-
1/17日産の電気自動車「リーフ」。現行型は2017年にデビューした2代目のモデルにあたる。
-
2/17EVの利点のひとつがランニングコストの低さ。税金についても自動車取得税や重量税、自動車税が免税や軽減となるなど、さまざまな恩恵が受けられる。
-
3/17発売は2009年と、すっかりロングセラーモデルとなった「三菱i-MiEV」。当初は軽自動車だったが、2018年4月に登録車へと変更になった。
-
4/17EV普及のネックはやはり価格。2代目「日産リーフ」の値段は、Cセグメントハッチバックでありながら324万3240円から472万9320円となっている。
-
5/172代目「リーフ」に搭載されるバッテリー。EVの価格が高い理由は、やはり電池の値段にある。
-
6/17EV戦略の説明会にて登壇する、トヨタ自動車の寺師茂樹副社長。
-
7/17超小型モビリティーについては、2017年の東京モーターショーに出展した「Concept-愛i RIDE」と、商用バージョンのプロトタイプ(写真)が展示されていた。
-
8/17トヨタは各社とEV専用プラットフォームを共同開発することで、将来的に幅広いラインナップのEVの投入をもくろんでいる。
-
9/17ホンダが開発したEVのコンパクトカー「ホンダe」は、35.5kWhのバッテリーを搭載し、200kmの走行が可能。駆動方式はRRだが、各種コンポーネンツの最適配置により、50:50の前後重量配分を実現しているという。
-
10/172010年に発売された、初代「日産リーフ」。バッテリーの容量は24kWhで、走行可能距離は200km(JC08モード)。価格は376万4250円だった。
-
11/17ちなみに、「リーフ」はこれまでに40万台以上が出荷されているが、実は1台も火災事故を起こしたことがないという。リチウムイオン電池は依然として安全性に不安があるとされているが、ちゃんとつくればそれも担保できるということだ。
-
12/17パナソニック製の電池を大量に搭載することで、長大な走行距離を実現した「テスラ・モデルS」。こうした車両は必然的に高価格となるため、ほとんどのモデルはプレミアムブランドの製品となっている。
-
13/17テスラ独自の超急速充電器「スーパーチャージャー」。わずか5分の充電で120kmの走行を可能にする、第3世代の装置も開発されている。
-
14/172019年5月27日に開催された、CHAdeMO協議会の会員大会の様子。
-
15/17現在開発が進められている超急速充電器「Chao Ji(チャオジー)」のコネクターのプロトタイプ。今はまだ、水冷式とするか非水冷式とするかは決まっていないという。
-
16/17CHAdeMO協議会では、これまで会長を務めてきた志賀俊之氏が退任。新たに、現代表理事で東京電力ホールディングス フェローの姉川尚史氏(写真)が会長となった。
-
17/17グローバル市場における、CHAdeMO規格の充電器の設置状況。“日本の規格”というイメージが強いが、実際には世界各地に普及しているのがわかる。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
デイリーコラムの新着記事
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
新着記事
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。