オートジャンボリー2011(後編)
2011.07.15 画像・写真(前編からのつづき)
2011年7月9日、10日、埼玉県伊奈町にある埼玉自動車大学校で「オートジャンボリー2011」が開かれた。これは自動車整備の専門学校である同校が、教育方針や学生の活動内容の周知を目的として、5年前に始めたイベントである。いうなれば学園祭のようなものなのだが、近郊から集まったおよそ200台のヒストリックカーをはじめ、レーシングカーや学生が手がけたカスタムカー、さらには埼玉県警の協力によるパトカーや白バイまでを展示。いっぽうでは交通安全スタントなどのパフォーマンスや電気自動車ほかの試乗など、子供からマニアまで幅広い層の人間が楽しめる、バラエティに富んだ内容だった。ヒストリックカー展示を中心に、印象的なシーンを紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)

「テストコース」と呼ばれるグラウンドの外周路で、参加車両から選ばれた数台がごく低速ながらデモランを行った。そのうちの1台である1983年「アウディ・スポーツクワトロ」。200台が限定生産されたグループBのホモロゲーションモデルで、300psを発生する2.1リッターの直5DOHCターボエンジンを搭載。ハイチューンモデルであるだけに、粛々と微速走行するのは苦手のようだった。
-
「テストコース」と呼ばれるグラウンドの外周路で、参加車両から選ばれた数台がごく低速ながらデモランを行った。そのうちの1台である1983年「アウディ・スポーツクワトロ」。200台が限定生産されたグループBのホモロゲーションモデルで、300psを発生する2.1リッターの直5DOHCターボエンジンを搭載。ハイチューンモデルであるだけに、粛々と微速走行するのは苦手のようだった。
-
これもデモランを行った「フィアット・アバルト595」……風だが、中身は1970年「フィアット500L」をベースにイタリアのチューナー「イタロスポーツ」が仕立てた特製チンクエチェントで、90年代に50台作られたうちの1台。エンジンを650ccに拡大し、「パンダ30」用のシリンダーヘッドとハイカムなどでスープアップしている。
-
複雑なパイピングが交錯した「フィアット500イタロスポーツ」のエンジンルーム。現オーナーによってオイルパン容量の拡大、オールクーラー+電動ファンの増設などのモディファイが施され、さらにスズキの軽用パーツを流用してエアコンを装着(!)している。
-
1962年「フィアット600D SCIONERI」。55年にフィアット初のリアエンジン車としてデビューした「600(セイチェント)」は、2年後の57年に登場した「ヌオーバ500(チンクエチェント)」の兄貴分である。エンジンは当初水冷直4OHV 633ccだったが、61年に767ccに拡大した「600D」に発展。この個体は「600D」の内外装をカロッツェリア“SCIONERI”が独自に仕立てた希少なモデルだ。
-
1966年「フィアット850クーペ」。64年に「600」の発展型として登場した「850」に、翌65年にオープンの「スパイダー」といっしょに追加されたスポーティモデルである。学校の所有車というこの個体は、当時の輸入代理店だった西欧自動車が入れた正規輸入車で、しかも新車以来の「栃5」ナンバー付き。関係者が乗っていたクルマを授業でレストアしたそうで、コンディションは良好。
-
観覧車のゴンドラをイメージしたという特製ドア、オープンカフェのファサードのようなストライプ柄のトップ、ポップなイラストの入ったボンネットなどで明るく楽しげに装った1985年「シトロエン2CV」。ドアの下窓はリアドア用ウィンドウウを流用しているが、まるであつらえたようにピッタリ。ベーシックなグレーに塗られた隣の70年式は、日本の夏対策としては定番ともいえる「よしず張り」のトップを持っている。
-
1972年「シトロエンHバン」を使ったオシャレな移動式カフェ。「H(アッシュ)トラック/バン」は、47年に登場したFF商用車の嚆矢(こうし)で、80年代初頭まで作られた。FFの導入によりフロアは低くフラットで、カーゴスペースは広大。軽量化と剛性確保を両立させるために用いられた、トタン板のような波状のボディパネルに、「2CV」にも通じるシトロエンならではの独創性と合理性が感じられる。日本にも少数が正規輸入された。
-
