-
1/8W12エンジンに別れを告げ、V8エンジン+モーターのPHEVとして登場した新型「ベントレー・コンチネンタルGTスピード」。かつてのアウトプットを大幅に上回るシステム最高出力782PS、同最大トルク1000N・mを発生する。
-
2/8「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」と名づけられた、新型「コンチネンタルGTスピード/GTCスピード」のハイブリッドパワートレイン。同じメカニズムは新型「フライングスパー」にも採用されている。
-
3/80-100km/h加速3.3秒、最高速345km/hを誇る新型「アストンマーティン・ヴァンキッシュ」。そのエンジンは最高出力835PS、最大トルク1000N・mを発生する。
-
4/8多くのハイパフォーマンスカーに採用されているZFの8段AT「8HP」(写真はPHV用のカットモデル)。「最大トルク1000N・m」は、このATの耐久性から導かれた必然的なスペックであるともいえる。
-
5/82基のターボで過給される「ヴァンキッシュ」の5.2リッターV12エンジンにはモーターが備わらない。純粋に“燃やす”ことで1000N・mものトルクをたたき出す。
-
6/8新型「BMW M5」はシステムトータルで最高出力727PS、最大トルク1000N・mを発生。これほどのハイスペックは、モーターが加勢してくれるPHVならではともいえる。
-
7/8純粋にスペックだけで比べるなら、BEVのパフォーマンスは圧倒的だ。4基のモーターを搭載するハイパーBEV「ロータス・エヴァイヤ」の最大トルクは、なんと1704N・mに達する。写真は限定車の「エヴァイヤ フィッティバルディ」。
-
8/82024年6月にブガッティが発表した「トゥールビヨン」は、究極の内燃機関付きハイパーカーといえるだろう。主たる自然吸気の8.3リッターV16エンジンは、単体で1000PSと900N・mを発生。3基のモーターを合わせたシステム最高出力は1800PSという。システム最大トルクは公表されていないが、1000N・mを優に超えることは想像に難くない。なおスタート価格は約6億5000万円と、プライスタグもケタ違い。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。