ドゥカティ・スクランブラー ナイトシフト(6MT)
間口は広く 走りは楽しく 2025.05.25 JAIA輸入二輪車試乗会2025 人気の「ドゥカティ・スクランブラー」シリーズから、カフェレーサースタイルの「ナイトシフト」に試乗。伝統のLツインエンジンを搭載した軽快なロードスポーツは、どんなシーンでも乗りやすく、それでいてドゥカティらしいスポーツ性も備えたマシンだった。ドゥカティ初心者でもこれなら楽しめる
スクランブラーだっていうから、まったりとしたバイクなのかと思ったら、基本的な特性はやっぱりドゥカティだった。
サスペンションは十分にストロークがあってよく動くし、車体が軽いから扱いやすいのだけれど、バイク任せで曲がっていくような感じのハンドリングではない。このあたりが、他のスクランブラーとは違うところ。深くバイクをバンクさせようとすると、ライダーがステアリングで操作してやらないといけないのは、他のドゥカティのスポーツネイキッドと同じだ。ただし、その特性は穏やかだから、乗りにくいというわけではない。スポーティーに走ろうとしたとき、ステアリングを積極的に操作してやるようにすると、一気に面白くなるようなキャラクターなのである。
ドゥカティのスポーツネイキッドにはスパルタンな特性のマシンもあって、ワインディングロードなどを攻めようとして、うまく乗れなくて悩むことが何度かあった。でもスクランブラーには、そんなハードルの高さはない。これならドゥカティビギナーでも、マシンと対話しながらコーナリングを楽しめるだろう。ほかと履き比べたわけではないから確かなことは言えないが、たぶんオフロードイメージのタイヤ「ピレリMT60 RS」も、この乗りやすさに貢献しているのではないかと思う。
エンジンはLツインらしいリズミカルな鼓動感があって、スロットルを開ければトルルルルという感じで加速していく。中速トルクはそこそこだけれど、普通にストリートを走るのであれば十分。高回転までスムーズに回っていく感覚がとても気持ちよく、パワフルというほどではないにしても、実に扱いやすくて楽しかった。
もちろん、普段使いでの扱いやすさも申し分ない。今回試乗した大磯ロングビーチの特設コースには、Uターン等の低速コーナーもあったのだが、こうしたシーンは低回転域でギクシャクするエンジンだと、とても乗りにくくなってしまう。しかしスクランブラーは、ツインエンジンでありながら低回転でもよく粘るし、スロットルのマネジメントが秀逸で開けやすかった。
シャシーにしてもエンジンにしても、扱いやすく、それでいてドゥカティに共通するスポーツ性が感じられる。ドゥカティ・スクランブラーは、乗りやすさとバイクを操る楽しさを兼ね備えたマシンであった。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1449mm
シート高:795mm
重量:182kg(燃料除く)
エンジン:803cc 空冷4ストロークV型2気筒SOHC 2バルブ(1気筒あたり)
最高出力:73PS(53.6kW)/8250rpm
最大トルク:65.2N・m(6.7kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:153万8000円
◇◆JAIA輸入二輪車試乗会2025◆◇
【トップページへ戻る】
【前】ドゥカティ・ハイパーモタード698モノ(6MT)
【後】ロイヤルエンフィールド・ベア650(6MT)

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
BMW S1000RR(6MT) 2025.6.6 リッタークラスの4気筒エンジンに、ウイングレット付きのカウルを備えた「BMW S1000RR」に試乗。そのパフォーマンスは意外やストリートでも楽しめるものだったが、走っていると、やっぱりサーキットの景色が頭に浮かんでしまうのだった。
-
トライアンフ・スピードツイン1200RS(6MT) 2025.6.1 排気量1.2リッターの、巨大なパラツインエンジンを搭載した「トライアンフ・スピードツイン1200RS」。どう猛さとジェントルさを併せ持つブリティッシュロードスターは、ストリートを楽しむバイクの最適解ともいえる一台に仕上がっていた。
-
ロイヤルエンフィールド・ベア650(6MT) 2025.5.30 インドの老舗、ロイヤルエンフィールドが世に問うた新型スクランブラー「ベア650」。スペック的には尖(とが)ったところのない一台だが、このマシンが日本でも注目を集めている理由はなにか? どこか懐かしくもある、“普通のバイク”ならではの魅力に触れた。
-
ドゥカティ・ハイパーモタード698モノ(6MT) 2025.5.23 超軽量な車体をパワフルなエンジンで振り回す「ドゥカティ・ハイパーモタード」。その最新モデルが「ハイパーモタード698モノ」だ。車重はわずかに151kg! それを77.5PSの単気筒エンジンで駆るだいご味をリポートする。
-
GASGAS SM700(6MT) 2025.5.18 競技の世界で名をはせるスペインのGASGAS(ガスガス)。彼らが初めて手がけたストリートマシンが、この「SM700」だ。700cc級の特大単気筒エンジンと、150kgを切る軽さが自慢のモタードは、腕っこきでないと乗りこなせない、手ごわい一台に仕上がっていた。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。