-
1/27
-
2/274人乗りセダンの「スズライトSS」。スズライトの「スズ」は“スズキ”の略、「ライト」は“軽い”と“光明”を意味しているという。ホイール/タイヤは四輪車用として入手可能な最小サイズだった14インチだが、初期型はさらに大きい16インチだった。大卒初任給が1万円前後だった時代に、価格は42万円だった。
-
3/273人乗りで最大積載量200kgの商用バンである「スズライトSL」。ボディーサイズは全長×全幅×全高=2990×1295×1400mm、ホイールベース=2000mm。エンジンは359cc空冷2ストローク並列2気筒、最高出力15.1PS。
-
4/271959年「スズライトTL」。同年デビューの「Mini」に似た2ボックススタイルのライトバン。359cc空冷2ストローク並列2気筒エンジンは、当時の軽で最も強力な最高出力21PSを発生した。
-
5/271962年「スズライト フロンテTLA」。「スズライトTL」のリアエンドに短いノッチを持つトランクルームを設けて乗用車化。リアサイドウィンドウも昇降する。フロンテの名は、“フロンティアスピリット”に“FF”の意味も込めた造語。価格は38万円だった。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/27顔つきを後述する「フロンテ800」風に改めた1965年「スズライト フロンテFEA-2」。後年「Miniクラブマン」が登場した際に、マニアの間では「ミニがスズライトみたいな顔になってしまった」などと言われたが、スズライトのほうが先行してアップデートしていたわけだ。
-
7/27「フロンテ800」。1965年12月の発売当初は「デラックス」(54万5000円)と「スタンダード」(46万5000円)の2グレードだったが、66年8月にデラックスのみに絞られた。写真のモデルは運転席がヘッドレスト一体式のハイバックシートであることから、安全対策が施された69年以降の最終型と思われる。
-
8/27縦置きされ前輪を駆動する785cc水冷2ストローク3気筒エンジンは、41PS/4000rpm、8.1kgf・m/3500rpmの出力とトルクを発生。ラジエーターがバルクヘッド直前に位置するレイアウトもDKWに倣っている。
-
9/27「フロンテ800」のカタログより。欧州車風のルックスで、夕暮れの原宿・表参道という当時最先端のおしゃれな風景にも違和感なく溶け込んでいる。
-
10/271968年「フロンテ360スーパーデラックス」。丸みを帯びたスタイリングをスズキはコークボトルラインと称したが、俗称は“ダルマ”。リアエンジン化したことで、トランクルームは消滅してしまった(ボンネットの下はスペアタイヤ)。
-
11/27静岡・浜松のスズキ本社に近接するミュージアムであるスズキ歴史館に展示されている「フロンテSS360」。スターリング・モスがアウトストラーダ・デルソーレをドライブしたビートマシン。
-
12/273500rpm以下がイエローゾーンとなっている「フロンテSS360」のタコメーター。「低中回転域はトルクが弱いから、なるべく使わないで」とばかりに、ハイチューンユニットであることを公言していたわけだ。
-
13/271969年「キャリイバン」。前後対称に近いスタイリングが特徴で、角形ヘッドライトは当時の流行。スライド式ではなく、通常のドアでドアハンドルが縦配置なのも珍しい。
-
14/27「キャリイバン」のリアビュー。これは1970年の大阪万博の際に会場施設パトロール用として湯浅電池(現GSユアサ)と共同開発した電気自動車を復元したもので、スズキ歴史館に展示されている。
-
15/27トラック版の1969年「キャリイ」。
-
16/27特別仕様車の1986年「アルト 麻美スペシャル3」。スペリアホワイトと、シャーベットピンク(写真)またはペパーミントグリーンのツートーンカラーをまとっていた。こうしたカラーリングは当時の流行で、スクーター「ホンダ・タクト」の「クレージュバージョン」なども似た色合いだった。
-
17/272代目「アルト」のセリングポイントのひとつだった回転ドライバーズシート。
-
18/271987年「アルト ワークスRS-X」。これはFF仕様だが、同じくFFの廉価版「RS-S」とフルタイム4WDの「RS-R」があった。RX-XとRS-Rにはダウンフォースを稼ぐというバックドアスポイラーを含むエアロパーツをフル装備して、Cd値=0.34を達成。黒とピンクでまとめられた室内の配色も強烈だった。
-
19/271988年「セルボ」。モノグレードでグラスルーフは標準。駆動方式はFFとパートタイム4WDが用意され、変速機は5段MTと3段AT(FFのみ)だった。
-
20/27「セルボ」のリアビュー。“ウェービールック”と称した、いったん高くなった後に後端に向かって低くなるルーフラインが特徴。
-
21/271992年「カルタス コンバーチブル」。北米でウケた理由がなんとなくわかる。
-
22/27ソフトトップを上げた姿はいまひとつで、やはりオープンで乗るべきクルマという感じだ。ボディーカラーはサンジェルマンレッドとトリトンブルーメタリックの2色のみだった。
-
23/271995年「X-90」。モノグレードで、変速機は5段MTと4段ATが用意された。ボディーカラーは当初レッドとメタリックブラックの2色で、遅れてシルバーが加わった。価格は136万円からと、意外なことに「エスクード」より割安だった。
-
24/27トランクに収納可能なガラス製ルーフを外した図。
-
25/27欧州Dセグメントに属するセダンである「キザシ」。モノグレードで、価格はFF仕様が278万7750円、4WD仕様が299万7750円だった。
-
26/27インストゥルメントパネルは常識的なデザインだが、サテンメッキの装飾を施すなどして上質感を表現していた。
-
27/27シートは本革張りで、前席には電動調整機構を装備。エアバッグは左右のフロント、リア、サイド、カーテンエアバッグに加えて運転席のニーエアバッグと、計9個が標準で備わる。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングスズキ
関連キーワード






























