ボルボC70 T5 GT(FF/5AT)【ブリーフテスト】
ボルボC70 T5 GT(FF/5AT) 2010.04.19 試乗記 ……589.0万円総合評価……★★★★★
大がかりなお化粧直しで見た目が変わった「ボルボC70」。その走りと乗り心地はどうなった? “ぜいたくオプション”装備モデルで試した。
一番多機能で有能なボルボ
「ボルボC70」は、何といっても、メタルトップのクーペボディがもたらす耐候性と、フルオープンで走る気持ち良さを使い分けできる点が便利だ。
布製トップのカブリオレは、雰囲気もあり優雅でもあるが、安心感や静粛性においてはメタルトップが勝る。多少複雑な開閉アクションも、すべてスイッチひとつでこなせるし、特別なメンテナンスはいらないようだから、マニュアルどおりに取り扱いを丁寧にしさえすれば、耐久性の心配はなさそうに思える。
4人がちゃんとオープンで乗れるクルマは、家族で乗っても友人達と乗っても、やはり2人乗りの場合と違って楽しい雰囲気に満ちている。距離的なものも含め、ガンガン走って酷使するにはセダンやワゴンの方が適するのは当然として、こうしてやんわりと雰囲気を楽しむのには、オープンカーやクーペのキャラクターこそ最適。その両方をそつなくこなす「C70」は、1台で何通りもの性格を使い分けられるという点で、一番多機能かつ有能なボルボ車ということもできるだろう。
どんなクルマ?
(シリーズ概要)
クーペ「ボルボC70」とそのオープン版「C70カブリオレ」が一本化される形で、2005年9月のフランクフルトショーでメタルトップの2代目「C70」がデビュー。日本では、約1年半後の2007年3月に発売された。テスト車の現行型は、その次世代モデル。各部のデザインに大幅な手直しを受けるなどし、2010年3月に日本上陸を果たした。
すなわち、最大の特長である3分割式リトラクタブルルーフはそのままに、フロントフェイスはクロスオーバーモデル「XC60」とおそろいの新世代デザインに。波打つ輪郭が特徴的だったリアのコンビランプや、これまで「S40」、「V50」、「C30」と共通だったダッシュボードも新たな意匠へと改められた。
(グレード概要)
従来の2.4リッターNAモデルはカタログから姿を消し、2.5リッター直列5気筒ターボのみ。新世代の「C70」は、「T5 GT」のモノグレードで扱われる。
テスト車はオプションの「ラグジュアリーパッケージ」付き。本革シートはセミアニリンレザーを使ったプレミアムレザーシートに、アルミホイールは17インチから18インチへとアップグレードされ、DYNAUDIO製スピーカー採用のプレミアムサウンドシステムや、死角情報を提供するBLIS(ブラインド・スポット・インフォメーション・システム)なども追加される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
オープンのまま止めおくことも想定して、外から見られることを意識した立体的なデザイン。光りモノを使わずにメタリックな感覚で処理したスカンジナビアの流儀は、硬質にして上品。見ればわかる式の装備品の数々も、スイッチやダイヤルの操作性に優れ、タッチも繊細。冬季には手袋をしたままの操作になるが、そんな時の操作感まで熟知した設定だ。人間工学的という言葉は、スウェーデン車によく似合う。
(前席)……★★★★★
空間的な余裕そのものはスカンジナビアの大柄な人達向けの設定ながら、シートなどは小柄な体型から大きな人まで、あるいは体重によって接触面積を変えてうまくフィットする感覚がある。誰もがどこかで合致する、不思議なホールド感だ。標準の本革シートはソフトなタッチで滑りを融通する。左右どちらのハンドル位置でもセンター部分は共通だから、右ハンドル車ではサイドブレーキレバーがやや遠い。ダッシュボード上に直立するナビ画面の位置は、やや邪魔。
(後席)……★★★
見た目には囲まれ感のある狭い空間ながら、脚もひざも普通におさまる。ヘッドレストがあるのでオープン時でも後方から首筋を風が直撃するのは避けられるが、サイドウィンドウは立てておかないと風にさらされる。それが4シーターオープンの後席ゆえの特徴的な開放環境。肩まですっぽり包まれるので不安感はさほどない。センター部にある引き出しは、アームレストではなく救急箱収納のカバー。後方には緊急時にせり出すロールオーバーバーも収納されている。
(荷室)……★★★
この手の折り畳み式ルーフが収まるトランクの利用は、考え方次第。旅先でものを大量に買い込んだ場合には、ルーフを上げれば400リッター使える。逆に、ルーフを収納している場合でも残り空間は200リッターが確保される。ガラス部分を固定するための棚は、20cmほど持ち上げることができ、限られた空間からの荷物の積み下ろしを容易にする。このあたりの作業性は、よく考えられている。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
5気筒ターボの230psユニットは、GTを名乗るだけあってパワフル。電動収納ルーフなど重装備で1730kgもあるボディを軽々と加速させる。5段ATは普通のトルクコンバーター式ではあるが、ロックアップも適切でブカブカしたスリップ感のあるつながり方はしない。ドライブコンピューターが示す瞬間燃費値は、決して省エネレベルではないが、定速巡行に移ればまずまずの小食。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
どっしり落ちついた走行感覚があり、乗り心地は重厚。バネ下はきちんと路面の不整に追従するから、ボディの動きはゆったりとフラット感覚を保つ。ボディサイズや重量なりにキビキビした小業こそ苦手だが、中高速コーナーが連続するようなステージでは、ボディの慣性をもてあますことなく、意外や身軽にコーナーのインを縫える。クーペ時とオープン時の重心高の差はそれなりに感じるし、ボディ剛性的にはセダンより不利ではあるが、だからといって操縦安定性の面で破綻(はたん)をきたすことはない。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2010年3月31日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2010年型
テスト車の走行距離:2693km
タイヤ:(前)235/40R18(後)同じ(いずれも、ピレリPZERO ROSSO)
オプション装備:ラグジュアリーパッケージ(40.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(7):山岳路(2)
テスト距離:241.3km
使用燃料:31.5リッター
参考燃費:7.66km/リッター

笹目 二朗
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。