-
1/8F1第11戦ドイツGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真右)、2位は同じくバルテリ・ボッタス(同左)。ダイムラー会長ディーター・ツェッチェ氏(同中央)も表彰台に上がり、メルセデスのホームGP1-2フィニッシュにご満悦の様子だった。(Photo=Mercedes)
-
2/8スタートでトップを守ったセバスチャン・ベッテルのフェラーリ(写真先頭)。この後ファステストラップを連発しリードを築くことになる。ベッテルのレースは順調に始まっていた。(Photo=Ferrari)
-
3/814番グリッドからの劇的勝利に喜ぶハミルトン(写真)。予選Q1セッション中に油圧系の問題が発生。チャンピオンシップのためにも何とかピットに戻りたかったハミルトンだったが、トラブルがパワーユニットなどに波及することを恐れたチームからは「止まれ」の指示。降りて自らマシンを押すもののピットは遠く、マシンの横でがっくりと肩を落としていたのが1日前の出来事。オーバーテイクを繰り返し、最後まで諦めずに走ったことで得た歓喜の瞬間だった。(Photo=Mercedes)
-
4/8宿敵フェラーリの速さを前に、予選で孤軍奮闘を強いられたメルセデスのボッタス(写真)。渾身(こんしん)のアタックでなんとか2番グリッドを得て、レースでの巻き返しにかけた。スタートで2位をキープ、その後はフェラーリに先行を許すこともあったが、セーフティーカーのタイミングで再び2位に上がると、目の前の僚友ハミルトンに勝負を挑んだ。しかしチームからもポジションキープが言い渡されてしまい、そのままゴールした。今季11戦して表彰台5回、そのすべてが2位である。(Photo=Mercedes)
-
5/8フェラーリのキミ・ライコネン(写真)は、予選Q3最後のアタックでラインが膨らみポールを逃したばかりか、メルセデスのバルテリ・ボッタスのタイムも上回れず3番グリッド。レースでは一時トップを走ったものの、古いタイヤでのロングランを強いられたほか、チームメイトのベッテルに首位の座を譲るというチームプレイに徹することに。雨の混乱でボッタスに抜かれ3位表彰台。(Photo=Ferrari)
-
6/8前戦イギリスGP同様、今季のフェラーリは高速セクションでもメルセデスを凌駕(りょうが)するほどの速さを見せており、ドイツGPでも予選からライバルをリード。ベッテル(写真)が11戦目にして5回目のポールを獲得し、レースでも序盤から順調にトップを走っていた。しかし、自らのミスでコースアウト、ウオールにヒットしリタイア。ホッケンハイム初優勝はならず、ポイントリーダーの座もハミルトンに明け渡した。(Photo=Ferrari)
-
7/8レッドブルは、どうしてもトップスピードでフェラーリ、メルセデスに後れをとってしまう。マックス・フェルスタッペン(写真)は、「これがわれわれにできる最大限だ」という予選4番手。レースでは雨の混乱に乗じて浅溝のインターミディエイトタイヤに賭けたが失敗、4位でフィニッシュ。(Photo=Red Bull Racing)
-
8/8トロロッソは2台とも予選でQ1落ちとなり、ピエール・ガスリー(写真前)17位、ブレンドン・ハートレー(同後ろ)は18位。ガスリーはホンダのパワーユニット交換で20番グリッド、ハートレーはダニエル・リカルドのペナルティーもあり16番グリッドからスタートした。雨でウエェットタイヤに賭け失敗したガスリーは14位完走、ドライのまま走り続けたハートレーは10位入賞と、2人のドライバーで明暗が分かれた。前戦イギリスGPでも、ガスリーが直線スピードの遅さを「とんでもない」と口にしており、トロロッソの苦戦ぶりがうかがえる。ドイツGPを終えチームは20点を獲得、10チーム中ランキング8位につけている。(Photo=Toro Rosso)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
BYDが新型の軽EVを世界初公開 小型EVバス「J6」がベースのニューモデルも出展【ジャパンモビリティショー2025】NEW 2025.10.22 BYDジャパングループは2025年10月22日、「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日~11月9日)において新型の軽EVを世界初公開するとともに「J6リビングカー」を日本初公開すると発表した。
-
太陽光発電で年間3000km走れる「日産サクラ」のプロトタイプが登場【ジャパンモビリティショー2025】NEW 2025.10.22 日産自動車は2025年10月22日、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日~11月9日)に、車載用ソーラー発電システム「Ao-Solar Extender(あおぞらエクステンダー)」を搭載した「日産サクラ」(プロトタイプ)を出展すると発表した。
-
フェラーリが往年の名車「F40」をイメージしたワンオフモデル「SC40」を発表NEW 2025.10.21 伊フェラーリは2025年10月17日(現地時間)、同社のスペシャル・プロジェクト・プログラムにより製作されたワンオフモデル「フェラーリSC40」を発表した。往年のスペチアーレ「F40」を思わせるデザインが採用されている。
-
BYDがBEV「シール」の一部仕様を変更 後輪駆動車は500万円を切る新価格にNEW 2025.10.21 BYDオートジャパンは2025年10月21日、電気自動車「BYD SEAL(シール)」の一部仕様を変更し、新価格を適用すると発表した。後輪駆動車は500万円を切る価格となる。同年10月30日に販売を開始する。
-
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定 2025.10.21 トヨタ自動車は2025年10月21日、新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開した。「悪路走破性と機動性」と「コンパクトだからこその気軽さ軽快さ」を両立させたモデルで、日本での発売は2026年の年央を予定している。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング自動車ニュース
-
ホンダの「スーパーカブ110」「クロスカブ110」シリーズが新価格に 2025.10.16 自動車ニュース
-
ホンダが原付一種の新たな区分基準に適合する新型バイク4モデルを発表 2025.10.16 自動車ニュース
-
トヨタはセンチュリーとレクサスの新たなコンセプトモデルを披露【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.15 自動車ニュース
-
NEW
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定 2025.10.21 自動車ニュース -
スズキが「ジムニー」「ジムニー シエラ」を仕様変更 ACC搭載とともに価格アップ 2025.10.15 自動車ニュース