日本では相当な珍車である1968年「ダフ44」。844ccの空冷フラットツインをフロントに積み、トランスアクスル式に後車軸の前方に置かれた「バリオマチック」と称する元祖CVTで後輪をドライブする、オランダ産の小型サルーン。じつはこの個体の前オーナーは、『webCG』に寄稿しているM氏で、前々オーナーもやはり執筆者のS氏。筆者も運転したことがあるが、現オーナーの友人がバッチリ整備したおかげで、非常に快調である。
-
1976年「ポンティアック・ファイアーバード・トランザム」。新車からの走行距離がわずか2万5000km、フルオリジナルで、すばらしいコンディションを保っているワンオーナー車である。トレードマークであるボンネット上のファイアーバードのデカールもまったく色あせていないが、オーナーいわく「こう暑くちゃ、火の鳥どころか焼き鳥になっちゃいますね」。ちなみにこの日、埼玉地方の最高気温は35度だった。
-
「川の字」に並んだジープ一家。左は1953年「ウイリス1/4トン トラック」、右は元祖ジープである1944年「ウイリスMB 1/4トン トラック」。2台のホンモノの両親に挟まれたベビージープは、市販されている中国製の原付ミニカーを、親に倣って仕上げたもののようだ。スリットからのぞいたところ、エンジンはスーパーカブなどに使われているホンダの空冷単気筒50ccによく似ていた。
-
先の「ダフ44」を整備した、茨城県古河市で二輪の販売修理店を営む長谷川衛孝さんが自作した「チキバン号」。オリジナルのフレームに、農業などに使われている汎用の石油発動機をパワーユニットとして積んだクルマである。長谷川さんはこれを地元の子供祭りや近隣で開催される旧車イベントに持ち込んでは自らハンドルを握り、来場者を乗せ楽しませている。もちろんボランティアである。
-
「チキバン号」のパワーユニットは「カルイ」の石油発動機。単気筒500ccで出力は3ps /1300rpm。これのキャブレターをSUに替えるなどして、直立させて搭載。本来は始動時のみガソリンで、動き出したら灯油に切り替えるハイブリッドだが、「チキバン号」ではガソリンオンリーとなっている。グリーンとイエローのカラーはトラクターで有名な「ジョンディア」に倣ったもの。ギアボックスとデフは、たぶん「スズキ・キャリィ」用。
-
「チキバン号」を会場まで運んできた1951年「フォードソン・トラック」。少し前にニュージーランドから個人輸入したという、英国フォード製のかわいらしいトラックである。エンジンは当時の小型サルーンである「プリフェクト」などと同じ、直4サイドバルブの1.2リッター。ちなみに以前は「シトロエンHバン」をトランスポーターとして使っており、そもそも「Hバン」の荷室寸法に合わせて「チキバン号」を作ったのだそうだ。
-
プロのスタントチームによる交通事故防止を啓蒙(けいもう)する「交通安全スタント」の後、アトラクションとして行われた2台の軽トラ(「スズキ・キャリィ」のOEMである「マツダ・スクラム」)による片輪走行。さすがプロと思わせる妙技だが、アンダーフロアになにやらメッセージを記した布のようなものが見える?
-
ハイ、こういうわけでした。なお、屋内会場では学生による東日本大震災復興支援チャリティバザーも行われた。
-
4人のプロライダーによる「エクストリーム」ショーも行なわれた。「ジャックナイフ」を披露するこのマシンのカラーリングも、「がんばれ東北」仕様。
-
車検ラインを備えた広いガレージにおける屋内展示。同じ屋根の下にドラッグマシンやレーシングカー、学生が手がけたカスタムカーなどと、ホンモノのパトカーや白バイが呉越同舟という、おそらく日本中探してもこの場しかないだろう、ある意味シュールな光景である。
-
排気量9リッター以上というスーパーチャージドV8エンジンを搭載したドラッグマシンの「サウンドパフォーマンス」。エンジン始動前に司会が「耳をふさいでください!」と盛んに訴えていたが、カメラを構えている以上はそういうわけにもいかず、まあ大丈夫だろうと高をくくっていたら、大変な目に遭った(耳だけど)。文字通り鼓膜が破れるかと思うほどの勢いで、脳天にズキーン!ときた。
-
埼玉県警の協力により、「マツダRX-7」と「スバル・インプレッサWRX」のパトカー、そして「ホンダVFR」の白バイやサイドカーも展示されていた。子供はパトカーや白バイが大好きだが、大人になるとね……。もっとも、熱心に装備をチェックしているマニアもいたが。
-
学校が所有する1918年「シボレー490」(左端)、「A型フォード」や「T型フォード」などのリアル・クラシック。後方の壁面に掛けられているのは、星野一義御大が末期の富士グラチャンで駆った「キャビンT88無限」のカウルに見える。この学校には、こういうマニアックなものがところどころに何気に置かれているので、クルマ好きとしては気が抜けない。