-
1/9F1第20戦ブラジルGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真左)と、2位でゴールしたトロロッソのピエール・ガスリー(同右)。(Photo=Red Bull Racing)
-
2/92回目のセーフティーカー明けのリスタート。トップを走るフェルスタッペン(写真先頭)に次ぐのはアレクサンダー・アルボン。3位ガスリーの斜め後ろにはルイス・ハミルトンが迫っていた。(Photo=Red Bull Racing)
-
3/9チャンピオンのハミルトン(写真奥)をコース上で2度もぶち抜いたフェルスタッペン(同手前)。この週末はマシンの出来も良く、予選では自身2度目のポールポジションを獲得。レースでも、ハミルトンにアンダーカットされてもすぐに抜き返すなど、その勢いはとどまるところを知らなかった。彼自身にとって8勝目は、同時に30回目のポディウム。昨年はトップ走行中に周回遅れのマシンに当たってしまい勝利を逃していただけに、1年越しで成し遂げたブラジルGP優勝となった。(Photo=Red Bull Racing)
-
4/9「人生最高の日だ!」と喜びをあらわにしたガスリー(写真中央)。不調にあえいだレッドブルでのシーズン前半から一転、第13戦ベルギーGPからトロロッソに戻ると好調さをキープし、ブラジルGPではレッドブルをドライブしていたハンガリーGP以来となる予選6位の座を獲得。直近の4戦で連続してQ3に進出したドライバーは、3強以外では彼しかいない。レースでもトップチームの後ろを常に走り、フェラーリの2台が脱落するとさらに順位を上げ、ハミルトンとアルボンが接触するとなんと2位に。ゴール目前、ハミルトンとのドラッグレースを制し、キャリア最高位を手にした。チームメイトのダニール・クビアトは16番グリッドから10位入賞。ドイツGPでもクビアトが3位に入っていたトロロッソは、年間2回の表彰台という輝かしい戦績を残すこととなり、コンストラクターズランキング5位のルノーに8点差まで迫った。なお両ドライバーとも来季残留が決まっている。(Photo=Toro Rosso)
-
5/9予選Q1でマシントラブルが発生、最後尾の20位からレースに臨んだマクラーレンのカルロス・サインツJr.(写真中央)。後方スタートいうハンディキャップを、1ストップという難しい作戦で跳ねのけて4位でゴール。レース後ハミルトンに5秒加算ペナルティーが科せられたことで、GPキャリア5年目にして初めての表彰台3位が舞い降りてきた。セレモニーには参加できなかったものの、チームスタッフとともにポディウムに立ち喜びを分かち合っていた。なおマクラーレンとしては、2014年開幕戦オーストラリアGP以来となる久々のポディウム。かつてのパートナーであるホンダの田辺豊治テクニカルディレクターからは祝福のメッセージが送られた。(Photo=McLaren)
-
6/9既にドライバー、コンストラクターの両タイトルを決めていたメルセデスは、代表のトト・ウォルフがヨーロッパで別件にあたるということで、ボス不在でブラジルGPを戦うことに。予選3位のハミルトン(写真前)はスタートで2位に上がりフェルスタッペンを追い回したが、2回レッドブルの前に出ながら2回ともオーバーテイクを許した。残り2周、2位アレクサンダー・アルボンをやや強引なライン取りではじき出してしまい、そのペナルティーを受けて3位から7位に降格。レース後、自らの非を正直に認めていた。なおチームメイトのバルテリ・ボッタス(同後ろ)は、51周してマシンが白煙をあげ、オイルプレッシャーが落ちてリタイアした。(Photo=Mercedes)
-
7/9ブラジルGP前に、2020年もレッドブルをドライブすることが正式発表されたアルボン(写真)。予選では6番手タイムを記録するも、シャルル・ルクレールの10グリッド降格で5番グリッドを得ることができた。レースではトップ集団にとどまり、2度のセーフティーカーを経て2位までのぼりつめるも、ハミルトンとの接触ではじき出されて14位完走。チャンピオンに初表彰台をふいにされてしまったが、「もちろんフラストレーションはたまってるけど、怒ってはいない」と、必要以上にハミルトンを責めたりはしなかった。(Photo=Red Bull Racing)
-
8/9レース前は、パワーユニットの不正疑惑に迷惑そうな顔をしていたフェラーリだったが、レース中に2台がクラッシュし戦列を去ると、ドライバーのマネジメントという問題に直面し、それどころではなくなったようだ。ベッテル(写真前)をオーバーテイクしたルクレール(同後ろ)、すぐさまルクレールを抜き返そうとしたベッテルの交錯。タイトルはメルセデスに奪われたが、この2人はドライバーズランキング3位のポジション、そしてチーム内のエースの座を争う間柄でもある。レース後のブリーフィングで一体何が語られたのか。次の最終戦まで、またフェラーリを中心とした話題が注目を集めそうである。(Photo=Ferrari)
-
9/9シーズン終盤に調子を落としていたアルファ・ロメオ。キミ・ライコネン(写真)は過去5戦でQ3に進めなかったが、ブラジルGPでは9番手、シャルル・ルクレールの降格で8番グリッドと好位置からレースに臨むことに。レースではポイント圏内にとどまり続け、チームメイトのアントニオ・ジョビナッツィを後ろに従えて走行。フェラーリの2台が脱落し、ハミルトンが3位から7位に降格すると、ライコネン4位、ジョビナッツィはキャリアベストの5位と、上位入賞を果たすこととなった。アルファ・ロメオは、レーシングポイントの10点後方、ランキング8位で最終戦を迎える。(Photo=Alfa Romeo)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
「メルセデスAMG G63」にマットカラーの限定モデルが登場NEW 2025.9.8 「メルセデス・ベンツGクラス」に合計200台の限定モデル「メルセデスAMG G63ブラックアクセントエディション(ISG)」が登場。同車専用色を含む4種類のマットカラーが特徴で、内外装の各所がブラックでコーディネートされている。価格は3535万円。
-
【F1 2025】第16戦イタリアGPでフェルスタッペンがポールから今季3勝目、マクラーレンの2台を下すNEW 2025.9.8 F1世界選手権第16戦イタリアGP決勝が、2025年9月7日、イタリアのアウトドローモ・ナツィオナーレ・モンツァ(5.793km)を53周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
「トヨタGR86」に300台の限定モデル「RZ“イエローリミテッド”」が登場 2025.9.5 トヨタ自動車が「GR86」に特別仕様車「RZ“Yellow Limited(イエローリミテッド)”」を設定。販売台数300台の限定モデルで、イエローのボディーカラーや、黒と黄で仕立てられたインテリアが特徴。ブレーキやサスペンションも強化している。
-
「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sportイエローエディション」登場 2025.9.5 スバルは2025年9月5日、FRスポーツカー「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sport YELLOW EDITION(イエローエディション)」を発表した。300台の台数限定販売で、同日から同年10月5日の期間中に全国のスバル販売店で抽選の申し込みを受け付ける。
-
100台限定! 「ディフェンダー」に冒険心をかき立てる特別仕様車が登場 2025.9.4 ジャガー・ランドローバー・ジャパンが「ディフェンダー」に特別仕様車「トロフィーエディションキュレーテッドフォー ジャパン」を設定。専用のカラーリングや、オフロードやアウトドアで役立つ機能・装備が特徴となっている。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。