-
1/11ロイヤルエンフィールド・クラシック350
-
2/11トラディショナルなバイクを多くそろえるロイヤルエンフィールドのなかでも、特にレトロなスタイルをまとう「クラシック350」。走らせてみると、同モデルならではの味が楽しめる。
-
3/11幾重にも重なった冷却フィンが美しい、349ccの空冷単気筒エンジン。ボア72mm×ストローク85.8mmというロングストローク型で、低回転域から力強い特性のため扱いやすい。
-
4/11バイザーがおしゃれなヘッドランプはLED式。その上部左右に見られる小さなポジションランプもチャームポイントのひとつ。
-
5/11排気量は小さくとも、金属パーツを多用する「クラシック350」の存在感はなかなかのもの。たまたま路上で居合わせたロールス・ロイス(手前)と並んでも、見劣りしないと思えるほどだ。
-
6/11車体色は7種類で、カラー別に車両本体価格が異なっている(69万4100円~72万8200円)。ちなみに今回の試乗車は「クローム(エメラルド)」で最高値。とはいえリーズナブルといえる。
-
7/11これほどたっぷりした快適なサドルシートを備える中型バイクも珍しい。日本仕様車には、パッセンジャー用の後席も標準で備わる。
-
8/11シーソー型のシフトペダルは、シフトアップ(かかと側)も、シフトダウン(つま先側)も踏み下ろして操作する。つま先の上面を使う必要がないので、表皮がデリケートな靴で乗車する際などは助かる。
-
9/11マフラーの質感も上等。アイドリングでは歯切れよく鼓動感のある音を、高速巡行では野太いサウンドを耳に伝える。
-
10/11ヘッドランプカバーと一体になった計器盤には、機械式速度計やモノクロ液晶画面に加えて、専用カーナビ「トリッパー」のディスプレイ(写真右)も備わる。これはスマホのアプリ(写真左)と連携して使うもので、メーター上では「主要交差点までの距離と曲がる方向だけを伝える」のがミソ。直感的かつ便利で、スマホを日差しと風雨にさらすことなくしまっておけるのもいい。
-
11/11リアフェンダーに沿ってレイアウトされたバーは、荷掛けをはじめさまざまな用途で使えそう。日本車にはあまりない、気の利いたアイテムだ。

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
ロイヤルエンフィールド日常劇場の新着記事
-
第3回:新作「クラシック650」で“ライダーの聖地”を巡礼 奥多摩を走って食べる! 2025.8.27 ロイヤルエンフィールドの最新モデル「クラシック650」で、目指すは“ライダーの聖地”奥多摩! 首都圏随一のツーリングスポットで、バイクの魅力と山里散策を満喫し、奥多摩グルメを食べに食べまくった。いやぁ、バイクって本当にいいものですね!
-
番外編:「ベア650」で道志みちを縦走! 休日出勤もこのバイクなら苦にならない……かも? 2025.5.14 ゆううつな休日の取材も、このバイクでなら苦にならない!? 話題の新型スクランブラー「ロイヤルエンフィールド・ベア650」で、春の道志みちを縦走。首都圏屈指のツーリングコースをのんびり走り、仕事人のすさんだ心をバイクに癒やしてもらった。
-
第2回:1週間のオーナー体験! 最新マシン「ベア650」を仕事と遊びに使い倒す 2025.3.21 このほど日本デビューしたばかりの「ロイヤルエンフィールド・ベア650」が、webCG編集部にやって来た! 1週間にわたるプチオーナー体験で感じたその魅力とは? 話題の最新スクランブラーの日本での走りを、(たぶん)業界最速で読者の皆さんにお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。