GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEV

2025.03.07 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
キャデラック・リリック
キャデラック・リリック拡大

ゼネラルモーターズ・ジャパンは2025年3月7日、キャデラックの新型電気自動車(BEV)「リリック」を同年3月8日に日本で発売すると発表した。納車開始は2025年5月以降を予定している。

「キャデラック・リリック」のより詳細な写真はこちら(72枚)

 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大
 
GMが「キャデラック・リリック」を日本に導入 航続距離510kmの新型BEVの画像拡大

日本仕様には右ハンドルを導入

本国で既に5車種のBEVをラインナップしているキャデラック。リリックはその第1弾として2023年に発売されたモデルで、全長×全幅×全高=4995×1985×1640mmという、堂々としたボディーサイズの上級SUVとなっている。開発に際しては米国で92件もの特許を取得するなど、各所にGM最新の技術を導入。アメリカ車として初めてドイツでラグジュアリー・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、世界的に高い評価を得ているという。また、GMの世界戦略車として右ハンドル仕様が用意されている点も特徴で、日本にもこの右ハンドル車が導入される。

車両の根幹をなすのは完全新設計のBEV専用プラットフォームで、電動モーターや、電気の変換・制御を担うパワーコントロールユニット、駆動用バッテリーを組み合わせたモジュラーシステムで構成される。海外ではRWD(後輪駆動)仕様の設定もあるものの、日本向けに用意されるパワートレインは前後に2基のモーターを搭載した「デュアルモーターeAWD」のみ。トータルで384kW(約522PS)の最高出力と610N・mの最大トルクを発生する。

いっぽう、床下に敷き詰められるバッテリーの容量は95.7kWhで、一回の充電で510kmの走行が可能(WLTPモード、GM社内測定値)。100V、200Vの普通充電に加え、CHAdeMO規格の急速充電にも対応している。

運動性能の高さも特徴として挙げられており、バッテリーを車両底部の前後ホイール間に収めることで、車両の低重心化と構造上の強度確保を実現。前後重量配分も理想的な50:50としている。また上述の2モーター4WDシステムも動力性能に寄与しており、前後モーターを独立制御することで、4種類のドライブモード「ツアー」「スポーツ」「スノー/アイス」「マイモード」に応じて最適なトラクションと走行安定性を発揮。フロントサスペンションはマルチリンク式で、トルクオーバーレイ(STO)を導入した操舵機構の緻密な制御・補正とも相まって、常に正確なハンドリングを実現するとしている。

回生ブレーキの制御の幅の広さも特徴で、設定によっては、加速から停止までをアクセルペダルのみで行えるワンペダルドライブも可能。回生の強さは3段階で調整でき、日本に導入される4WDモデルでは、最大で0.4Gもの減速度が発生するという。減速力はダッシュボードのタッチスクリーンに加えて、ステアリングホイールのパドルでも調整可能で、パドル操作のみで完全停車まで制御することもできる。

車内空間は広さ、静かさ、質感の高さが自慢

独創的な内外装デザインもキャデラック・リリックの大きな特徴だ。エクステリアはリアのルーフラインが大きく傾斜したクーペSUVスタイルで、3085mmのロングホイールベースと21インチの大径ホイールで堂々としたたたずまいを表現。フロントマスクには新世代キャデラックのデザインコンセプトが取り入れられており、縦に配されたLEDヘッドランプや、その間に備わるブラックの「クリスタルシールド」、クリアタイプのエンブレム等が目を引く。またリアには、1967年製「エルドラド」をモチーフにしたという縦型のテールランプを採用。キャビンの上部には電動サンシェード付きのガラスルーフが装備される。

いっぽうインテリアでは、インストゥルメントパネルに9K相当の解像度を持つ湾曲型の33インチアドバンスドカラーLEDディスプレイを搭載。ドアパネルに「KOMOREBI(こもれび)」を表現したというレーザーエッチングバックライトを配したり、センターコンソールのロータリーコントローラーにローレット加工を施したりと、各所で上質感や高級感が追求されている。同時に、シート表皮にサステイナブルな「INTELUX(インタラックス)」を採用するなど、環境に優しい素材も積極的に導入(オプションでフルレザーシートも用意)。新聞紙をリサイクルしたペーパーウッドや、100%リサイクル素材のアクセントファブリックも用いている。

