS/最大トルク230N・m、「MINIクーパーS」が204PS/300N・mに対して、MINI JCWとMINI JCWコンバーチブルはともに231PS/380N・mを発生する。組み合わされるトランスミッションはノーマルと同じ7段DCTとなる。ステアリングにはパドルが装着されていて、左側には「BOOST」と記されている。これは、パドルを手前に長く引くと10秒間だけ約27PSが上乗せされ、センターの有機ELの円形パネルにはカウントダウンが表示される仕組みである。

シャシーでは、ばねとダンパー、スタビライザー、パワーステアリング、スタビリティーコントロールなどがJCW専用となっている。エンジニアによると「基本的にはニュートラルステアの特性を目指しました。そのためにまずばねを決めます。ばね上の動きに直接関係するし、動きを抑えるためにばねレートを上げると車高も下がるので最初に手をつけました。ダンパーは減衰力が可変しないコンベンショナルなものを採用しています。これ一本で、タウンスピードからサーキット走行までカバーできたので。パワステはアシスト量やリターンスピードを微調整しています。スタビリティーコントロールのDSCは、介入のタイミングや深度を変更しました」とのこと。自動車工学の教科書に書いてあるような理想的順序で改良を施している点が興味深かった。

パワーユニットは最高出力231PSの2リッター4気筒ターボエンジン。7段のデュアルクラッチ式ATを介して前輪を駆動する。
パワーユニットは最高出力231PSの2リッター4気筒ターボエンジン。7段のデュアルクラッチ式ATを介して前輪を駆動する。拡大
新世代「MINI」の特徴である円形有機ELディスプレイを中心に据えたダッシュボード。助手席前方にはチェッカードフラッグをあしらった厚みのあるファブリックが大胆に使われる。
新世代「MINI」の特徴である円形有機ELディスプレイを中心に据えたダッシュボード。助手席前方にはチェッカードフラッグをあしらった厚みのあるファブリックが大胆に使われる。拡大
シートは「ベスキン」と呼ばれる合皮とファブリックのコンビ表皮。ファブリックはヘッドレストまわりに使われており、表面が毛玉ができた靴下のように処理されている。
シートは「ベスキン」と呼ばれる合皮とファブリックのコンビ表皮。ファブリックはヘッドレストまわりに使われており、表面が毛玉ができた靴下のように処理されている。拡大

不快ではない“硬い乗り心地”

まずはMINI JCWから。前後バンパーやボンネットのストライプ、リアスポイラーなどはJCW専用のパーツとのこと。ノーマルよりなんとなく迫力が増しているような気がする。最近のハイパフォーマンスモデルのエクステリアは、どれもお化粧が控えめだ。そういうトレンドなのだろう。これみよがしな感じは、お客も嫌がるのかもしれない。インテリアもノーマルをベースに、随所にワンポイントでJCWであることを示す施しが見られる。シートも専用で、前席はサイドサポートがしっかりとした大きめのサイズだ。

「ポルシェ911」はついにやめてしまったけれど、MINIのエンジン始動の儀式にはまだ“ひねる”が残っている。センターコンソールのスイッチをひねると、MINI JCWはノーマルよりも低いエンジン音を響かせてアイドリング状態になった。マフラーも専用のものに取り換えられているようだ。

走りだしてすぐに気がつくのは、ノーマルとは明らかに異なる乗り心地である。ありていに言えば“硬い”。ばねレートもダンパーの減衰力も上げているのだからやむを得まい。ただ、MINIクーパーの3ドアはノーマルでも決して乗り心地が素晴らしいとはいえない。それもそのはずである。ホイールベースは2495mmで、2.5mにも満たないのだ。これでは物理的にもピッチング方向の動きがどうしても出てしまう。したがって、MINIクーパー(の3ドア)やMINI JCWの乗り心地はボディースペックを考慮するとなるべくしてなっているともいえる。ただしばね上の減衰は速く振動が残存することはないので、確かに硬いけれど不快には感じないはずである。

ばねもダンパーも専用にセッティングされており、足まわりは分かりやすく硬い。多くの人が「JCW」に期待する(?)乗り心地が味わえるはずだ。
ばねもダンパーも専用にセッティングされており、足まわりは分かりやすく硬い。多くの人が「JCW」に期待する(?)乗り心地が味わえるはずだ。拡大
円形ディスプレイの下部にはスタート/ストップスイッチやエクスペリエンスモードの切り替えスイッチなどが並ぶ。ひねったり上下させたりと、ここにだけクラシカルな操作法をあえて残してある。
円形ディスプレイの下部にはスタート/ストップスイッチやエクスペリエンスモードの切り替えスイッチなどが並ぶ。ひねったり上下させたりと、ここにだけクラシカルな操作法をあえて残してある。拡大
左のシフトパドルはブースト機能のトリガーも兼ねている。長引きすることで10秒間だけ+27PSのパワーを味わえる。
左のシフトパドルはブースト機能のトリガーも兼ねている。長引きすることで10秒間だけ+27PSのパワーを味わえる。拡大
0-100km/h加速のタイムは6.1秒と公表されている。
0-100km/h加速のタイムは6.1秒と公表されている。拡大

