【ニュース】BMWの世界的ベストセラーモデル ミッドサイズSUV「X3」はどのように進化したのか?
またしても成功の予感 2024.07.19 アウトビルトジャパン BMWが「X3」をラインナップして、はや20年になる。世界的な売れ筋モデルへと成長したSUVは、ついに4代目へと世代交代。最新型にはどんな特徴があるのか、実車に触れた印象を詳しくお伝えしよう。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
お値段はなかなかのもの
新型BMW X3の市場投入は2024年の第4四半期。バイエルンの新世代モデルは、予想どおり、従来型よりも高価になる。値上げ幅が最も小さいのはプラグインハイブリッドモデルで、ベース価格は6万6000ユーロ(約1122万円)。従来型よりも100ユーロ(約1万7000円)高いだけである。
しかし、最も安いエントリーモデルと位置づけられる「X3 20 xDrive」は、ベース価格が5万7900ユーロ(約984万円)。ディーゼルモデルは6万0400ユーロ(約1026万円)からとなる。「X3 M50 xDrive」に興味がある人は、少なくとも8万2500ユーロ(約1400万円)を支払う必要がある。
![]() |
考え抜かれたデザイン
新型X3のデザインは、コンセプトカー「Vision Neue Klasse X(ビジョン ノイエクラッセX」には基づいていない。そちらは、独立した電動モデルとして発表されるであろう次期「iX3」のために確保されるものである。その代わり、バイエルンはX3を大幅に現代化した。
BMWはモノリシックな(=一枚岩のように堅固な)デザインについて語っている。言い換えれば、X3はあたかもひとつの部品からつくられたかのように見えるはずだ。そしてそのとおり、大きなボディーパーツがこのハイライディングモデルを記念碑的に見せ、ずんぐりとしつつも力強い存在感を与えている。
ヘッドライトは新型「5シリーズ」に似ているが、“ダブルL”のデイタイムランニングライトのグラフィックが異なっている。ダブルキドニーグリルはより控えめで、プレミアムモデルの「7シリーズ」や「X7」ほど出っ張ってはいないが、(新型5シリーズと同様に)オプション「アイコニックグローパッケージ」によりエッジにイルミネーションが施される。そして、新しいフロントエプロンが、X3の顔を完成させている。BMWによれば、このフロントエプロンのCd値(空気抵抗係数)はわずか0.27だ。
X3のプロファイルはエレガントで、微妙なシャドーエッジが光を受け、サイドラインが滑らかに見えすぎないように工夫されている。ホイールアーチのプラスチックパネルも廃止され、18インチと21インチの新しいホイールが装着される。
エンジン形式はさまざま
パワートレインについては、まずは4気筒のガソリンエンジンとディーゼルエンジン、そしてプラグインハイブリッドが混在する。2025年夏には、直列6気筒エンジンを搭載したバージョンが登場する予定だ。
エントリーモデルとなるのは48Vの電動システムを搭載し最高出力190PSを発生するX3 20 xDriveで、一部電動化された同398PSのX3 M50 xDriveも並ぶ。しかし、2リッター4気筒ディーゼルエンジン(同197PS)を搭載するモデルのほうが、頻繁に運転するドライバーにとっては興味深いものになりそうだ。
ラインナップの最後を飾るのは、システム最高出力299PS、システム最大トルク450N・mのプラグインハイブリッドモデルだ。EV走行による航続距離は90kmとされている。
たくさん積めて実用性もアップ
新型X3のシートに座ると、どこに何があるのかがすぐにわかる。何しろ、BMWの既存モデルの要素が数多く取り入れられているのだ。
例えば、12.3インチのコックピットディスプレイと14.9インチのインフォテインメントディスプレイを備えた、巨大な「カーブドディスプレイ」。シートはリサイクル素材で仕立てられていて、オプションでメリノレザーを選ぶこともできる。
新型X3のトランク容量は従来型よりも20リッター増え、リアシートを倒せば最大1700リッターにまで拡大できる。スペースが足りない場合は、2tまでのけん引が可能だ。
結論
新世代のX3で、BMWは新境地を開拓する。4代目はスポーティーさを抑え、エレガンスに重点を置いている。また、十分なスペースを有し、最新のインフォテインメントシステムを備え、けん引能力にも優れている。このモデルもまた、バイエルンが大きな成功を収めるのに貢献するはずだ。
(Text=Sebastian Friemele/Photos=BMW Group)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。