三菱ギャラン・フォルティス ラリーアート(4WD/6AT)【試乗速報】
エボとは似て非なる存在 2008.07.24 試乗記 三菱ギャラン・フォルティス ラリーアート(4WD/6AT)……343万3500円
ギャラン・フォルティスの最上級グレードとして、ランエボ譲りのメカを一部採用し誕生した「ラリーアート」。それはランエボともまた違うクルマに仕上がっていた。
ランエボと何が違う?
「ランエボで〜す!」と紹介したら8割以上の人が信じるんじゃないかと思えるくらい姿形がそっくりなこのクルマ。このモデルこそ、以前から登場が噂され、このたびギャラン・フォルティスの最上級グレードとしてラインアップに加わった「ギャラン・フォルティス ラリーアート」だ。
ギャラン・フォルティスのアイデンティティといえば、伝統の逆スラントノーズと台形のラジエターグリル。三菱はこのグリルを“ジェットファイターグリル”と呼んでいるが、その外周をメッキで囲んだら、まんまとランエボ風に仕上がった。さらに、風通しが良さそうなアルミ製ボンネットとともに、2リッターの直列4気筒ターボやACD(アクティブ・センター・ディファレンシャル)によるフルタイム4WD、ツインクラッチSSTなど、ランエボを特徴づけるアイテムをちゃっかり手にしている。 こうなると、「ランエボはほしいけど、あの硬い乗り心地はちょっと」とか「ギャラン・フォルティスがもう少しスポーティだったら……」と、これまで購入に二の足を踏んでいた人は気が気でないはず。ツインクラッチSST搭載のランエボGSRの375万600円と比べ、約77万円安い価格も魅力的だ。
ではいったい、ギャラン・フォルティス ラリーアートとランエボは何が違うのだろうか?
あくまでギャラン・フォルティス
見た目も技術的ハイライトもランエボに迫るギャラン・フォルティス ラリーアートだが、そのポジションは、あくまでギャラン・フォルティスのいちバリエーションであって、ランエボの廉価版ではない。それはボディサイズひとつを見ても明らかだ。ラリーアートを含め、ギャラン・フォルティスの全長、全幅、ホイールベースはそれぞれ4570mm、1760mm、2635mm。これに対してランエボのサイズは4495mm、1810mm、2650mmと、ランエボのほうがショートかつワイド、ホイールベースも長いのがわかるだろう。
この違いは、両者の足まわりの違いを意味している。ランエボは専用のサスペンションを採用するため、ホイールベースが長く、トレッドも広いのだ。対してギャラン・フォルティス ラリーアートは専用のスポーツサスペンションが装着されるものの、ギャラン・フォルティスの強化タイプにすぎない。
一方、ギャラン・フォルティス ラリーアートのエンジンは、ランエボに搭載される4B11型MIVECのデチューン版で、両者ともエンジン本体は基本的に同じ。おもな違いはターボとインタークーラーといった部分で、たとえばターボは、ランエボのツインスクロールに対して、ギャラン・フォルティス ラリーアートではシングルスクロールタイプに変更されている(どちらもターボは1基)。さらにチューンなどに差をつけることで、40ps、8kgmずつ控えめな240ps/6000rpm、35.0kgm/3000rpmのスペックを手に入れているのだ。
そして、4WDの部分では、ランエボの走りを特徴づけるAYC(アクティブ・ヨー・コントロール、RSには非装着)が、ギャラン・フォルティス ラリーアートには搭載されていない。こういった違いが実際の走りにどう影響しているのか、興味津々、試乗車に乗り込んだ。
程よくスポーティ
コクピットを覗くと、基本的にはギャラン・フォルティスSPORTと同じデザインだ。シートはスウェード調の生地こそランエボから受け継ぐが、形状はSPORTと同じということで、サイドサポートの張り出しも普通な感じだ。 さっそく走り出すと、スポーツサスペンションに215/45R18タイヤの組み合わせとは思えないくらいマイルドな乗り心地にひと安心。これなら、ふだん使ううえでもガマンを強いられることはない。
240psの2リッターターボエンジンは、低回転からレスポンスよく、最大トルクを絞り出すポイントが3000rpmと低いことから、常用する回転域でも余裕があって、実に頼りになるのがうれしい点だ。ツインクラッチSSTのシフトのマナーもよく、シフトそのものが素早いのにも感心する。ただ、ヒルスタート機構がないのは残念。早急な対応を期待したい。
ワインディングロードに辿り着いたところで、遠慮なくアクセルを踏み込むと、2000rpm台後半からトルクが一層太くなり、自然吸気エンジンのギャラン・フォルティスとは段違いの速さを見せつける。さすがにランエボほどのパンチはないが、勢いは5000rpmを超えたあたりまで途切れない。この、日常重視の程よくスポーティな性格が、ギャラン・フォルティス ラリーアートの魅力といえそうだ。
キレのある走りはランエボの十八番
そんな好バランスのギャラン・フォルティス ラリーアートを駆って、唯一物足りなく思えたのがコーナーでの振る舞い。ランエボのようなキレのある走り、つまり、コーナーでノーズがクッと入っていく感じとはほど遠いのだ。それは、アクセルのオン、オフにかかわらないから、AYCの有無ではなく、サスペンションにより決定づけられた持ち味の違いということになる。
このハンドリングの違いをどう見るかで、ギャラン・フォルティス ラリーアートの評価は変わってくる。軽快なハンドリングに執着しなければ、速く、安く、快適なギャラン・フォルティス ラリーアートは、とてもお買い得なスポーティセダンということになる。一方、キレのある走りを求めるなら、妥協することなくランエボを手に入れておいたほうが、後悔にはつながらない。
要するに好みの問題なのだが、今の時代、限界性能にまでこだわらないという人が支配的だとすると、クラストップレベルを競い合うランエボより、ラリーアートぐらいの運動性能を持ち、価格が手頃なほうが受け入れられやすいのかもしれない。というわけで、この新たな選択肢がギャラン・フォルティスのファン拡大に貢献するのは確実といえそうだ。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。






























