
【スペック】20S:全長×全幅×全高=4585×1750×1615mm/ホイールベース=2750mm/車重=1500kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(150ps/6200rpm、19.0kgm/4500rpm)/価格=209万9000円(テスト車=238万7750円/両側電動スライドドアパッケージ=15万7500円/オーディオレス+バックカメラ+4スピーカー=3万6750円/SRSエアバッグシステム<カーテン&フロントサイド>=9万4500円)
-
【スペック】20S:全長×全幅×全高=4585×1750×1615mm/ホイールベース=2750mm/車重=1500kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(150ps/6200rpm、19.0kgm/4500rpm)/価格=209万9000円(テスト車=238万7750円/両側電動スライドドアパッケージ=15万7500円/オーディオレス+バックカメラ+4スピーカー=3万6750円/SRSエアバッグシステム<カーテン&フロントサイド>=9万4500円)
-
上級モデル「20S」のブラック+ブルーパイピング&ステッチの内装。「20E」「20CS」の内装にはブラックとサンドベージュの2色が用意される。
-
両側スライドドアは、最大686mmスライドする。オプションで電動を選ぶことも可能で、新型ではタッチセンサー式の挟み防止装置が新たに装備されている。
-
アイドリングストップ機構「i-stop」の採用により、「20E」「20S」(FF車)の10・15モード燃費は16.0km/リッターを達成。
-
セカンドシートは先代モデルのコンセプトを引き継いだ。「カラクリ7thシート」により、多彩なシートアレンジが可能だ。
写真をクリックするとシートアレンジが見られます。 -
2列目の座面下にあるカラクリ収納ボックス。2つのドリンクホルダーを備えたトレイを中央に展開すれば、空いた場所を6.3リッター分の収納スペースとして使うことができる。
-
-
「20E」のサンドベージュ内装。テスト車には、ディーラーオプションのナビーゲーションシステムを装備する。(クラリオン/22万5000円)
-
-
【スペック】20E:全長×全幅×全高=4585×1750×1615mm/ホイールベース=2750mm/車重=1500kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(150ps/6200rpm、19.0kgm/4500rpm)/価格=192万円(テスト車=227万7000円/両側電動スライドドアパッケージ=15万7500円/ディスチャージパッケージ=6万8250円/オーディオレス+バックカメラ+4スピーカー=3万6750円/SRSエアバッグシステム<カーテン&フロントサイド>=9万4500円)
-
写真をクリックすると、シートが倒れるさまが見られます。
-
さまざまなシートアレンジができるプレマシー。写真のようにセミフラットにすることもできる。
-
ボディサイドに施される、水の流れをイメージしたという「NAGARE(流れ)」デザイン。
『マツダ・プレマシー20E(FF/5AT)/20S(FF/5AT)【試乗速報】』の記事ページへ戻る