クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!

2025.11.03 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

あのBMWでも選べる!

「新車価格の半額以下で狙える中古車」というのは世の中に星の数ほど存在しているが、そのほとんどは先代または先々代などの、いわゆる古い世代である。だがごく一部には「現行モデルなのに、その中古車価格は新車価格の半額以下」という車種もある。代表的な例は現行型の「トヨタ・ミライ」だろうか。ミライの上級グレード「Z」の新車価格は821万5900円だが、その走行2万km台の中古車は総額250万円程度から狙うことができる。

燃料電池車である現行型ミライは少々特殊な例かもしれないが、より一般的なモデルにおいてもいくつか存在している「新車価格の半額以下で狙える現行型中古車」のなかから、かなり満足できるであろうこと間違いなしの車種をピックアップしてみよう。

まず挙げられるのは、G20こと現行型「BMW 3シリーズ」だ。販売の中心である「320i Mスポーツ」と「320d xDrive Mスポーツ」の新車価格(2025年7月以降生産分)はそれぞれ724万円および766万円という、なかなか立派なプライス。しかしその走行2万km台までの中古車は、320i Mスポーツの場合は総額270万円程度から、320d xDrive Mスポーツも総額290万円程度から検討可能だ。

さすがに2022年9月以降の後期型は、まだまだ総額410万円以上である場合がほとんどだが(←それはそれで、よく考えるとけっこう安い)、前期型でもパワーユニットなどは同じ。そして多少のデザインの違いや、「来年あたり次期型が登場するかも?」という問題についても、これだけ爆安であれば割り切れるというもの。良質でプチハイソなジャーマンセダンを手ごろな予算で入手したいと考えている人には、ぜひご注目いただきたい。

トヨタの燃料電池車「ミライ」は、現行モデルの2代目(写真)、初代ともに、中古車の値崩れが著しい。燃料に水素を必要とする特殊性もあってのことだろうが、その点をクリアできる使用環境であれば、所有を考えるに値するプレミアムカーだ。
トヨタの燃料電池車「ミライ」は、現行モデルの2代目(写真)、初代ともに、中古車の値崩れが著しい。燃料に水素を必要とする特殊性もあってのことだろうが、その点をクリアできる使用環境であれば、所有を考えるに値するプレミアムカーだ。拡大
スポーティーセダンの代名詞的存在である「BMW 3シリーズ」。絶対的には高価なクルマだが、選び方次第では“半額以下”で手に入れられる。
スポーティーセダンの代名詞的存在である「BMW 3シリーズ」。絶対的には高価なクルマだが、選び方次第では“半額以下”で手に入れられる。拡大

割り切ればおいしい

セダンではなく“はやりのSUV”でいきたい場合は、「フォルクスワーゲンTロック」が有力候補となるだろうか。ご承知のとおりTロックは、2020年7月に上陸した全長×全幅×全高=4240×1825×1590mmのクロスオーバーSUV。直近の新車価格は「TDI 4MOTIONスタイル」の場合で522万6000円だ。

これも、2022年7月以降の後期型はガソリンエンジンの「TSIスタイル」でも総額260万円以上だが(←それでもけっこう安い)、前期型でもよしとするなら、走行1万km台までのTDIスタイルを総額220万円付近から見つけることができる。直近のTDI 4MOTIONと違って前期型TDIはFFだが、「走るのは主に舗装路」と心に決めている昨今のSUVユーザーであれば、四駆ではなくても何ら問題はないはずだ。

そして同じくクロスオーバーSUVであれば、「レンジローバー・イヴォーク」の現行型も、新車価格の半額以下でイケる場合がある。

全長×全幅×全高=4380×1905×1650mmのスタイリッシュなSUVである現行型イヴォークを新車で買うとなると、2リッターディーゼルターボエンジンにマイルドハイブリッド機構を加えた「D200」系の車両価格が728万~801万円。それに対して、マイルドハイブリッド機構なしの前期型「D180」系でもよしと考えることができるなら、走行3万km台までの物件を総額360万~420万円付近にて見つけることができる。