パッケージングに優れるBEVならではの空間効率も特徴で、リアシートにはクラストップレベルの広さのレッグルームを確保。電動開閉式のテールゲートを備えたラゲッジルームの容量は、5人乗車時で793リッター、後席をたたんだ状態で最大1722リッターとなっている。

さらに車内空間については静粛性の高さも魅力とされており、高剛性なボディーと各所に盛り込まれた吸音材・制振材によって、ノイズを低減。フロント/サイドの二重ガラスに加え、リアには厚さ5mmの強化ガラスを採用している。また次世代型のアクティブノイズキャンセレーション機能も搭載しており、車内の騒音を検知するキャビン内のマイクセンサーに加え、車体四隅の3軸加速度センサーがタイヤの振動も検知。スピーカーが不快な侵入音を打ち消す音を発し、上述の遮音・制振対策とも相まって、高レベルの静粛性を実現するという。

快適装備の充実ぶりにも注目

ラグジュアリーブランドのモデルらしく機能・装備も充実しており、既述のガラスルーフや操作インターフェイスに加え、オーディオには19基のスピーカーを持つAKGのサウンドシステムを採用。3ゾーンエアコンやフロントシートヒーター/ベンチレーション、マッサージを含むリラクゼーション機能、リアシートヒーターなども標準で装備される。また、降雪時や冷間時に素早くワイパーを使用可能とするワイパーヒーターや、バッテリーの熱を利用して車内を素早く温めるヒートポンプシステムも採用。これらの機能は消費電力の節約により、航続距離の延長にも寄与するとされる。

またレーダーやカメラ、超音波センサーを用いた予防安全・運転支援システムも搭載しており、アダプティブクルーズコントロールやレーンキープアシストなどの機能を採用。キャデラックとしてはこれが初装備となるサイドバイシクルアラートや、オーストラリアの古代楽器「ディジュリドゥ」の音を用いた車両接近通報、リアカメラミラーなども搭載している。

ボディーカラーは、「ステラーブラックメタリック」「アージェントシルバーメタリック」に有償色の「クリスタルホワイトトライコート」を加えた全3種類。インテリアカラーは「スカイクールグレーサントリーニブルーアクセント」が標準で、オプションでフルレザーのシートトリムを選択すると「ジュニパーウィズスカイクールグレーアクセント」となる。

日本でのラインナップは「スポーツ」のモノグレード構成で、上述のとおりハンドル位置は右のみ。価格は1100万円。

より多くの色を選べるキャンペーンも実施

キャデラック・リリックの日本導入に合わせ、GMジャパンでは2025年3月8日から3月16日までの期間限定で「ローンチキャンペーン」を開催する。このキャンペーンでは、上述の通常設定色を含む全5種類のボディーカラーや、3種類のインテリアカラー、2つのルーフ関連オプションが、自由にオーダー可能となるという。

選択可能な仕様・装備は以下のとおり(★はローンチキャンペーン期間限定の色および仕様)。

【ボディーカラー】

  • クリスタルホワイトトライコート(有償色)
  • ステラーブラックメタリック
  • アージェントシルバーメタリック
  • オプレントブルーメタリック★
  • ラディアントレッドティンコート(有償色)★

【インテリアカラー】(カッコ内はシートトリム)

  • スカイクールグレーサントリーニブルーアクセント(インタラックス)
  • ブラックサントリーニブルーアクセント(インタラックス)★
  • ジュニパーウィズスカイクールグレーアクセント(フルレザー)

【オプション】

  • パノラミックパワーサンルーフ(電動サンシェード付き)
  • ブラックペインテッドルーフ※

※ボディーカラーがステラーブラックメタリックの場合は選択不可。

(webCG)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

「キャデラック・リリック」のより詳細な写真はこちら(72枚)
GMジャパンが日本におけるBEV戦略を発表 2026年には3車種の新型BEVを市場投入
GMがキャデラック初の電気自動車「リリック」を発表 480kmを走行可能なSUVタイプのEV
ゼネラルモーターズが右ハンドルの「キャデラック・リリック」発表 日本への導入は2025年を予定
キャデラック・リリック(RWD)【海外試乗記】

関連キーワード:
リリック, キャデラック, 電気自動車(EV), SUV, 自動車ニュース