第322回:日産は自動運転に本気です!
「IDSコンセプト」に見る次世代モビリティー
2015.11.01
エディターから一言
![]() |
2015年10月28日、日産自動車は第44回東京モーターショーの会場で、自動運転技術を盛り込んだ電気自動車(EV)「IDSコンセプト」を発表した。その技術的な特徴や開発の課題など、日産の取り組みをリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
2020年には街で乗れる
IDSコンセプトは「ニッサン・インテリジェント・ドライビング」という、日産が目指す自動運転のコンセプトから生まれた。
2013年8月、日産のカルロス・ゴーン社長兼CEOは「2020年までに革新的な自動運転技術を複数車種に搭載する」と宣言した。
その後「2015年度中に商用車を含めたほぼ全てのカテゴリーでエマージェンシーブレーキを採用する」と明言し、2015年10月29日には「高速道路から一般道までの自動運転が可能な実験車両での公道テストを開始した」と発表。自動運転に向けたさまざまな取り組みが行われている。
自動運転の実用化には、技術的な面もさることながら、法律上解決すべき問題も残されているが、日本政府も2020年の自動運転実用化を目指し、特区制度を活用した実証実験などを積極的にバックアップし始めたようだ。
事がうまく運べば、東京オリンピックまでに自動運転のタクシーが東京都内を走ることになるのだろう。まさしく近未来である。
そんな中で今回発表されたIDSコンセプトには、日産は自動運転をどうあるべきだと考えているのか、自動運転技術をどのように進化させていきたいのか、そのメッセージが込められているように感じた。
乗り方にあわせてトランスフォーム!?
「運転は、しなくて済むのならしたくない」という考え方の人は、たぶん世の中に多いのだろうが、それでも「運転するのが好き好き派(以下、運好派)」も一定数いるはずだ。きっと、『webCG』にアクセスして、今この記事を読んでくださっているあなたもこの一派だろう。わが同士よ!
果たして自動運転が実用化すると、われわれ運好派は異教徒のように迫害され、自由を奪われてしまうのだろうか。
「いや、そうではない」と日産は考えてくれているようだ。
IDSコンセプトは、AI(人工知能)を使った自動運転で走行するPDモード(パイロットドライブ)と、自分で運転を楽しめるMDモード(マニュアルドライブ)を備えている。そして、このモードを切り替えると、インテリアまでそれに応じて切り替わるのだ。
PDモードの場合、普通のクルマではステアリングホイールが置かれている部分に、タブレット端末のようなインターフェイスがあり、これを操作して目的地を設定し、あとは自動で運んでもらう。4つあるシートも、乗員同士が会話しやすいように内向きに配置され、くつろいだスタイルで移動できる。
MDモードにすると、室内はトランスフォーム。タブレット端末は変身ロボのように姿を変えて、ステアリングホイールとなる。フロアにはスロットルとブレーキペダルが生えだし、シートも真っすぐ前を向く。
もちろんMDモードの際にも各種の安全装備は仕事を続け、ドライバーを補佐してくれる。
運好派にとっては、例えば都内から箱根の麓まではPDモードで仕事に集中しながら移動し、1時間だけMDモードでワインディングロードを楽しんで、帰りはまたPDモードで仕事……などという使い方ができるのだ。何とすてきなのでしょう。
想像していたら今すぐ欲しくなってきた。
「意思の疎通」が大きな課題
こんな風に、自動運転というとバラ色な未来的に捉えてしまいがちだが、自動運転が実用化されて困ることは、全くないのだろうか?
例えば、プログラムのバグによって、前を走る上司が乗ったクルマをあおってしまったり、あるいはシステムがハッキングされて、歯医者や税務署など、筆者が行きたくないようなところに連れて行かれたり……などなど、最悪の状況も想像してしまうのだが、問題点はもっと身近なところにあるらしい。
それは、「歩行者との意思疎通」だというのだ。
街の中で歩行者や自転車は、ドライバーのしぐさや表情を見て横断歩道を渡るなどの判断をしていることが多いと、専門家は話す。確かに、私も歩いている時はドライバーとアイコンタクトをとって、自分を認識しているかどうか判断している。
ところが自動運転では、そもそも運転者不在なので、このクルマがこちらに気づいているかどうかを知るすべがないのだ。
なるほど、それは困る。
そこでIDSコンセプトには、ボディーを囲むように、光るラインを設けた。車両が歩行者や自転車を認識すると、「あなたを見てますよ」と示すように、相手がいる方向のラインが白く光る。そして「おさきにどうぞ」とライン全体を青く発光させるのだ。
ただ、この合図は、その意味が社会に浸透しなければ用をなさない。なので、IDSコンセプトはフロントガラス下に電光掲示板で「おさきにどうぞ」という文字を表示し、青い光の意味を補完する。
この文字、正直「ちょっとカッコ悪いな」と思ったが、わかりやすさというのも大切だ。
自動運転が社会に溶け込むまでのプロセスを考えているという点で、IDSコンセプトは新しい提案をしているように思う。
テレビCMで矢沢永吉が「やっちゃえ」なんて言っているが、日産はかなり本気で自動運転をやっちゃおうとしているに違いない。
IDSコンセプトからはそんな本気さが見えてくる。
(文=工藤考浩/写真=工藤考浩、日産自動車、webCG)

工藤 考浩
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。