フォルクスワーゲンで人気のSUV「Tロック」。2025年1月にはディーゼルエンジン搭載の4WD車(写真)がラインナップに加わった。しかし、ここはあえて、リーズナブルといえる水準に落ち着いてきたFF車のユーズドカーを狙いたい。
フォルクスワーゲンで人気のSUV「Tロック」。2025年1月にはディーゼルエンジン搭載の4WD車(写真)がラインナップに加わった。しかし、ここはあえて、リーズナブルといえる水準に落ち着いてきたFF車のユーズドカーを狙いたい。拡大
“スタイリッシュなSUV”の革命児「レンジローバー・イヴォーク」は、2025年3月に2026年モデルが発表された。そのラインナップにはない、前期型の「D180」こそが手の届きやすいモデルといえる。
“スタイリッシュなSUV”の革命児「レンジローバー・イヴォーク」は、2025年3月に2026年モデルが発表された。そのラインナップにはない、前期型の「D180」こそが手の届きやすいモデルといえる。拡大

落ち幅でみるならやっぱり輸入車

もしも「猫も杓子(しゃくし)もSUV」的な風潮がお嫌いなのであれば、今や少数派となったステーションワゴンボディーを採用する現行型「ボルボV60」の中古車はどうだろうか? これも新車を買うとなると、一番安いグレードでも本体価格659万円となる一台だが、前期型の2リッターターボである「T5」系であれば、走行2万km台までの物件が総額250万円から、マイルドハイブリッド機構付きになった中期型「B4モメンタム」でも総額300万円からという、わざわざ新車を買うのがばからしくなる相場である。

最後は国産車からピックアップしたかったのだが、国産の現行モデルでは「その中古車相場は新車の半額以下」となるのはトヨタ・ミライぐらいしかない。昨今は国産現行モデルの中古車価格も決して安くはないということに加え、もともと国産車は、その新車価格にさほど大げさな付加価値は乗っかっていないため、なかなか「新車の半値」とまではいかないのだ。「新車価格の3分の2ぐらい」という車種なら、いくつかあるのだが。

ならばやはり候補は、「付加価値が猛烈に乗っかっている輸入車」ということになる。例えば「メルセデス・ベンツSクラス」の現行モデルは、新車を買うとなると、Sクラスとしては最も廉価なグレードである「S450d 4MATIC」でも車両価格1575万円。しかしISG(オルタネーターとスターターの機能を兼ね備えたジェネレーター)が装着されていなかった時代の「S400d 4MATIC」か、あるいは3リッター直6ガソリンターボ+ISGとなる「S500 4MATIC」であれば、総額770万円程度からイケる。「高級車の世界的ベンチマークを総額700万円台で入手可能」というのは、普通に考えて「安い!」ということができる選択肢であろう。

(文=玉川ニコ/写真=トヨタ自動車、BMWジャパン、フォルクスワーゲン ジャパン、ジャガー・ランドローバー・ジャパン、ボルボ・カー・ジャパン、メルセデス・ベンツ日本/編集=関 顕也)

ハンサムなワゴン「ボルボV60」も、中古車が意外なほど安い価格で流通している車種のひとつだ。SUVテイストが強調された「V60クロスカントリー」も、その例外ではない。
ハンサムなワゴン「ボルボV60」も、中古車が意外なほど安い価格で流通している車種のひとつだ。SUVテイストが強調された「V60クロスカントリー」も、その例外ではない。拡大
2021年の発売当初は1375万円のプライスタグを付けた「メルセデス・ベンツS500 4MATIC」も、今ではその半額で購入可能。「Sクラス」は法人所有の車両をはじめ整備の行き届いたものが多く、その点でも安心感がある。
2021年の発売当初は1375万円のプライスタグを付けた「メルセデス・ベンツS500 4MATIC」も、今ではその半額で購入可能。「Sクラス」は法人所有の車両をはじめ整備の行き届いたものが多く、その点でも安心感がある。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。