-
1/152024年10月17日に世界初公開された、フェラーリの新たなスペシャルモデル「F80」。3リッターV6ターボエンジンをベースとするハイブリッドのスーパーカーである。
-
2/15「内燃エンジン搭載モデルの究極のエンジニアリングを体現する」とうたわれる「フェラーリF80」。生産台数は世界限定799台で、発表された時点ですでに完売とのこと。
-
3/15「F80」のキャビン後方に搭載される3リッターV6ターボエンジン(最高出力900PS、最大トルク850N・m)。これにフロント2基、リア1基のモーターが組み合わされ、1200PSものシステム最高出力を発生する。
-
4/15一連のスぺチアーレの始まりとされる「GTO」。ミドシップされる2.9リッターV8エンジンは、最高出力400PS、最大トルク496N・mを発生した。
-
5/15「フェラーリGTO」の最高速は305km/hで、0-100km/h加速は4.9秒。同車がデビューした1984年当時では驚くべきパフォーマンスだった。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/15フェラーリ創立40周年記念事業の一環として開発された「F40」。創業者であるエンツォ・フェラーリ(1988年8月没)が自ら発表した最後のモデルでもあった。総生産台数は1311台と公表されている。
-
7/15カーボンボディーの採用で乾燥重量1100kgと軽さも際立つ「F40」。0-100km/h加速タイムは4.1秒。最高速は324km/hである。
-
8/15V8ターボエンジンを採用した過去2台のスペチアーレと異なり、自然吸気のV12エンジンを搭載した「F50」。最高出力は500PSオーバーとなる520PSを発生した。
-
9/15F1マシンに限りなく近いロードカーとして開発された「F50」では、エアロダイナミクスも徹底追求された。一方、ルーフが脱着可能なのも特徴的だった。
-
10/15ミハエル・シューマッハーとともにフェラーリがF1を席巻していた2002年、その技術を投入してつくられたのが第4のスペチアーレ「エンツォ フェラーリ」だった。
-
11/15「エンツォ フェラーリ」では、F1スタイルのマンマシンインターフェイスによる、ドライバーの能力を高める統合システムが採用されていた。パワーユニットは、最高出力660PSを誇る自然吸気の6リッターV12エンジン。
-
12/15自然吸気のV12エンジンにモーターを組み合わせたハイブリッド車として登場した、第5のスペチアーレ「ラ フェラーリ」。システム最高出力963PSを発生した。
-
13/15「ラ フェラーリ」(写真)は60周年記念車「エンツォ フェラーリ」がフィオラーノサーキットで記録したタイムを5秒以上短縮したことでも話題となった。
-
14/150-100km/h加速2.15秒、最高速350km/hを誇る「フェラーリF80」。垂直に切り立ったフロントホイールハウス周辺のデザインは、往年のスペチアーレ「F40」を意識し採用したという。
-
15/15「エンツォ フェラーリ」や「ラ フェラーリ」と同様に跳ね上げ式ドアを持つ「F80」。「ラ フェラーリ」のようなオープントップ仕様が用意されるかどうか、現時点では定かではない。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。