-
1/8F1第17戦アメリカGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真左から2番目)、2位に入ったメルセデスのルイス・ハミルトン(同左端)、3位でレースを終えたレッドブルのセルジオ・ペレス(同右から2番目)、そしてレッドブルを代表して表彰台にあがったホンダF1の山本雅史マネージングディレクター(同右端)。アメリカでのホンダの優勝は、1991年のアイルトン・セナ以来となる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8スタート直後、急坂を駆け上るターン1に向けてトップを奪ったメルセデスのハミルトン(写真先頭右)。今季9回目のポールポジションを奪ったフェルスタッペン(同左)は2位に落ち、その後の作戦でリスクをとらざるを得なくなる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8レッドブルのフェルスタッペン(写真前)は、スタートで2位に落ちるも、レース序盤の10周目にタイヤ交換を済ませ、ハミルトン(同後ろ)の前に出ることができた。このアンダーカットまでは良かったのだが、その後のタイヤ交換作戦で妥協せざるを得ず、最後は8周分フレッシュなタイヤを履くハミルトンに苦しめられた。1.3秒差で逃げ切りチェッカードフラッグ、今季8勝目を飾り、ハミルトンに対するポイントリードは6点から12点に広がった。なおレッドブルにとっては通算200回目となる節目のポディウムとなる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/8予選で0.209秒及ばず2位に終わったメルセデスのハミルトン(写真)。「スタートのターン1に向けて全力で臨む」と誓ったレースでは有言実行でトップを奪ったものの、ペースではレッドブルのほうが速かった。高いタイヤマネジメント力を生かし、最後のスティントで全力を出す作戦に打って出るも力及ばず2位。フェルスタッペンに12点差をつけられ残り5戦に向かう。メルセデスのもう一台、バルテリ・ボッタスは、信頼性に疑いがあるとされるパワーユニット(V6エンジン)を交換し、予選4位ながら5グリッド降格で9番グリッドからスタート、6位でレースを終えた。(Photo=Mercedes)
-
5/8初日から好調、2回のプラクティスでトップタイムをマークしたレッドブルのペレス(写真)。予選では雨が降り出すなかでタイムアップを果たせず3位、またレースでもフェルスタッペン、ハミルトンから40秒以上離されてのゴールと優勝を狙うまではいかなかったが、次の母国メキシコGPに向けて良い結果を残すことはできた。ドリンクボトルの故障で終始水分補給できないというタフなレース、「最後はヘトヘトになった」とは本人の弁。ドライバーズチャンピオンシップではランド・ノリスを抜き4位に上がった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
6/8コンストラクターズランキングで3位のマクラーレンに7.5点差をつけられていたフェラーリは、シャルル・ルクレール(写真)が4番グリッドから4位入賞。一方カルロス・サインツJr.は、5番グリッドながらソフトタイヤスタートというハンディを背負い苦戦、マクラーレンのダニエル・リカルドとメルセデスのボッタスに先を越され、7位でフィニッシュとなった。マクラーレンとのポイント差は3.5点と、接戦が続いている。
(Photo=Ferrari) -
7/8予選でフェラーリに前を取られたマクラーレン勢は、なんとしても赤い軍団の一角を切り崩そうとスタートに賭けた。6番グリッドのリカルド(写真)が斬り込み隊長としてサインツJr.を抜き5位に上がり、その順位をキープしたままゴール。ノリスは7番グリッドからボッタスにかわされ8位入賞となった。なお、アメリカNASCARシリーズのレジェンド、デイル・アーンハート・シニアをリスペクトするリカルドは、イタリアGP優勝のご褒美に、マクラーレンCEOのザック・ブラウンが所有するアーンハートの1984年シボレーをドライブする機会に恵まれ、はち切れんばかりの笑顔を振りまいていた。(Photo=McLaren)
-
8/8アルファタウリの角田裕毅(写真前)は、日本GPで使う予定だった、紅葉模様のスペシャルヘルメットでアメリカGPに臨んだ。2戦連続で予選Q3に進出し10番グリッドを獲得。前戦トルコGPでは雨で痛恨のスピン、14位で無得点に終わっていたが、今回は蹴り出しの良いソフトタイヤスタートというアドバンテージを生かし8位にジャンプアップ、さらにメルセデスのボッタスに対するディフェンシブなドライビングなどを披露し、成長の一端をみせた。8月のハンガリーGP以来となる9位入賞。このまま来季に向けて良い調子でシーズンを終えたいところだ。チームメイトのピエール・ガスリー(写真)は、8番グリッドからスタートし、サスペンショントラブルでリタイア。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
“安心メニュー”を盛り込んだ3台限定の「マセラティ・グレカーレ モデナ」発売NEW 2025.9.26 マセラティ ジャパンは2025年9月26日、SUV「グレカーレ モデナ」に台数3台の限定車「Anshin Package」を設定。同日、販売を開始した。ドライブレコーダーやカーカバー、5年目までの延長保証などが付与される。
-
一部仕様変更とコストアップで「アウディA3/S3/RS 3」値上げNEW 2025.9.26 アウディ ジャパンは2025年9月25日、「アウディA3」シリーズと、その高性能バージョン「S3」「RS 3」シリーズの一部仕様を変更するとともに、価格改定を実施すると発表した。
-
日産が9世代目となる新型「セントラ」を北米で発表 2025.9.25 日産自動車は2025年9月23日(現地時間)、北米で新型「セントラ」を発表した。ダイナミックなデザインや洗練された走行性能、最新のコネクティビティー、全グレード標準の全方位運転支援システムなどがセリングポイントとされる。
-
「マセラティ・グレカーレ」に“高貴な白”をまとった限定車 2025.9.25 マセラティ ジャパンは2025年9月25日、「グレカーレ」に特別仕様車「Bianco Nobile(ビアンコノビレ)」を設定し、計5台の台数限定で発売した。同年10月以降に順次出荷を開始する。
-
「ホンダN-WGN」一部改良 新グレードや特別仕様車も追加設定 2025.9.25 本田技研工業は2025年9月25日、軽自動車「N-WGN」を一部改良し、同年9月26日に発売すると発表した。新グレード「ファッションスタイル」を追加するとともに、「N-WGNカスタム」には特別仕様車「BLACK STYLE(ブラックスタイル)」も設定する。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
NEW
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
NEW
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
NEW
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。