【スペック】全長×全幅×全高=4250×1845×1325mm/ホイールベース=2550mm/車重=1580kg/駆動方式=FR/3.7リッターV型6気筒DOHC24バルブ(336ps/7000rpm、37.2kgm/5200rpm)/価格=509万2500円(テスト車=577万7650円/カーウイングスナビゲーションシステム+ETCユニット=33万9150円/特別塗装色プレミアムルマンブルー=13万6000円/19インチレイズ製アルミ鋳造ホイール=21万円)
-
【スペック】全長×全幅×全高=4250×1845×1325mm/ホイールベース=2550mm/車重=1580kg/駆動方式=FR/3.7リッターV型6気筒DOHC24バルブ(336ps/7000rpm、37.2kgm/5200rpm)/価格=509万2500円(テスト車=577万7650円/カーウイングスナビゲーションシステム+ETCユニット=33万9150円/特別塗装色プレミアムルマンブルー=13万6000円/19インチレイズ製アルミ鋳造ホイール=21万円)
-
-
先代Z33型は、屋根がないこと以外クーペとロードスターの造形はほとんど同じだった。けれども新型は、リアビューをかなり変えて両者の差別化を図っている。
-
3連メーターその他、インテリアの意匠はクーペと共通。ロードスターでも、シートの後ろにちょっとした荷物を置けるスペースがある。
-
試乗車には、1インチ大きな「19インチレイズ製アルミ鋳造ホイール」(オプション)が備わる。
-
-
ウィンドディフレクター。後方視界を遮らないように、透明な素材が用いられている。効果は絶大で、オープンで高速走行しても車内の平穏が保たれる。
-
9インチゴルフバッグならひとつ収納できる、新型「Zロードスター」の荷室。
-
運転席まわりの様子。本革巻きステアリングホイール&シフトノブに加え、ATモデルにはマグネシウム製シフトパドルが備わる。
-
VQ37VHR型3.7リッターV6エンジンはクーペと同じ。特に中速域での力強さとレスポンスが魅力のエンジン。
-
初期の段階からクーペと並行して開発されていたフェアレディZロードスターは、クーペ版との機構的な大きな違いはない。外寸でいえば、全高が10mm高くなっている。また屋根の部分が担当していたボディ強度を保つために、主にドアから下の部分に補強を施した。これによって同グレードで比べると、クーペより50〜60kgほど車重が増えている。(前モデルでは約100kg増だった。)
-
-
『日産フェアレディZロードスター バージョンST(FR/7AT)【試乗速報】』の記事ページへ戻る