驚異のスペックもブームのうち? 「最大トルク1000N・m」の新車が続々登場する理由
2024.11.11 デイリーコラムトランスミッションも決め手のひとつ
「われわれと加速で勝負するなんて、無駄な抵抗はよせ」。BEV陣営はそう言うだろう。
「やってみなきゃわからない。俺たちには音と振動という強い味方がいる!」。そう応じる内燃機関車(ICEV)陣営の最新兵器が1000N・mという途方もない最大トルクスペックだった。
このところ立て続けに最大トルク1000N・mを誇る新型モデルの国際試乗会があった。V8ツインターボに電気モーターでPHVとなった「ベントレー・コンチネンタルGTスピード」と新型「BMW M5」のセダン&ツーリング、ピュアな内燃機関ながらV12ツインターボの「アストンマーティン・ヴァンキッシュ」だ。
共通点としては、いずれのモデルにもZF製8段AT「8HP」が使われていることを挙げていいだろう(ただし世代やレイアウトは異なる)。つまり、1000N・mとピッタリ合わされた最大トルクスペックは、最新のハイパフォーマンスエンジンに対応するトランスミッション側の境界値であるとみることもできるだろう。
そうまでして最大トルクを上げておきたい理由は何か? もちろん高性能マシンの進化における順当なステップでもあるわけだが、開発陣の念頭には、例えばメルセデスの「EQE AMG」や「ポルシェ・タイカン」といった“ビッグトルクBEV”の台頭もあったに違いない。
とにかく最新の高性能BEVときたら、とんでもないトルクでとんでもない車重をぶっ飛ばす。ゼロ発進加速のスリリングさは、いっときICEスーパーカーの速さなどすべて忘れさせてしまうほど強烈だった。もちろん、ICEV軍団だって黙ってはいられない。彼らにしたところである程度の電動化は避けて通れず、PHVともなればそれなりに重量もかさんでくるわけで、山盛りのトルクはあっても決して邪魔なもんじゃない、という事情もあった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
情緒的なるBEVへの抵抗
その結果、どうだったか。はっきりいって中間加速フィールは超絶すごかった。なにしろ、1000N・mの威力といえばBEVでもかなりのものだ。PHVだとしても車重はBEVより軽いわけで、そうなれば1000N・mの中間加速フィールはそれ以上である。
さらに、ICEVには音と振動という強力な助っ人があった。乗り手を“より速い気分”にさせる、それは最も有効な手段の“ふたつ”だ。PHVのコンチネンタルGTスピードとM5は、エンジンと電気モーターとのスムーズな協調制御にも気を使っているから、脳みそも震えるほどのバイブレーションは皆無だけれど、電気モーターに頼らないV12ツインターボのヴァンキッシュなら、音と振動がその速さに二重の輪をかける。
もちろん、停止状態からのカタパルト発進ではまだBEVに軍配が上がるだろう。さらにいえば最高出力2000PSだの2500PSだのと、破天荒な最高出力スペックでもクチプロレスを制するのはBEVかもしれない。数字の上では、いくら重量ハンディがBEVにあろうとも、まさに「無駄な抵抗はよせ」な状況が続くに違いない。
それでもエンジン付きモデルは、モーターとターボという2つの“回転パワー”を駆使してシンプルな電気モーターに対抗していくだろう。レジスタンスは続くのだ。今ではターボエンジンが不得意な低回転域を電気モーターに担わせることによって、より大きなタービンを、なんならそれも電気で弾みをつけつつ大いに回すことができるようになった。高回転域において有能で官能的なエンジンをフルに生かすシステムがプラグインハイブリッドシステムのもうひとつのメリット、エンジンにとって、であるともいっていい。
ベントレーやBMWのV8ハイブリッドパワートレインは、高回転域におけるエンジンの官能性において過去になく秀でた存在でもあった。レジスタンスはいつだって情緒的なのだ。無駄な抵抗は、そもそも多くのユーザーにとって無縁で無駄に思える“ハイパフォーマンス”にエモーションという存在理由を与えている。それが、高性能マシンにおける付加価値の正体でもあった。
(文=西川 淳/写真=ベントレーモーターズ、アストンマーティン、BMW、ロータス・カーズ、ブガッティ、ZF/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。