-
1/9F1第20戦メキシコシティGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真右から2番目)、2位に入ったメルセデスのルイス・ハミルトン(同左端)、3位に終わったレッドブルのセルジオ・ペレス(同右端)。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/9スタートでトップを守ったポールシッターのフェルスタッペン(写真先頭)。後続では、2番手スタートだったメルセデスのジョージ・ラッセル(同右端)が行き場をなくしコースアウト、4位に落ち、そのままの順位でゴールすることとなった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/9トップを走るフェルスタッペン(写真先頭)と2位ハミルトン(同後ろ)の攻防戦。レッドブルはソフトタイヤからミディアムへ交換した一方、メルセデスはミディアムからハードにつないで今季初優勝を目指した。しかしレース終盤になっても、フェルスタッペンのミディアムはパフォーマンスを維持したまま。長持ちのハードに賭けたメルセデスの作戦は失敗に終わった。これでフェルスタッペンはメキシコで4勝目、今シーズン20戦で14勝を飾ったことになり、年間最多勝と最多ポイントの記録を更新。ミハエル・シューマッハーの年間勝率を超えるには、残り2戦でも勝たなければならないのだが、今年のチャンピオンの強さからしたらその可能性も十分にありそうだ。レッドブルは7月のフランスGPから9連勝中で、マクラーレンが1988年に達成した11連勝に届くかにも注目が集まる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/9野球場のスタンドを再利用したスタジアムセクションを抜けるメルセデスのハミルトン(写真手前)は、メキシコで2年連続の2位。予選ではQ1、Q2とトップタイムをたたき出すも、ポールへの期待がかかったQ3では最初のアタックでトラックリミット違反を犯しタイム抹消、最後のラップでは僚友ジョージ・ラッセルに0.005秒及ばず3位。レースではスタートで僚友ジョージ・ラッセルが順位を落としたことで2位に上がったのだが、ハードタイヤに賭けた作戦がうまくいかずに今季初優勝ならず。2007年のデビュー以来、毎年1勝以上しているハミルトン。チームは上り調子だが、残り2戦で表彰台の頂点にたどり着くことができるか?(Photo=Mercedes)
-
5/9メキシコの星、ペレス(写真)は母国で3位表彰台。予選では電気系トラブルに見舞われ、DRSの作動やインストゥルメントパネルの表示に問題を抱えながらの走行をしいられるも4位。レースでは、タイヤ交換がうまくいかず、通常の倍の時間を要してしまったのが痛かったが、それでも2位ハミルトンを脅かす存在として、フェルスタッペンとチームの勝利に貢献した。チャンピオンシップでは2位に上がり、3位シャルル・ルクレールとの差は5点となった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
6/9シーズン序盤に比べ明らかにパフォーマンスを落としているフェラーリはメキシコで大苦戦。予選ではドライブしづらいマシンでカルロス・サインツJr.(写真左)5位、ルクレール(同右)はレスポンスの悪いパワーユニットに手を焼き7位とトップから後れをとった。赤いマシンはレースでも精彩を欠き、過去2戦オープニングラップでレースを終えていたサインツJr.が久々の完走で5位、ルクレールは出走100戦目で6位。コンストラクターズランキング2位のフェラーリは、3位メルセデスに40点の差をつけ、今季のラスト2戦に突入する。(Photo=Ferrari)
-
7/911番グリッドから出走したマクラーレンのダニエル・リカルド(写真)は7位入賞。スタートからミディアムタイヤで44周を走り、その後ソフトに切り替えたのが功を奏し、終盤にかけて快調なペースで順位を回復させた。とはいえ勢い余って角田裕毅のアルファタウリと接触してしまい、そのペナルティーで10秒加算というハンディを背負わされもした。リタイアせざるを得なかった角田にとっても、またより上位を狙えたかもしれないリカルドにとっても、悔やまれる接触だった。コンストラクターズランキング4位のアルピーヌは、今回エステバン・オコンのみが8位に入賞したことで、ランキング5位のマクラーレンとのポイント差は7点となった。(Photo=McLaren)
-
