-
1/9F1第12戦ハンガリーGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真右から2番目)、2位に入ったフェラーリのセバスチャン・ベッテル(同左端)、3位でレースを終えたフェラーリのキミ・ライコネン(同右端)。(Photo=Mercedes)
-
2/92017年と同様、中低速コーナーが点在するハンガロリンクで当初メルセデスは苦しい戦いを強いられたものの、雨で難しいコンディションとなった予選では一転して速さを示し、フロントローを独占。快晴となった決勝日も、ルイス・ハミルトン(写真)が今年5回目のポールポジションから盤石の走りで5勝目を飾り、チャンピオンシップ2位のセバスチャン・ベッテルに対して今季最大の24点差をつけることに成功した。(Photo=Mercedes)
-
3/9フェラーリは、前会長兼CEOのセルジオ・マルキオンネの急逝を受け、スタッフやマシンに喪章を付けてハンガリーGPに臨んだ。真夏の暑さでも順調な仕上がりを見せていたが、雷雨に見舞われた予選では一転して苦戦、セバスチャン・ベッテル(写真)はチームメイトにも先を越され4番グリッドに。レースでは、ライバルより1段硬めのタイヤを履いてスタートで3位。終盤には一番やわらかいタイヤで猛チャージをかけ、メルセデスのバルテリ・ボッタスをオーバーテイク。2位の座を勝ち取った。(Photo=Ferrari)
-
4/9フェラーリのキミ・ライコネン(写真)は、大雨の予選Q3で今季初ポールを狙えるペースでアタックするも、トラフィックに引っかかり3番グリッド。レースではスタートでベッテルに抜かれ4位に落ちるも、2ストップ作戦でメルセデスの2台とベッテルを猛追。終盤ボッタスをかわして3位表彰台にあがった。レース中、チームがドリンクボトルをつながなかったという事実が発覚。酷暑の中で一層厳しい戦いを強いられ汗まみれだったものの、レース後の表情は普段通りクールだった。(Photo=Ferrari)
-
5/9このレース、踏んだり蹴ったりだったメルセデスのバルテリ・ボッタス(写真)。スタートから2位をキープしていたが、フェラーリのピット作戦のカウンターで第2スティントでのロングランを余儀なくされることになった。終盤苦しくなったタイヤでベッテルに抜かれ、止まりきれずフェラーリと接触。続けてライコネンにもオーバーテイクを許した。さらに手負いのマシンで今度はリカルドにも当たってしまい、結果5位。レース後、メルセデスのボスであるトト・ウォルフが「ハミルトンの良き助けとなった」と、まるでボッタスをサポート役とみなすかのようなコメントをしたことで「傷ついた」と発言するなど、散々な週末だったようである。リカルドとの接触のペナルティーで10秒加算となるが、ポジションが変わらなかったのは不幸中の幸い。(Photo=Mercedes)
-
6/9中低速ハンガロリンクに勝機を見いだしていたレッドブル勢。しかし雨の予選ではダニエル・リカルド(写真)がQ1をギリギリ通過、Q2でも12位とトップ10グリッドにつけず。レースではスタートでリカルドがマーカス・エリクソンと接触し16位まで後退するも、抜きにくいコースで着々と入賞圏へと駒を進め、45周目まで第1スティントを引っ張り、最後にはボッタスを抜き4位でチェッカードフラッグを受けた。チームメイトのマックス・フェルスタッペンは、7番グリッドからのスタートで5位に上がったものの、MGU-Kのトラブルで早々にリタイア。ルノーのパワーユニットの信頼性とパフォーマンスの不足に怒り心頭だった。(Photo=Red Bull Racing)
-
7/9トロロッソは今季初めて2台そろってQ3進出。ピエール・ガスリー(写真)は6番グリッド、初Q3のブレンドン・ハートレーは8番グリッドと上位入賞を狙える位置からスタートすることに。ガスリーはスタートタイヤのウルトラソフトを上手に使いこなし、ミスなく走りきって見事6位入賞。ハートレーは惜しくも入賞圏手前の11位で完走。苦戦が続く今シーズン、チームは夏休み前に上々の結果を持ち帰ることができた。(Photo=Toro Rosso)
-