抜かりのない開発姿勢

そんな乗り心地を相殺してしまうほど痛快なのが操縦性である。エンジニアの狙いどおり基本的にはニュートラルステアだが、そこに至るまでの過渡領域が、曲がるというよりも横へ移動するような感覚なのだ。ステアリングを切るとロールとヨーの発生がほぼ同時にやってきて、スッと向きを変える。操舵応答に優れ、無駄な動きが見事に封じ込められていた。

リアの接地感の高さはちょっと意外だった。前輪駆動で全長の短いボディーでは自動的にフロントヘビーとなり、特にコーナーへの進入時の減速ではリアへ荷重がかかりにくくなる傾向にある。ところがMINI JCWはリアタイヤもしっかりと路面を捉えており、安定した旋回姿勢をキープした。あとでエンジニアに聞いたところ、リアのサブフレームに補強を施しているとのこと。また、カントリーマン以外に4WDを用意しなかったのは、車重が重くなることが理由だった。彼らはなかなか抜かりない。

MINI JCWコンバーチブルの乗り味は、MINI JCWよりも全体的に少し柔らかだ。開口部の大きいボディーのため、剛性面で3ドアよりも不利なことがその要因だが、風を感じながら流すようなドライブが想定されるコンバーチブルにはこの柔らかさがピッタリなのである。ほろを閉めると当然のことながらボディーの剛性感は上がり、よりMINI JCWに近い乗り味となる。

車重はMINI JCWが1350kg、MINI JCWコンバーチブルが1430kgなので、エンジンパワーを存分に使い切れるから、気持ちのいい加速感が味わえる。わずかにトルクステアが感じられたので、この件についてもエンジニアに確認した。すると「2WDのハイパワーモデルは、駆動輪がグリップを失う可能性が高くなります。あえてトルクステアを残したのは、ワーニング的な意味合いがあるのです」とのこと。本当に彼らは抜かりないのである。

ところで、BEVのエースマンのことを忘れたわけではない。MINI JCWにもBEV仕様があるので、この2台は近いうちにまたあらためて。

(文=渡辺慎太郎/写真=BMW/編集=藤沢 勝)

「JCWコンバーチブル」はオープントップボディーによる少し柔らかめの乗り味が特徴だ。
「JCWコンバーチブル」はオープントップボディーによる少し柔らかめの乗り味が特徴だ。拡大
ルーフの開閉に要する時間はそれぞれ20秒程度。スイッチはルームミラーの上部に備わっている。
ルーフの開閉に要する時間はそれぞれ20秒程度。スイッチはルームミラーの上部に備わっている。拡大
サイドシルには「JOHN COOPER WORKS」のプレートが貼られている。
サイドシルには「JOHN COOPER WORKS」のプレートが貼られている。拡大
イギリス・コッツウォルズに集められた新世代の「MINIジョンクーパーワークス」。電気自動車版の試乗インプレッションはあらためてお届けする。
イギリス・コッツウォルズに集められた新世代の「MINIジョンクーパーワークス」。電気自動車版の試乗インプレッションはあらためてお届けする。拡大
MINIジョンクーパーワークス
MINIジョンクーパーワークス拡大
 
MINIジョンクーパーワークス/MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル【海外試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

MINIジョンクーパーワークス

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3875×1745×1455mm
ホイールベース:2495mm
車重:1350kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:231PS(170kW)/5000rpm
最大トルク:380N・m(38.8kgf・m)/1500-4000rpm
タイヤ:(前)215/40R18 89Y XL/(後)215/40R18 89Y XL(コンチネンタル・スポーツコンタクト7)
燃費:--km/リッター
価格:536万円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル拡大
 
MINIジョンクーパーワークス/MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル【海外試乗記】の画像拡大

MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3875×1745×1435mm
ホイールベース:2495mm
車重:1430kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:231PS(170kW)/5000rpm
最大トルク:380N・m(38.8kgf・m)/1500-4000rpm
タイヤ:(前)215/40R18 89Y XL/(後)215/40R18 89Y XL(コンチネンタル・スポーツコンタクト7)
燃費:--km/リッター
価格:585万円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

試乗記の新着記事
  • BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
試乗記の記事をもっとみる
MINI の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。