普及を妨げる最大の障壁は?
ニッポンのEVと、EV事業のこれからを考える
2019.06.24
デイリーコラム
製品は進化し、インフラ整備も進んでいるのに……
最近の自動車にまつわる話題といえば、やはりCASEだ。コネクテッドのC、オートノマス(自動運転)のA、シェアリングのS、そして電動化のEである。この中で、日本が世界でも最先端を走っているのがEの電動化であろう。ハイブリッド車はどこよりも普及しているし、電動化の象徴とでもいうべき電気自動車(EV)も、すでに実用化されて久しい。「三菱i-MiEV」の発売は2009年、「日産リーフ」の発売は2010年と、すでに“普通のEV”が世に現れて10年が過ぎているのだ。
ところが、リーフもi-MiEVも、販売面ではさっぱりだ。2018年の年間販売ランキングを見ると、リーフは登録車の35位で、その台数は2万5722台であった。i-MiEVにいたっては、通年でわずか128台である。電動化がこれほど話題になっているのに、肝心のEVの販売は大いに苦戦している。それが日本の状況だ。
では、EVは商品として不出来なのだろうか? 実際に乗ってみれば、それは違うとわかるだろう。特にリーフに関しては、相当なレベルに進化している。最新モデルの「リーフe+」であれば、62kWhもの電池を搭載し、一充電走行距離は458km(WLTC)。一充電でこれだけの距離が走れれば、「航続距離が足りない」と文句をいう人は少ないはずだ。さらに最高出力は160kW(218ps)、最大トルクは340Nmもあるから、驚くほど俊敏に走る。
ランニングコストでも、やはりEVは優れている。契約内容や利用状況にもよるが、最近の電気代は1kWhあたりおおむね20~30円。一方、リーフの“電費”は7.4km/kWhで、単純計算だが458kmを走るのにかかる電気代は、高く見積もっても1856円だ。一方、30km/リッターの燃費性能を持つエンジン車でも、ガソリン代を140円/リッターで計算すると、同じ距離を走るのにかかる費用は2137円となる。充電環境の整備も進んでおり、急速充電のスタンドは国内で約7000カ所、普通充電も合わせると約2万カ所にのぼる。たっぷりとあるわけではないが、困ることのないくらいまで増えたと言っていいだろう。
つまり、「航続距離は十分にある」「パワーも十分」「ランニングコストも低い」「充電インフラもそろってきた」というのがEVの現状であり、そしてそれでも、売れ行きは厳しいのだ。
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!