
東京モーターショー2015に出展された「日産IDSコンセプト」。
-
東京モーターショー2015に出展された「日産IDSコンセプト」。
-
自動運転技術を搭載する「IDSコンセプト」の説明会は、東京モーターショーに先駆けて、日産の先進技術開発センター(神奈川県厚木市)で行われた。写真は、EV「リーフ」をベースにした「ニッサン・インテリジェント・ドライビング」の自動運転実験車両。
-
自動運転技術の開発体制について説明する、日産の浅見孝雄専務執行役員。
-
「IDSコンセプト」のサイドビュー。Bピラーはなく、ドアは観音開きになっている。
-
「IDSコンセプト」のインテリア。写真は自動運転で走行する「PDモード」選択時のもの。
-
「PDモード」では、4つの座席が車体内側へと向きを変える。
-
ドライバーが自ら運転する「MDモード」をセレクトすると、ドライバー正面のディスプレイはステアリングホイールへと姿を変える。
-
会場では、さまざまな先端技術の解説も行われた。写真は「IDSコンセプト」も対応が想定されている非接触型の充電設備。車体の下に見えているのが、非接触充電用のプレートだ。
-
「IDSコンセプト」のインテリア。ドライバーが運転する「MDモード」を選択すると、ペダル類が“生えて”くる。
-
-
「IDSコンセプト」のキャビン前方には、歩行者に対して意思を伝えるための「メッセージ・ディスプレイ」が搭載される。
-
「IDSコンセプト」
-
技術説明会では、EVのバッテリーから建物に電力を供給するシステムも紹介された。ピーク時の電気使用量で料金が決まる電気料金を抑制するため、電力消費のピーク時にEV「リーフ」からビルに給電し、それ以外の時はリーフへと充電する。退社時には満充電の状態になるため、従業員にとってもうれしいシステムだという。
『第322回:日産は自動運転に本気です! 「IDSコンセプト」に見る次世代モビリティー』の記事ページへ戻る