ロイヤルエンフィールド・クラシック350(5MT)
新車で買えるクラシック 2024.12.28 試乗記 ロイヤルエンフィールドの歴史を体現するクラシックなモーターサイクル、その名も「クラシック350」。往年のバイクの姿を今日に伝える一台だが、受け継いできたのはスタイルだけではなかった。伝統の積み重ねが生んだ、味わい深い走りを報告する。その形に歴史が宿る
レトロなデザインはいろいろな分野で人気が高く、バイクでも往年の名車のモチーフを取り入れたモデルがたくさんある。しかし、レトロ風マシンの多くは、当時のイメージを取り入れつつ、現代風にアレンジしているものがほとんどだ。
ロイヤルエンフィールドのクラシック350が違うのは、1948年に原点となるモデルが登場したときから、そのデザインを守るべく努力していることだ。変えない、というのは簡単そうなことだが、実はとても難しいことでもある。工業製品は時代に合わせて進化していく宿命にあるからだ。求められる性能を満足させながら、変化を最小限に抑えるべく努力してきた結果が、現在のクラシック350なのである。
今回発表された2025年モデルでは、LED式のヘッドランプが採用され、USB Type-Cのソケットを設置。スマホと連動してナビの道案内を表示するディスプレイも追加されている。このディスプレイは、曲がる方向と距離という最低限の情報を表示するものになっていて、外観はコンパクトかつクラシカルにまとめられている。これで、ハンドルにスマホを取り付けて雰囲気を台無しにする必要もなくなるだろう。他の変更点といえば、カラーバリエーションが7色になったくらいなのだが、このモデルに関してはそれでいいのだろう。変わらないことがアイデンティティーだからである。
搭載されるエンジンは、2021年発売の「メテオ350」から導入が始まった、排気量349ccの空冷単気筒SOHC。空冷でありながら高い信頼性と耐久性、環境性能を持っている。このエンジン、特に高いパフォーマンスを追求したものではないが、ストリートを走ってみるととても完成されていることがわかる。空冷のエンジンは油圧タペットのおかげでメカノイズが少なく、とても滑らかな回り方をするし、シフトペダルをローに踏み込むと軽いタッチでスコンと気持ちよくギアが入る。エンジンを始動して走りだすまでの短い時間でも、とても高い精度を持っていることが伝わってくる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飛ばさなくても楽しめる
外観だけでなく、昔のシングルが持っていたフィーリングが大事にされているのも、このエンジンの魅力だろう。最近のエンジンは高効率化や小型化などのためにクランクマスが小さめなものも少なくないが、クラシック350はクランクマスがたっぷり確保されている。簡単に言うと、クランクが重いのである。重いクランクは回りだすのに力が必要だが、一度回ってしまえば、その回転には大きな慣性が働くので、粘り強く、力強いフィーリングを生み出す。ロングストロークの単気筒エンジンは爆発と爆発の間隔が長いので、ガタガタとしたフィーリングになってしまうこともあるが、これも重いクランクがスムーズなものにしてくれる。
その結果、クラシック350のエンジンは、単気筒の鼓動と排気音を心地よく感じさせてくれながらも、とても滑らかな加速を生み出している。多少回転を落としてもエンストしないし、クラッチ操作をゆっくり行えば、アイドリングのまま平然とスタートできてしまうくらいのイージーさがある。
気をよくして走りだすと、それなりにキビキビと走ることもできそうな感じがするのだが、実際の加速自体は大したことがなく、速度計の針の上がり方もゆっくりとしたものだ。ただ、力強いフィーリングのおかげでそれでも十分に楽しい。速度違反をまったく気にすることなく加速感を楽しめるというのが、このマシンの魅力なのだと思う。
反面、高回転の回り方はそれなり。引っ張っていっても、特にパワーが盛り上がることもなくリミッターが作動してしまうが、そもそもそんな楽しみ方をするバイクではないので、問題にはならないだろう。高回転でも振動は多くないので、高速道路の巡航も法定速度レベルならつらくはないはずだ。
前後サスペンションの動きはとてもスムーズ。ダンピングは強めではないけれど、適度にサスの動きを抑えてくれている。エンジン同様にサスペンションの外観もクラシカルなのだが、とてもしっとりとした動きは旧車のそれとは大違い。ブレーキも不安なくバイクを止めてくれる。
ハンドリングは安定性が強めな味つけだ。積極的にマシンをコントロールしてコーナリングを楽しむという感じではないが、十分に乗りやすくて安心感もあって、クラシック350にマッチした性格である。スポーツライディングなどは特に想定していないはずだが、足まわりや車体がしっかりしているので、多少ペースを上げてコーナーに飛び込むような走り方をしても、まったく不安感はなかった。適度なスピードでワインディングロードを楽しむのにも、十分な性能を持っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古典の魅力とモダンな品質
クラシックバイクはデザインだけでなく、その走行フィーリングが魅力だ。特に往年のシングルエンジンのバイクは、完全に整備されていれば素晴らしく官能的な走りをする。ただ、古いバイクを維持していくのは簡単なことではないし、ブレーキやサスペンションなど、重要な部品を見ていくと現在の道路事情にはそぐわないところも多い。そういった点のすべてを現代のレベルで改善し、かつ当時のバイクの楽しさと美しさを失っていないというのがクラシック350の素晴らしいところ。長くつくり続けているからこそ可能になったことだ。
クラシックバイク好きは「現代の技術で当時の名車を再現してくれたら」と話したりすることがある。実際にはかなわぬことと知りながら、そんな妄想をすることがよくあるのだが、その夢を実現してしまっているのが、クラシック350なのかもしれない。
国産車にしか乗ったことがないライダーの間には、外車の信頼性を心配する人もいるが、クラシック350には新車から走行距離無制限で3年間の保証がつく。それだけ耐久性と信頼性に自信があるということなのだろう。旧車好きなライターの後藤としては、自分でメンテナンスができないことを少し寂しく感じてしまうけれど、多くの人はこの完成度の高さを歓迎するはずだ。
(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2145×785×1190mm
ホイールベース:1390mm(本国仕様)
シート高:805mm
重量:195kg
エンジン:349cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:20.2PS(14.9kW)/6100rpm
最大トルク:27N・m(2.75kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:--km/リッター
価格:69万4100円~72万8200円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。