8/9チームの組織改編に着手しているマクラーレンは、トロロッソのテクニカルディレクター、ジェームス・キーを同様のポジションで招聘(しょうへい)すると公式ツイッターで発表。しかしトロロッソ側は「キーとは長期契約中である」とし、両者の言い分は食い違いを見せた。この綱引きの前には、レッドブルの姉妹チームであるトロロッソが、マクラーレン・ヤング・ドライバー・プログラムの一員であるランド・ノリスに食指を動かすも、マクラーレンに断られたなどといった因縁があるといわれている。おそらく、キーの離脱にトロロッソが何らかの条件を付け決着するのではないだろうか。ハンガリーGPは、決勝日に37歳となったフェルナンド・アロンソ(写真)が予選11位、レースでは長めの第1スティントが奏功し8位入賞。ストフェル・バンドールンは15番グリッドから入賞圏を走るも、ギアボックストラブルでリタイア。(Photo=McLaren)
-
9/9ハンガリーGPの週末、フォースインディアが破産手続きに入り、チームは英国裁判所が指名した管財人の下、新しいオーナーを探すことになった。チーム共同オーナーでありインドの実業家であるビジェイ・マリヤは多額の負債を抱えているといわれ、フォースインディアも慢性的な資金難に陥っていた。2014年からドライバーとして在籍し、技術パートナーであるメルセデスらとともに債権者として名を連ねるセルジオ・ペレス(写真)は、自らのマネジメント会社とともに破産申請を行ったと発表。別の債権者によりチームが活動停止の危機に直面していたことを明かし、今回の申請が通ったことで「これで400人のスタッフの雇用が維持できる」とのリリースを出した。そんなゴタゴタの中戦ったハンガリーGPでは、エステバン・オコン17番グリッドから13位、ペレスは18番グリッドから14位と2台とも入賞ならず。(Photo=Force India)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
ホンダが「CB1000F」「CB1000F SE」を発表 リッタークラスの大型ロードスポーツ 2025.10.10 ホンダが新型モーターサイクル「CB1000F」「CB1000F SE」を正式発表。排気量999ccの4気筒エンジンを搭載した「CB」シリーズの新たなフラッグシップで、SEにはヘッドライトカウルや専用カラーステッチシートなどが装備される。
-
ヤマハが新型スーパースポーツバイク「YZF-R9 ABS」を発表 2025.10.9 ヤマハ発動機は2025年10月9日、ネイキッドスポーツバイク「MT-09」のパワーユニットを採用した新型スーパースポーツバイク「YZF-R9 ABS」を発表した。同年10月30日に販売を開始する。
-
フェラーリが次世代フル電動モデルの主要技術やスペックを発表 2025.10.9 伊フェラーリは2025年10月9日、開発を進めているブランド初の電気自動車「Elettrica(エレットリカ)」について、同モデルの主要なスペックや技術の概要を発表した。
-
マツダが「マツダ3」「CX-30」「CX-5」「CX-60」「CX-80」に新グレードを追加設定 2025.10.9 マツダは2025年10月9日、「マツダ3」「マツダCX-30」「マツダCX-5」「マツダCX-60」「マツダCX-80」の5モデルに「XDドライブエディション」などの新グレードを追加設定し、予約注文受け付けを開始した。同年10月上旬以降の発売が予定されている。
-
トヨタが「bZ4X」を大幅に改良 一充電走行距離は最大746kmに拡大 2025.10.9 トヨタ自動車は2025年10月9日、電気自動車「bZ4X」の一部改良モデルを発表し、販売を開始した。航続距離の拡大や充電時間の短縮、乗り味の改良、スタイリングのブラッシュアップなどを図っている。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング自動車ニュース
-
ホンダが「CB1000F」「CB1000F SE」を発表 リッタークラスの大型ロードスポーツ 2025.10.10 自動車ニュース
-
日産は新型「エルグランド」と電気自動車「マイクラ」「N7」を出展【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.9 自動車ニュース
-
マツダが「マツダ3」「CX-30」「CX-5」「CX-60」「CX-80」に新グレードを追加設定 2025.10.9 自動車ニュース
-
ヤマハは6種類のモビリティーを世界初公開【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.8 自動車ニュース
-
マツダが限定モデル「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表 2025.10.4 自動車ニュース