-
1/8F1第4戦アゼルバイジャンGPを制したメルセデスのバルテリ・ボッタス(写真前)。予選直前の3回目のフリー走行ではフェラーリに約1.5秒もの後れを取っていたメルセデスが、予想外のフロントロー独占。今季2度目のポールポジションからスタートしたボッタスは、スタートでチームメイトのルイス・ハミルトンに並ばれるもトップを守り、開幕戦オーストラリアGPに次ぐ今季2勝目を記録。チャンピオンシップでも1点差でポイントリーダーの座に返り咲いた。(Photo=Mercedes)
-
2/8新加入の若手シャルル・ルクレールにお株を奪われることが多い今季のセバスチャン・ベッテル(写真)は、アゼルバイジャンでもフリー走行でチームメイトに先行を許した。予選ではルクレールがクラッシュしたため、孤軍奮闘の末に3位を獲得。レースではメルセデスに10秒以上離され、前戦中国GPと同じ3位表彰台に終わった。4戦して最高位3位。チャンピオンシップでは3位に上がるも、ボッタス、ハミルトンには30点以上も水をあけられてしまった。(Photo=Ferrari)
-
3/8「今年のメルセデスは前年より乗りづらい」との印象を語ったハミルトン(写真)。それでもライバルのフェラーリが度々ポイントを取りこぼしてくれたことで3戦2勝、チャンピオンシップをリードしてアゼルバイジャンにやってきた。予選ではチームメイトのボッタスに僅差で負けて2位。レースではスタートとゴール目前にボッタスに肉薄するも抜けず、今季2度目の2位。スタートを振り返り「フレンドリー過ぎたね」と語ったハミルトンは、たった1点差ではあるものの、ランキング首位の座を僚友に明け渡した。(Photo=Mercedes)
-
4/8レッドブルとトロロッソは、信頼性向上を目的に内燃機関たるICEを改善したホンダの新型パワーユニット「スペック2」投入に踏み切った。トロロッソは年間規定3基のうち中国GPで2基目を使用済み。レッドブルにしても4戦目という早期での交換となるため、ホンダ勢は今後シーズンのどこかでのペナルティーを避けられない見通しとなった。レッドブルはマックス・フェルスタッペン(写真)がQ3で1アタックのみを行い予選4位と健闘。しかしレースではメルセデス、フェラーリに戦いを挑むほどのポテンシャルを発揮できず4位。今のところトップ2チームとの力量の差は明らか。次戦スペインGP以降のマシンアップデートに期待をかけたいところだが、果たして……。(Photo=Red Bull Racing)
-
5/82回目、3回目のフリー走行でトップタイムをマークしたのがフェラーリのルクレール(写真)。予選でもポールポジションに最も近いと思われていたが、Q2セッション中に痛恨のミス、GPで最も幅の狭いターン8でウオールにマシンをヒットさせてしまった。他車のペナルティーによる繰り上げもあり8番グリッドからスタート。出だしでつまずき10位まで落ちるが、瞬く間に順位を上げた。スタートタイヤのミディアムのままロングランを続け長く1位を走り、タイヤ交換後は5位。最後は再びニュータイヤを履いてファステストラップをたたき出し、5位の10点+ボーナスの1点を持ち帰った。(Photo=Ferrari)
-
6/8過去3回のバクーでのレースで表彰台最多2回を記録していたのが、レーシングポイントのセルジオ・ペレス(写真)だった。今年も得意のコースで5番グリッドと好位置からスタート。後方から追い上げてきたルクレールに先を越されるも、ベスト・オブ・ザ・レストの6位入賞を果たした。「スタートでフェルスタッペンを抜いたけれど、レースディスタンスでレッドブルと戦えるペースはなかったね」とはレース後の弁。(Photo=Racing Point)
-
7/8金曜日に25歳の誕生日を迎えたトロロッソのダニール・クビアト(写真右)は、今年チーム初となる予選Q3進出を果たし6番グリッドを獲得。だが、ポイント圏内の10位を走っていたレース中盤に不運に見舞われてしまう。後方から迫ってきていたルノーのダニエル・リカルドにインから仕掛けられるも、リカルドはターンで曲がりきれずエスケープロードに突っ込んで停止。ルノーに邪魔され曲がり損ねたクビアトもマシンを止めざるを得なかった。クビアトがコースに復帰しようとしていたところに、リカルドのルノーがリバースギアでバックしてきて2台は接触、双方リタイアする羽目に。レース後、リカルドには次戦スペインGPでの3グリッド降格ペナルティーが言い渡された。トロロッソのもう1台、アレクサンダー・アルボンは11番グリッドから11位完走、入賞まであと一歩足らなかった。(Photo=Toro Rosso)
-
8/8今季レッドブルで苦戦を続けているピエール・ガスリー(写真)は、アゼルバイジャンGPでのフリー走行中に車重計測の指示を無視してしまい、ピットレーンスタートというペナルティーが科されたうえ、燃料フローの規定違反を指摘されて予選失格処分となったのだが、ピットレーンからのスタートは許された。スタートから履いていたミディアムタイヤのままロングランを敢行、6位走行中にドライブシャフトの異常でリタイア。それでも、「開幕3戦よりマシンのフィーリングも良くなっているし、意図した通りドライブできるようになってきた。いい方向に進んでいる」と前向きなコメントを残した。(Photo=Red Bull Racing)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
「トヨタGR86」に300台の限定モデル「RZ“イエローリミテッド”」が登場NEW 2025.9.5 トヨタ自動車が「GR86」に特別仕様車「RZ“Yellow Limited(イエローリミテッド)”」を設定。販売台数300台の限定モデルで、イエローのボディーカラーや、黒と黄で仕立てられたインテリアが特徴。ブレーキやサスペンションも強化している。
-
「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sportイエローエディション」登場NEW 2025.9.5 スバルは2025年9月5日、FRスポーツカー「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sport YELLOW EDITION(イエローエディション)」を発表した。300台の台数限定販売で、同日から同年10月5日の期間中に全国のスバル販売店で抽選の申し込みを受け付ける。
-
100台限定! 「ディフェンダー」に冒険心をかき立てる特別仕様車が登場 2025.9.4 ジャガー・ランドローバー・ジャパンが「ディフェンダー」に特別仕様車「トロフィーエディションキュレーテッドフォー ジャパン」を設定。専用のカラーリングや、オフロードやアウトドアで役立つ機能・装備が特徴となっている。
-
「ボルボXC60」にブラックのアクセントカラーが映える特別仕様車 2025.9.4 ボルボ・カー・ジャパンは2025年9月4日、ミッドサイズSUV「ボルボXC60」に特別仕様車「XC60ウルトラB5 AWD Dark Edition(ダークエディション)」を設定。同日、販売を開始した。
-
「ボルボXC40」に特別仕様車「ダークエディション」「ダークエディション“サンドデューン”」登場 2025.9.4 ボルボ・カー・ジャパンは2025年9月4日、「XC40」に特別仕様車「ダークエディション」および「ダークエディション“サンドデューン”」を設定し、販売を開始した。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。