ロイヤルエンフィールド・クラシック350シグナルズ(5MT)
心はインドか アフリカか 2022.07.11 試乗記 ロイヤルエンフィールドのクラシックなネイキッドモデル、その名も「クラシック350」が新型にフルモデルチェンジ。往年の英国製バイクを思わせるレトロデザインとモダンなテクノロジーの融合が生んだ、見ても走らせても楽しい一台の魅力をリポートする。“二輪大国”インドが育んだ一台
「次の試乗バイクはロイヤルエンフィールド・クラシック350です」とwebCG編集部からのメール。
「『クローム』や『ダーク』『ハルシオン』もいいけれど、なろうことなら『シグナルズ』が……」と、あえて詳細を聞かずに集合場所に赴くと、ビンゴ! マットな「デザートサンド」にペイントされたシグナルズが待っていて……と、ココまで読んで「なんのことやら?」と思っている読者の方もいらっしゃるはず。説明しましょう。
クラシック350は、ロイヤルエンフィールドがリリースした、排気量349ccの空冷単気筒を搭載するネイキッドモデル。丸目ヘッドランプや2本のリアダンパーがクラシカルな雰囲気を醸し出す。グレードは、ベーシックなハルシオン(63万4700円)、キャストホイールを履いたスポーティーなダーク(66万2200円)、メッキパーツで豪華に装ったクローム(66万6600円)、そしてミリタリーテイストを前面に押し出したシグナルズ(64万2400円)で構成される。いずれも機関面の違いはない。
個人的な事情で恐縮ですが、タミヤの「ツェンダップKS750」や「BMW R75」のプラモデルをつくって育った昭和世代ゆえ、ミリタリーバイクへの憧れが胸の奥に沈殿していて、「クラシック350輸入開始」のニュースでシグナルズを知った瞬間、ビビビッ! と来てしまいました。
ロイヤルエンフィールド・クラシック350シグナルズは、1390mmのホイールベースに2145mmの全長。同じく空冷単気筒を積む「ホンダGB350」(55万円)および「GB350S」(59万4000円)と類似した数値……というか、むしろかの地でクラシック350(と「メテオ350」)に挑む立場にあるのがGB350である。両者の故郷たるインドは、いまや中国と覇を競う堂々たる二輪大国。日本市場とは文字どおりケタ違いのビッグマーケットだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
肩ひじ張らないツーリングが心地よい
さて、本国のクラシック350はシングルシートが基本だが、日本仕様はセパレートタイプのタンデムシートを標準で備える。同車を2人乗りにするためにはステーから変える必要があり、リアのクッションを外せばすぐにシングルに戻せる……わけではないそう。好みは分かれましょうが、車体後部のグラブバーやサイドバッグサポートが実用性の高さをうかがわせる。取材車のリアキャリア(とバーエンドミラー)はアディショナル装備だ。
ちょっと違和感があったのがマット塗装で、厚くスムーズに過ぎるためか、タンクや前後のフェンダーなどは樹脂製と見まごうばかり。念のため磁石を持ち出してチェックしてみると、大丈夫、ちゃんとくっつきました。「表面を梨地にしたほうが“らしい”のにな」と思わないでもないけれど、1分の1プラモデルと考えれば愛着も湧く!? 要所にステンシルプレートで描かれたナンバーは、個体ごとに異なるという。
軍用イメージを受けて「ずしりと重い」と覚悟してサドルにまたがると、しかし足つきがいいせいか、意外や取り回しは悪くない。車重195kg、シート高は805mm……が本来のスペックだが、試乗車は3cm強ローダウンされるオプションシートに変えられていた。
エンジンは、クルーザータイプのメテオ350にも用いられる2バルブのシングルカムユニット。ボア×ストローク=72×85.8mmのロングストローク型だが、実はGB350のエンジンよりストロークは短い。ホンダの20PSを上回る20.2PSの最高出力は、600rpm高い6100rpmで得る。最大トルクは、27N・m/4000rpm。GB350は、29N・m/3000rpmだ。
ライディングポジションはまったく無理のない自然なもので、単気筒の適度な鼓動感やマフラーエンドからの気楽な排気音を聞きながらの走行が楽しい。トランスミッションは5スピードで、ギアをフルスケール使うと、ローで約50km/h、セカンドで約80km/h、サードで約100km/hに達する。5速はレシオの高い、いわゆる“燃費ギア”である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クセのないハンドリングで峠も楽しい
メーターまわりは、シンプルなアナログ式の速度計に、モノクロながらデジタル液晶を組み合わせたもの。おとなしく走っていると「ECO」と表示されるのが今っぽい。余談だが、クラシック350はヘッドランプ左右に小さなデイライトを持ち、トンネルに入るとメーターへの裏面照射がことのほか美しい。いまさらながら、インドの二輪産業もクオリティーが上がり、細かな部分にまで配慮できるようになったのだなァ……などと、いまのニッポンは上から目線で感心している場合ではない。
前:19インチ、後ろ:18インチのタイヤを履いたシグナルズを峠に持ち込んでみると、個性を破綻させることなくスポーティネスを披露する。ライダー込みで200kg超に20.2PSだから、ことさら速くはないのだが、従順でクセのないハンドリングが好印象。タイトなS字カーブでの切り返しも穏やかで、どこか余裕を持って峠道を行くのはいいものだ。制動力の立ち上がりはもう少し鋭いほうが……などと言うのはやぼというものか。
ロイヤルエンフィールド・クラシック350シグナルズは、ライトでカジュアルなミリタリーバイクという希有(けう)な存在である。趣味と割り切って、WWII中に北アフリカで活躍した“砂漠のネズミ”(英第7機甲師団)を気取るのも……、というか、どちらかというとイギリス領インド陸軍のほうですかね。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2145×785×1090mm
ホイールベース:1390mm
シート高:805mm
重量:195kg
エンジン:349cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:20.2PS(14.9kW)/6100rpm
最大トルク:27N・m(2.75kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:--km/リッター
価格:64万2400円

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。