吉田由美の弾丸ドライブ 〜ボルボで行く流氷の旅(後編)
2012.02.12 画像・写真寒い季節限定の出会いを求めて、空路とボルボで冬の北海道へ。カーライフエッセイストの吉田由美が、1泊2日の弾丸ツアーの中から“撮っておき”のシーンを紹介します。(文=吉田由美/写真=小林俊樹)
→「吉田由美の弾丸ドライブ 〜ボルボで行く流氷の旅(前編)」はこちら

(前編からのつづき)切り立った崖がびょうぶのように続く層雲峡の道はツルツル。道中、コントロールを失った後続車が滑りながら近づいて来たりして……焦りました〜。
-
(前編からのつづき)切り立った崖がびょうぶのように続く層雲峡の道はツルツル。道中、コントロールを失った後続車が滑りながら近づいて来たりして……焦りました〜。
-
これ、雪のかまくらではありません。氷で作られた「氷瀑(ひょうばく)」というもの。旭川から網走へと向かう国道39号沿いにある層雲峡温泉では、毎年冬季に「氷瀑まつり」が開催されるのです。
-
「氷瀑まつり」の氷瀑は、人が水をまいて凍らせた、いわば人工のつらら。川の水を使用しているようですが、温泉の成分でも入っているのでしょうか(?)、やや青みがかっていてキレイです。でも、氷瀑ができるだけあって、ここの寒さ(−11.5度)は強烈です! それに風も!
-
まさに氷の芸術。氷でできたトンネルに展望台……中には「氷瀑神社」というお社まで! 奥にある氷のオブジェには、願掛けの(?)硬貨が添えられています(私もお願いしました〜)。氷の構造物は、そのほとんどで中に入ることができて、風も防げるので過ごしやすいのです。
-
氷瀑まつりは、夜間のライトアップが最大の見せ場。時間があったらそれも見たかったけれど、先があるので今回は断念。売店のホットミルクで少し体を温めてから移動です。
-
ついにオホーツク海に到達! 網走に近づくにつれて、雪はやや少なくなってきました。天気にも恵まれて、道東へのドライブは大正解!
-
今回の旅のお供は、1.6リッター直4ターボの「ボルボV60 DRIVe」。真っ白な景色に鮮やかなボディーカラーがよく映えます。海の向こうに見えるのは、世界遺産でもある知床半島です。
-
いっしょに記念撮影しているこの船こそ、今回の旅のお目当て。観光用の砕氷船「おーろら」号です。さぁ、流氷ウオッチに出発〜!
-
網走港を出港してから、30分ほどで流氷のなかに突入! 一面、氷の世界です。「温暖化の影響で、何年か後には日本で流氷が見られなくなる」なんてウワサもあるし……見ることができてよかった〜〜! 通常「おーろら」の乗船時間は1時間ほどだそうですが、この日は流氷を追いかけて沖に出たため、ちょっと延長。海に漂う流氷は、風などの影響で大きく移動してしまったりして、条件次第では見られない日もあるのだとか。
-
船内は、中国から観光でいらした方がほとんど。観光ツアーの定番コースになっているのでしょうか、おかげさまで、おーろら号は“満員御礼”です。船内は基本的に自由席で(3300円)、見晴らしのいい前方のVIP席だけ追加料金(+400円)。今回は、VIP席(笑)。暖かいし、座ったまま流氷が見られるし……快適でした〜。
-
青い海に漂う氷の世界を突き進む様子は圧巻! しかし、外に出ると極寒。海の上は、陸(おか)にいるよりうんと寒いので、完全防寒しないと。
-
私の防寒装備(極寒仕様)は、ダウンの重ね着(!)+「ヒートテック」2枚重ね+使い捨てカイロ貼りまくり。ふだん船に酔いやすいので、酔い止めの薬を飲んでから乗船しましたが、おーろら号は全く揺れずに快適そのもの。楽しいオホーツク海クルージングでした。
-
見晴らしのよいところから、陸に接岸している流氷も発見! 場所は……内緒です〜〜!(笑)
-
見てください! この絶景!! 北海道に来て良かった〜! と思える冬景色です。
-
こういうドライブは長時間でも苦になりませんが、今回はクルマのほうがこちらの注意力低下を察知して(ドライバー・アラート・コントロール)、休憩のタイミングを知らせてくれます。そろそろ一休み?
-
「ボルボV60」は、“ぶつからない安全機能”「シティ・セーフティ」を標準装備。もちろん、エントリーグレードの「DRIVe」にも。しかもエコカー減税対象車だから、もう言うことなし!?
-
旭川へと向かう、帰りの高速道路。1.6リッターでも、パワー不足は感じません。ちなみに、490km走った今回の燃費は、11.7km/リッターでした。
-
旭川に戻ってきました。と、小腹がすいたところで、まわりでも結構知られてる「生姜(しょうが)ラーメン みづの」さんへ。場所は、旭川常盤ロータリーのすぐそばです。
-
しょうゆ味の生姜ラーメン(630円)。いまは生姜がブームですし、旭川に行く際にはぜひ〜!
-
昭和な感じの店内には、有名人のサインがいっぱい。ウインタードライブを締めくくる“シメのラーメン”、生姜の風味が利いていて、体もしっかり温まりました!