■【コレはゼッタイ!】「トヨタHi-CT(ハイシーティ)」:止まって遊ぶをイメージさせる
【車両概要】
トヨタが若者向けに提案する新しいスタイルのクルマ。ゴリラ!?を意識したというエクステリアがユニーク。パワートレインは外部充電可能な“プラグインハイブリッド”を搭載する。 【出展車紹介】「トヨタHi-CT」一見ありえない組み合わせで、新しいかっこよさを
■日本的なコンセプトカー
空気抵抗などまるで無視したかのような前面投影面積の大きさに、安定性など二の次と言いたげな“トールBOX”のプロポーション。
「走りを楽しむ」よりは「停まって遊ぶ」をイメージさせるという点ではいかにも日本的なコンセプトカー(?)と言えそうなのがこのモデル。動力源は今話題のプラグイン・ハイブリッドを想定する。
しかし、こうして“走り”よりも停車時の空間重視という発想でコンセプトモデルが生まれるということ自体、「若者がクルマに興味を失いつつある」という例のフレーズの裏付けではないのか?
展示車脇にいた説明員氏に半ば皮肉まじりで「プレイステーションに接続して、このクルマのステアリングやペダルを使った『グランツーリスモ』ができるようにしたら?」と言ってみたら「それはすごく面白いアイディアですね!」とえらく感嘆されてしまったことに、なんかむしろちょっと落胆……。
(文=河村康彦)
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?