EV専用ミッドサイズセダン「メルセデス・ベンツEQE」が上陸
2022.09.29 自動車ニュース![]() |
メルセデス・ベンツ日本は2022年9月29日、新型の電動サルーン「EQE」の国内導入を発表し、予約注文の受け付けを開始した。デリバリーは、同年11月ごろに始められる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新鮮味のある内外装
メルセデス・ベンツEQEは、電気自動車(EV)専用モデルとして開発されたミッドサイズセダン。高効率なパワートレインがもたらす優れた環境性能や、トランクルームを持つ3ボックス車ならではの実用性、EVならではの低重心がもたらすハンドリングのよさなどがセリングポイントとなっている。
エクステリアは、「ワン・ボウ(弓)」と呼ばれる流麗なルーフラインや筋肉質なショルダーライン、キャブフォワードのデザインが特徴。運転支援システムのカメラやセンサー類を内蔵するフロントのブラックパネルや、クーペを思わせるサッシュレスドア、リアのリップスポイラーも個性的なディテールとして挙げられる。今回導入されるのはRWD車の「EQE350+」とメルセデスAMGの高性能モデル「EQE53 4MATIC+」の全2車種で、ボディーサイズは欧州仕様のEQE350+の値で全長×全幅×全高=4946×1961×1512mm。ホイールベースは3120mmとなっている。
一方インテリアは、ジェットエンジンのタービンを模したエアアウトレットや、フローティングデザインのセンターコンソールが特徴。AMG EQE53 4MATIC+には、3枚の高精細パネル(12.3インチのコックピットディスプレイ、17.7インチの有機ELメディアディスプレイ、12.3インチの助手席側有機ELフロントディスプレイ)で構成される「MBUXハイパースクリーン」がオプション設定される。ディスプレイのグラフィックは「スポーティー」「クラシック」「ジェントル」など6タイプを切り替えられ、AMG EQE53 4MATIC+ではさらに「トラックレース」「スーパースポーツ」を加えた全8タイプが選択できる。
車内空間については、上級の電動サルーン「EQS」と同様に静粛性の高さが追求されており、ボディーの構造部の空洞部分の多くに防音発泡材を充てんしたほか、Aピラーとフロントウィンドウとの境目に特殊な形状のゴム製トリムを取り付けるなどして走行中のノイズ低減が図られている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パワーはスポーツカー並み
2車種のラインナップのうち、EQE350+は電動パワートレイン(eATS)をリアに1基搭載し、最高出力292PSを発生。一充電走行距離はWLTCモードで624kmと公表される。一充電あたり526km走行可能なAMG EQE53 4MATIC+はフロントとリアにeATSを搭載する4WD車で、最高出力は625PS。「レーススタート」モード選択時は687PSにまでパワーアップする。
リチウムイオンバッテリーの容量は90.6kWhで共通。EQSと同様、バッテリーには証明書が付帯し10年もしくは25万kmの性能(残容量70%)が保証される。日本仕様車ならではの特別な機能として、EQEから車外に電力を供給できる双方向充電が可能となっている。
サスペンションは、フロントが4リンク式でリアがマルチリンク式。連続可変ダンピングシステム「ADS+」とエアサスペンションを組み合わせた「AIRMATIC」が標準で備わる。
メルセデスの高級車にふさわしく、安全装備・運転支援システムも充実している。ステレオマルチパーパスカメラとレーダーセンサーによる「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック (自動再発進機能付き)」「アクティブステアリングアシスト」「渋滞時緊急ブレーキ機能」などのほか、緊急時に自動減速・停車する「アクティブエマージェンシーストップアシスト」、ペダルの誤操作による事故を防ぐ「ドライブアウェイアシスト」、「メモリーパーキングアシスト」などが備わる。
EQEの価格は以下のとおり。ハンドル位置はEQE350+が右のみで、AMG EQE53 4MATIC+では左右が選べる。
- メルセデス・ベンツEQE350+:1248万円
- メルセデスAMG EQE53 4MATIC+:1922万円
(webCG)