8/9現在アルファ・ロメオの名前で参戦しているスイス系チーム、ザウバーが、2026年から始まるアウディのF1プロジェクトの戦略的パートナーとなることが10月26日に正式発表された。アルファ・ロメオとのタイアップは2023年まで、またフェラーリのパワーユニットは2025年まで使い続けることになる。ザウバーといえば、F1以前はメルセデスとタッグを組み、グループC時代のスポーツカーシリーズで勝利を重ねていたことで知られる。さらに2006年から2009年まではBMWに買収され「BMWザウバー」としてGPを戦っており、特にドイツの自動車メーカーとの結びつきの強いチームである。メキシコシティGPでは、バルテリ・ボッタス(写真)が予選で値千金となる6位のポジションを獲得、レースでは10位と入賞圏ギリギリでゴールすることができた。アルファ・ロメオは現在コンストラクターズランキング6位につけており、アストンマーティンに4点差で追われている。(Photo=Alfa Romeo Racing)
-
9/9アルファタウリの角田(写真前)にとっては残念なレースとなってしまった。予選Q2ではトラフィックにつかまり満足な走りができず13位。それでもチームメイトのピエール・ガスリーを14位に従えてのグリッドポジションとなった。2戦連続の得点を目指したレースでは、スタートで2つポジションを上げるも、11位を走っていた51周目、後ろから追い上げてきていたリカルドのマクラーレンと接触、コース外にはじき出され、手負いのマシンでピットに戻るもそこでリタイア。その後リカルドには10秒のペナルティーが科されたが、好調な走りを見せていただけに悔しさが残った。僚友ガスリーは11位完走で得点ならず。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
BMWがブラックで仕立てた限定車「X1エディションシャドー」を発売NEW 2025.11.12 BMWジャパンは2025年11月12日、「BMW X1」の限定車「X1 Edition Shadow(エディションシャドー)」の導入を発表した。販売台数は限定240台。納車開始は同年11月下旬ごろを予定している。
-
「MINIクーパー」「MINIクーパー5ドア」に新エントリーグレード「Cセレクト」登場NEW 2025.11.12 BMWジャパンは2025年11月11日、「MINIクーパー」および「MINIクーパー5ドア」に新グレード「Cセレクト」を追加設定し、販売を開始した。納車は同年12月下旬から順次スタートする予定。
-
ホンダが本物のフォーミュラカーを使用したドライビングシミュレーター筐体「SIM-01」を発表 2025.11.11 ホンダが、本物のフォーミュラマシンを用いて製作したドライビングシミュレーター筐体「SIM-01」を発表。あまたのドライバーが実際に搭乗した、ホンダ・レーシング・スクール鈴鹿の教習用マシンをベースにしており、10台限定で販売される。
-
「フィアット600ハイブリッド」にブラックのボディーカラーをまとう限定車「Nero Cinema(ネロチネマ)」登場 2025.11.11 ステランティス ジャパンは2025年11月11日、フィアットのコンパクトSUV「600ハイブリッド」に台数150台の限定車「600ハイブリッドNero Cinema(ネロチネマ)」を設定。同日、販売を開始した。
-
トヨタが新型「ハイラックス」を世界初公開 ディーゼルのほかBEVやFCEVを設定 2025.11.10 トヨタがタイでピックアップトラックの新型「ハイラックス」を世界初公開。ディーゼル車に加えて航続距離300km以上を標榜するBEVや、FCEVも設定されるという。日本では2026年年央にディーゼルモデルが発売される予定だ。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
NEW
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
NEW
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。 -
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング自動車ニュース
-
ホンダが電動過給機付きバイク「V3R 900 Eコンプレッサー プロトタイプ」を世界初公開 2025.11.5 自動車ニュース -
トヨタが新型「ハイラックス」を世界初公開 ディーゼルのほかBEVやFCEVを設定 2025.11.10 自動車ニュース -
アクラポビッチ製マフラー搭載 「アルファ・ロメオ・ジュリア」に台数46台の限定車が登場 2025.11.6 自動車ニュース -
マクラーレンが日本限定のスペシャルモデル「GTS Signature Collection(シグネチャーコレクション)」を発表 2025.10.29 自動車ニュース -
スズキが新型バイク「SV-7GX」を発表 排気量645ccのアドベンチャーモデル 2025.11.6 自動車ニュース
