-
1/17東京モーターショー2019の会場にて、スズキブースのステージに展示された新型「ハスラー」のコンセプトモデル。
-
2/17ボンネットの厚みやガラスエリアの形状に注目。「SUVライクな軽ハイトワゴン」というコンセプトはそのままだが、従来型とはデザインがずいぶん異なる。
-
3/172013年の東京モーターショーにてお披露目された現行型「ハスラー」。
-
4/172013年のショーにはまさかの“クーペボディー”も出展されていた。これも発売されたら面白かったのに。
-
5/17「ハスラーコンセプト」のサイドビュー。前項の現行型「ハスラー」の写真と比べると、その違いがよくわかる。
-
スズキ ハスラー の中古車webCG中古車検索
-
6/17インストゥルメントパネルまわりは、ゴツゴツしたデザインと、メーターパネルやインフォテインメントシステムの画面を囲む、3連のカラーリムが特徴。
-
7/17ボディー形状から察するに、肩まわりや頭上まわりのゆとりは、現行モデルより増しているはず。
-
8/17詳細な寸法はわからないが、後席の足元に十分なスペースが確保されているのは間違いない。
-
9/17リアシートには分割可倒式機構とスライド調整機構が備わっており、荷室側からも背もたれを倒したりスライドさせたりできる。
-
10/17フロントウィンドウに装備されたステレオカメラ。新型「ハスラー」では、衝突被害軽減ブレーキが夜間の歩行者も検知可能となる。
-
11/17スズキもいよいよ軽自動車にACCを採用! ……こうした装備が増えるのはうれしいが、価格への影響が気になるところである。
-
12/172017年9月に発売された現行「ホンダN-BOX」。全車にACCを標準装備しており、今日における、軽自動車へのACC採用の流れを決定づけた。
-
13/17停車時ホールド機能付きの全車速対応型ACCを搭載した「ホンダN-WGN」だが、その機能を実現すべく搭載した電動パーキングブレーキの不具合でリコール&生産休止という憂き目に……。ハイテクの採用は、コスト的な問題はもちろんこうしたリスクもはらんでいるのだ。
-
14/17エンジンは排気量658ccの直列3気筒で、自然吸気ユニットは吸排気の両方に、ターボユニットは吸気側に、可変バルブタイミング機構を採用。そしていずれもマイルドハイブリッド機構付き……とのことだったが、撮影はNGだった。
-
15/17インフォテインメントシステムも既存のスズキ車から刷新された様子。どのような機能が搭載されているのか気になる。
-
16/17ダッシュボード下段に備わる、各種悪路走行支援機能のスイッチ。現行型でも「軽自動車なのにこんな装備が付いてるんだ!」と驚いたものだが……。あれ? 現行型から、なんか機能が増えてません?
-
17/17東京モーターショー2019で発表された「ハスラーコンセプト」のリアビュー。“コンセプト”の文字が取れた車両を、早く拝見したいものである。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スズキ ハスラー の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。































