第162回:新型ハスラーを買うならば
2020.02.11 カーマニア人間国宝への道新型「ハスラー」が欲しい!
話題の新型「ハスラー」は、なかなかすばらしいクルマだった。とにかくカッコイイじゃないか! カッコイイというよりデザインが秀逸じゃないか!
デザイン担当者は、「ハスラーらしさの継承と、力強さの強化を目指しました」と語っていた。具体的には、鉄板らしい力強さの表現を狙ったという。角Rは厚めの鉄板を曲げた時の丸みをイメージし、全体の造形では、灯油を入れるブリキの携行缶とか、ブリキの道具箱を参考にしたと。
世界的に見て、大量販売を狙う乗用車で、こういうデザインイメージのクルマは絶無ではなかろうか? あえて言えば「ジムニー」や「ラングラー」だけど、それらは本格派のクロカン4WD。ハスラーはそこらのニーチャンからおじいさん、おばあさんまで乗るクルマで、月に1万台以上売る。そういうごく一般的な乗用車で、ここまで道具っぽいデザインのクルマは稀有(けう)だ。これは、虚飾を捨てた実用機械を愛する日本人ならではの嗜好(しこう)である。
乗った感じも、先代に比べてかなりしっかりして、とてもよくなっていた。
でもまぁハスラーの美点の半分くらいはデザインにあるだろう。残りは実用性と走りが半々って感じですかね。
近年、国産の新型車はどれもこれも大層よくなっており、もはや走りがいいのはアタリマエとすら言えるが、デザインセンスが自分の好みにハマるクルマはそれほど多くない。ハスラーは自分のツボに来た一台だったので、言うまでもなく欲しくなった。
人間、モノが欲しくなればその値段を凝視するもの。私もハスラーの値段を凝視した。
185万円で買える中古車とは?
私が欲しくなったのは、デニムブルー&ガンメタの2トーンカラーの「Xターボ」(FF)。車両本体価格は約161万円である。この価格、「N-BOX」をはじめとするハイトワゴン系に比べると20万円くらい安い。でも、これに2トーンカラーと約18万円のナビとフツーのETCを付けると、約185万円になる。
185万円……。
185万円出して新車のハスラーを買うならば、他にもっといろいろ買えるクルマがあると考えてしまうのが、カーマニアというものではないだろうか。
最初に思い浮かんだのは、同じスズキの「スイフトスポーツ」(中古)だった。私が心底ホレ込んで、「スイスポを国民車に!!」キャンペーンを張ったほどの傑作だ。
が、中古車サイトを検索してみると、現行型スイスポは最安で約160万円。すでにナビなどの装備は付いてるので、ハスラーの新車よりは安いけれど、新車のスイスポは187万円(6MT)~194万円(6AT)。なら中古より新車がイイ! つーか、中古がもうちょっと安くなるまで待ちたくなる。
スイスポがダメなら逆転の発想で、遠いアコガレの高級激安中古車を探してみよう。
私が長らくアコガレているクルマ。それは現行型「ジャガーXJ」である。
イアン・カラムによるあのデザインは、登場から10年を経た今でも本当にスゲエ。ハスラーもスゲエがXJも超スゲエ。あれこそセレブ! あのセレブセダンがハスラーと同じくらいのお値段で買えないものでしょうか? そう考えただけでドキドキしてくるぜ!
アコガレのジャガーを探せ!
エンジンは4気筒2リッターターボを希望します。欲しいのは主にあのデザインで、動力性能はそんなに要りませんので。つーか今日び、どんなにデカいクルマでも2リッターターボで十分走る。税金もガソリン代も安いし言うことなし! なにせゲタに使う構想というか妄想ですのでご承知ください。
すると……。
走行距離がソコソコの、イケてそうな個体だと、2014年登録の走行3.1万kmが268万円。ハスラーよりちょっとお高い。
しかもこれは自動ブレーキやACCが付いてない個体だ。ハスラーには付いてるぞ! 超セレブセダンが先進安全装備でハスラーに完敗!? それはダメダメダメ!
自動ブレーキ&ACC付きのジャガーXJ(2リッターターボ)となると、2015年登録の走行4万kmで316万円が最安でございました。うーむ、300万円オーバーはキツイ。超セレブセダンがハスラーくらいの値段で買えないと真のシアワセはやってこない。
じゃ、ちょっとダウンサイジングして、同じジャガーの「XFスポーツブレイク」はどうでしょう? スポーツブレイクって超珍しいじゃんか! ほとんど見たことないけど超カッコイイよネ! 顔はXJソックリでステーションワゴンってのが実にシブイ! あれこそ真のスーパーセレブ! スーパーセレブだけど節約のディーゼル(D180)希望!
ガーン。最安で398万円でした。
なにせ2018年登録の1.2万km。新車価格741万円を思えば納得のお値段ながら、ハスラー2台分じゃ話にならん! すっこんでろ! いやもちろんXFスポーツブレイクには罪はござらぬのだが。申し訳なかとです。
こうなると、やはりイタフラ車に流れるしかないだろうか。カーマニアの妄想は続くのであった。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。