日産フェアレディZロードスター バージョンST(FR/7AT)【試乗速報】
さよならヤンキー 2009.11.11 試乗記 日産フェアレディZロードスター バージョンST(FR/7AT)……577万7650円
新型「Z」のデビューから10カ月、新たに追加されたオープンバージョンの乗り心地と走りやいかに? 最上級の「バージョンST」で試した。
名が体を表す
10月にデビューした「日産フェアレディZロードスター」と公道上で初対面、浮かんだ言葉は「見返り美人」と「バックシャン」だ。それくらい、後ろ姿がステキ。まずは幌をかけた状態で眺めたけれど、佇まいが上品だ。個人的には、屋根開きのクルマはソフトトップに限ると思う。リトラクタブルのハードトップはどうも趣に欠ける。
クーペ版「フェアレディZ」のお尻がツルンとしていて固そうだったのに対して、ふくよかなロードスターのお尻はやわらかそう。ちょっと触ってみたくなる。電車の中でそういうことをすると一生を棒に振るけれど、クルマのお尻は撫でても平気だ。実際に触ってみると、ボリューム感のある曲面にワックスをかけたくなった。個人的に、「後ろ姿・オブ・ザ・イヤー」を進呈したい。そんなのもらっても嬉しくないでしょうが。
今の時代、やわらかくてやさしい造形を“女性的”と表現するのはちょっと遅れた感じがする。けれど、このクルマの外観を女性的と表現するのは許されるのではないか。なぜって、名前が「フェアレディ」だから。新型「フェアレディZロードスター」は、名が体を表している。
乗り込んで、早速屋根を開けてみる。センターコンソールのスイッチ操作で約20秒、フルオートマチックで幌が開く。手動でロックする必要がなくなったから、思いついた時に気軽に幌が開けられる。インテリジェントキーを持っていれば、外からでも幌の開閉は可能だ。「START STOP」ボタンを押してエンジンスタート、走らせるにつれ、このクルマが外観だけでなくトータルでやわらかな機械であると思えてきた。
「なにも引かない」乗り味
まず、デビュー直後に試乗したクーペよりも乗り心地がしっとりしている。試乗したのは最上級版「バージョンST」の7段AT仕様。オプションの19インチホイールに前245/40R19、後275/35R19というポテンザRE050(ちなみに標準は前225/50R18、後245/45R18)を履いていて、試乗前はキツい乗り心地を覚悟した。実際、乗り心地はかたいのだけれど、スポーツカーとしては好ましいしっかり感だ。
クーペ版も乗り心地はよかったけれど、路面から伝わるザラザラした雑味がなくなった感じ。同グレード同士で比べるとロードスターはクーペより50〜60kgほど重くなっていて、その影響かもしれない。あるいはロードスターとクーペの違いではなく、生産開始から9カ月の間に多少の変更を受けている可能性がある。どちらにせよ、洗練された乗り心地が好ましいものであることは間違いない。
ロードスターの開発はクーペと並行して行われ、そのテーマは「クーペと同じ走行性能」だったそうだ。確かに、高速道路からちょっとしたワインディングロードまで、屋根が開いていることによるデメリットは感じられない。ボディがねじれる感じもなければ、ガタピシという低級音も聞こえない。短いホイールベースとワイドなトレッドから生まれる「クルックルッ」という軽快な身のこなしに、純粋にオープンエアの楽しさだけが加わった。まさに「なにも引かない」乗り味だ。
屋根を開けて高速道路を疾走しても快適な理由は、乗り心地のほか、必要以上に風を巻き込まない点にも見つけられる。シートの背後にあるちっぽけなウインドディフレクターが想像以上に機能しているようで、ちょうどいいあんばいで風を取り込んでくれる。空調システム内蔵のエアコンディショニングシートが頭寒足熱の環境を提供してくれるのも嬉しい。
7ATが弱点をかくす
デビュー直後は、自動的に回転を合わせてくれる「シンクロレブコントロール」が備わる6段MTにばかり注目してしまったけれど、トルコン式の7段ATも相当にいい。ドライバーの目線で見ると、バットマンのマークのように見えるパドルシフトは左がダウンで右がアップ。同業他車に比べるとパドルはかなり大きめで、見た目としてはカッコ悪いけれど、確実に操作できるのは確かだ。
変速は、スポーツカーとして十分に満足できるくらい素早いし、プレミアムカーとして納得できるくらいスムーズだ。ただし、5速→3速など、パドルを「パンパン」と2度引いて“1段飛ばし”のシフトダウンをするのはやや苦手の模様。一瞬つんのめるような動作を見せた後で、やや大きめのシフトショックを伝える。ま、MTを扱う時のように1段ずつシフトダウンすれば問題はない。
6MT仕様はシンクロレブコントロールのおかげもあって変速は素早かったけれど、シフトフィール自体はそれほど繊細ではなかった。ややゴリゴリした感触がある。7AT仕様で嬉しいのは、この弱点を感じないですむことだ。
それから、V6エンジンのパワーやレスポンスには文句なしだけれど、高回転域の目の粗いフィーリングが欧州のライバルに比べた時のウィークポイントだった。不思議なもので、MTだとギンギンにエンジンを回したくなるのにATだとそこまで引っ張る気にならない。4000rpmくらいの一番美味しいところを多用する運転スタイルになるから、結果としてエンジンのアラも目立たなくなった。シフトとエンジンの粗っぽさが目立たなくなったことも、7AT仕様の「フェアレディZロードスター」がやわらかい機械だと思えた理由だ。
![]() |
![]() |
![]() |
これがZのイチオシ仕様
試乗した日は暑くもなく寒くもない日で、秋の青空が広がっている。オープンカーは本当に気持ちがよくて、乗り心地やエンジンのフィーリングに好印象を持ったのも“オープンの魔術”かもしれない。だれが言ったか知らないけれど、“オープンは七難隠す”とは、けだし名言だ。
ソリッドで硬派なクーペと、やさしくて軟派なロードスター、フェアレディZのふたつのバリエーションは、うまくすみ分けが図られている。個人的には、この7AT仕様のロードスターがフェアレディZのイチオシ仕様だ。
屋根を閉めると、幌の内張にきっちり加工が施され、骨組みが見えなくなっていることに気付く。細かいところまで配慮が行き届いていて、楠みちはるさんの漫画『シャコタン★ブギ』でアキラが乗っていたS30型のZ(Yanky Mate!のステッカー付き)とは大違い。
先代Z(Z33)によって、かつてこのクルマが持っていた “族車”や“ヤン車”といったイメージはかなり薄められた。そしてこの上品な新型「フェアレディZロードスター」の登場で、そういった土着カルチャーとの関係は完全に消えた。正直、ちょっと寂しい気もしますが。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。