-
1/10F1第17戦アメリカGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真右から2番目)、2位に入ったフェラーリのセバスチャン・ベッテル(同左端)、3位でレースを終えたフェラーリのキミ・ライコネン(同右端)。(Photo=Ferrari)
-
2/103回のフリー走行に加え予選の3セッションでもトップタイムをマークしたハミルトン(写真)。今年になってミハエル・シューマッハーが保持していた最多ポールポジションレコードを更新した彼は、ここアメリカではフロントローの最多獲得回数でもシューマッハーを抜き、117回という記録を打ち立てた。ちなみに同記録3位はアイルトン・セナの87回、4位アラン・プロスト86回、5位セバスチャン・ベッテル81回。(Photo=Mercedes)
-
3/10スタートでトップに立ったのは予選2番手のベッテル(写真先頭右)。6周目にハミルトンにオーバーテイクされると、その後はメルセデスに迫ることはできなかった。(Photo=Ferrari)
-
4/10表彰式のインタビュアー、ウサイン・ボルト(写真手前)と勝利のポーズを決めるハミルトン(同後ろ)。今季9勝目でランキング2位ベッテルとのポイント差を66点に拡大した。自身4度目のタイトル決定は次戦メキシコGP以降に持ち越されたが、秒読みであることに違いはない。(Photo=Mercedes)
-
5/10アメリカGP初日はハンドリングに悩まされたベッテル(写真)。フェラーリは新しいシャシーに変更することを決め、予選では最後の一発でフロントローを獲得するまで持ち直した。レースでは好スタートでトップを奪うも、すぐさまハミルトン&メルセデスの反撃にあい2位。2ストップ作戦で状況打開を図ったが、最終的にハミルトンには10秒の差をつけられた。(Photo=Ferrari)
-
6/10予選5位から2位まで上昇、タイトルを争うチームメイトのベッテルにその座を譲って3位表彰台を獲得したライコネン(写真前)。しかしファイナルラップ、フレッシュタイヤを武器に猛チャージをかけてきたフェルスタッペンに抜かれてしまった。レース後のフェルスタッペンへの5秒加算ペナルティーで命拾いをしたが、詰めの甘さを露呈した格好となった。最終周を振り返り、「どうやって抜かれたか、またフェルスタッペンがなぜペナルティーを受けたのかよく分からなかった」と困惑顔の現役最年長ドライバー。(Photo=Ferrari)
-
7/10この週末、レッドブルとの契約を2020年まで延長したことを発表したフェルスタッペン(写真)。予選ではミスもあり6番手タイム、パワーユニットの交換ペナルティーで16番手グリッドと下位からのスタートとなったが、スタートで12番手、そしてあっという間にポイント圏内まで挽回。レース終盤にはフレッシュタイヤで追い上げ、ファイナルラップでは劇的なオーバーテイクを披露し3位表彰台を決めたかに思われたが、ライコネンを抜く際のライン取りでコースをはみ出しアドバンテージを得たということでリザルトに5秒加算され、4位に脱落した。レース後、ペナルティーに関して「ばかげている」と怒りをぶちまけていた。(Photo=Red Bull Racing)
-
8/10シーズン途中にトロロッソからルノーに移籍したカルロス・サインツJr.(写真)。黄色いマシンでの初戦は、予選でQ3進出の8番手タイム、フェルスタッペンの降格ペナルティーで7番グリッドと好位置を得た。レースでは強敵フォースインディアの2台とやりあうなど健闘、7位フィニッシュと上々の結果を残した。(Photo=Renault Sport)
-
9/10ようやく来季のチーム残留が発表されたマクラーレンのフェルナンド・アロンソ(写真)は、5月のインディアナポリス500マイルレースでかぶったカラーリングのヘルメットで参戦。ホンダとのパートナーシップ解消が決まってからチームは安定感を増しており、アメリカでもアロンソは予選Q3を突破し8番グリッド。しかしレースでは25周目にメカニカルトラブルでリタイアとなった。チームメイトのストフェル・バンドールンはパワーユニットの交換ペナルティーもあり最後尾グリッドから12位完走。(Photo=McLaren)
-
10/10第15戦マレーシアGPからトロロッソのシートを得ていたピエール・ガスリーは、タイトルがかかった日本のスーパーフォーミュラ参戦のためアメリカGPを欠場。代わりに27歳のブレンドン・ハートレー(写真右)のGPデビューが急きょ決まった。2010年までレッドブルの育成ドライバーだったが、隣国オーストラリアのダニエル・リカルドに見劣りするとF1の道を断たれ、スポーツカーシリーズに活動の場を移していた。1980年代に参戦していたマイク・サックウェル以来となるニュージーランド人GPドライバーは、予選を18位で終えるもパワーユニットの交換ペナルティーで19番グリッド。レースは13位で完走した。(Photo=Toro Rosso)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
「メルセデスAMG G63」にマットカラーの限定モデルが登場NEW 2025.9.8 「メルセデス・ベンツGクラス」に合計200台の限定モデル「メルセデスAMG G63ブラックアクセントエディション(ISG)」が登場。同車専用色を含む4種類のマットカラーが特徴で、内外装の各所がブラックでコーディネートされている。価格は3535万円。
-
【F1 2025】第16戦イタリアGPでフェルスタッペンがポールから今季3勝目、マクラーレンの2台を下すNEW 2025.9.8 F1世界選手権第16戦イタリアGP決勝が、2025年9月7日、イタリアのアウトドローモ・ナツィオナーレ・モンツァ(5.793km)を53周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
「トヨタGR86」に300台の限定モデル「RZ“イエローリミテッド”」が登場 2025.9.5 トヨタ自動車が「GR86」に特別仕様車「RZ“Yellow Limited(イエローリミテッド)”」を設定。販売台数300台の限定モデルで、イエローのボディーカラーや、黒と黄で仕立てられたインテリアが特徴。ブレーキやサスペンションも強化している。
-
「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sportイエローエディション」登場 2025.9.5 スバルは2025年9月5日、FRスポーツカー「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sport YELLOW EDITION(イエローエディション)」を発表した。300台の台数限定販売で、同日から同年10月5日の期間中に全国のスバル販売店で抽選の申し込みを受け付ける。
-
100台限定! 「ディフェンダー」に冒険心をかき立てる特別仕様車が登場 2025.9.4 ジャガー・ランドローバー・ジャパンが「ディフェンダー」に特別仕様車「トロフィーエディションキュレーテッドフォー ジャパン」を設定。専用のカラーリングや、オフロードやアウトドアで役立つ機能・装備が特徴となっている。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。