-
1/10F1第3戦ハンガリーGPを制したメルセデスのルイス・ハミルトン(写真中央)、2位に入ったレッドブルのマックス・フェルスタッペン(同左)、3位でレースを終えたメルセデスのバルテリ・ボッタス(同右)。(Photo=Mercedes)
-
2/10ウエットコンディションのなか、70周のレースがスタート。ポールシッターのハミルトン(写真先頭)がトップでターン1に入った。(Photo=Mercedes)
-
3/10ハミルトン(写真)が2戦連続でポール・トゥ・ウィンを達成。予選ではコースレコードを更新し、節目の通算90回目のポール獲得。さらにレースではハンガリーにおける8勝目をマークし、ミハエル・シューマッハーが持つ同一サーキットでの最多勝記録に並ぶという、記録の多い週末だった。これでボッタスからポイントリーダーの座を奪い取り、7度目のタイトル獲得に向けて態勢を整えた。次からは、ハンガリー同様に得意なコースである母国イギリス・シルバーストーンでの2連戦となる。(Photo=Mercedes)
-
4/10レッドブルはハンガリーで苦戦を強いられ、フェルスタッペン(写真)は予選7位と低迷。今季型「RB16」は挙動が安定せず、フェルスタッペンも「セットアップだけの問題ではない。何かがうまく機能していない」と悩み顔。さらにスタート前にはぬれた路面でタイヤをロックさせ壁にヒット、マシンを壊すという緊急事態も発生した。メカニックの迅速な修理でギリギリ間に合ったのだが、これで運気が変わったか、レースが始まると一気に3位にジャンプアップ、ピットストップのタイミングで2位へ。終盤のボッタスの猛チャージにも耐えてチェッカードフラッグ。2戦連続の表彰台でドライバーズランキング3位へと躍進した。僚友アレクサンダー・アルボンは予選Q2敗退の13位から5位。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
5/10ポイントリーダーとしてハンガリーに来たボッタス(写真)は、予選で最大のライバル、チームメイトのハミルトンのタイムに0.107秒及ばず3年連続で2番グリッド。スタートではダッシュボード上の光に気を取られて出だしが鈍く、6位まで後退。その後3位まで挽回するも、2位フェルスタッペンを攻略することができずに終わった。ハミルトンに5点差をつけられ、チャンピオンシップは2位に落ちてしまった。(Photo=Mercedes)
-
6/10いま話題の中心にいるレーシングポイント。前年のメルセデスに似ているとやゆされているまではよかったが、そのメルセデスに次ぐ速さで走れるとなればライバルも黙っていない。ルノーからはブレーキダクトの合法性を問う抗議が出されている。ハンガリーでも好調を維持し、予選ではランス・ストロール(写真)3位、セルジオ・ペレス(写真)4位と、メルセデスの2台に続いて2列目を占拠。レースではストロールが2位に上がるも、その後フェルスタッペンとボッタスに先を越され結果4位、表彰台を逃した。ペレスはホイールをスピンさせスタートで出遅れたことが響き7位フィニッシュ。(Photo=Racing Point)
-
7/10開幕2戦の舞台、レッドブル・リンクと違い、パワーユニットの優劣が出にくいハンガロリンクがフェラーリに味方してくれた。とはいえ、優勝争いからは程遠い場所での戦いとなったが……。今季3戦目にして初めて2台そろって予選Q3進出し、セバスチャン・ベッテル(写真)5位、シャルル・ルクレール6位。レースではタイヤ選択を2台で分け、状況にマッチしなかったソフトタイヤを与えられたルクレールは苦戦を強いられて入賞圏外の11位でゴール。ベッテルは6位。ちなみに2台とも周回遅れだった。(Photo=Ferrari)
-
8/10前戦終了後、レーシングポイントのブレーキダクトの合法性を問う抗議に打って出たルノー。パワーユニットやギアボックスなどと違い、ブレーキダクトはオリジナルであることが義務付けられる“リステッドパーツ”にあたり、冷却やタイヤマネジメント、空力にとっても重要なパーツである。ルノーのもくろみは、「ブレーキダクトの外見のみならず、内部形状もメルセデスの前年型に似ていたら、2チーム間が何らかのつながりがあったことが認められるのでは」というもの。コース上で自分たちより格段に速くなったレーシングポイントへのけん制であり、ハンガリーGP終了後も再び抗議を行っている。ハンガリーGPでのルノーの戦績は、ダニエル・リカルド(写真)が予選11位から8位入賞、エステバン・オコンは予選順位と同じ14位だった。(Photo=Renault Sport)
-
9/10アルファタウリは、ピエール・ガスリーが予選Q3進出で10番グリッドを得るも、ホンダのパワーユニットの不調に足を引っ張られ、Q2の最後のアタックとQ3のタイム計測を諦めることに。ホンダはレースに向けてパワーユニットを交換し、発覚したデータ異常の原因を究明中という。ガスリーはギアボックス不調でこのレース唯一のリタイア。チームメイトのダニール・クビアト(写真)は、Q1敗退の予選17位から12位完走、ポイント獲得ならず。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
10/10過去2シーズンで最下位と低迷していたウィリアムズに復調の兆し。2018年のイタリアGP以来となる2台そろってQ2進出を果たし、ジョージ・ラッセル(写真)はトップ10グリッドを争うQ3まであと0.190秒と肉薄。ルーキーのニコラス・ラティフィも15番グリッドにつけた。しかしレースではライバルに対し十分な力を発揮できず、ラッセル18位。ラティフィは危険なピットアウトで他車に接触、タイヤをパンクさせてペナルティーも科され、最後尾19位で完走。なおラッセルもラティフィも来季のチーム残留が決まっている。(Photo=Williams)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
「トヨタGR86」に300台の限定モデル「RZ“イエローリミテッド”」が登場NEW 2025.9.5 トヨタ自動車が「GR86」に特別仕様車「RZ“Yellow Limited(イエローリミテッド)”」を設定。販売台数300台の限定モデルで、イエローのボディーカラーや、黒と黄で仕立てられたインテリアが特徴。ブレーキやサスペンションも強化している。
-
「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sportイエローエディション」登場NEW 2025.9.5 スバルは2025年9月5日、FRスポーツカー「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sport YELLOW EDITION(イエローエディション)」を発表した。300台の台数限定販売で、同日から同年10月5日の期間中に全国のスバル販売店で抽選の申し込みを受け付ける。
-
100台限定! 「ディフェンダー」に冒険心をかき立てる特別仕様車が登場 2025.9.4 ジャガー・ランドローバー・ジャパンが「ディフェンダー」に特別仕様車「トロフィーエディションキュレーテッドフォー ジャパン」を設定。専用のカラーリングや、オフロードやアウトドアで役立つ機能・装備が特徴となっている。
-
「ボルボXC60」にブラックのアクセントカラーが映える特別仕様車 2025.9.4 ボルボ・カー・ジャパンは2025年9月4日、ミッドサイズSUV「ボルボXC60」に特別仕様車「XC60ウルトラB5 AWD Dark Edition(ダークエディション)」を設定。同日、販売を開始した。
-
「ボルボXC40」に特別仕様車「ダークエディション」「ダークエディション“サンドデューン”」登場 2025.9.4 ボルボ・カー・ジャパンは2025年9月4日、「XC40」に特別仕様車「ダークエディション」および「ダークエディション“サンドデューン”」を設定し、販売を開始した。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。