三菱トライトン(4WD/4AT)【ブリーフテスト】
三菱トライトン(4WD/4AT) 2007.05.08 試乗記 ……302万8830円総合評価……★★★★
日本国内向けに販売される唯一のピックアップトラック「三菱トライトン」。その実力はいかに? 笹目二朗が試乗した。
一種の“ファンカー”
このクルマはボンネット型ダブル・ピックアップ・トラックとして、項目別に評価するだけなら並である。しかしこの手のクルマを100%、日本で機能的に使い切る職業の人はそう多くはないだろう。使い途はあとで考えるとして、とりあえず5人の大人が乗れる全長5mの大きなクルマが294万円で買えるとしたら、普通の乗用車とはまた違った意味で楽しめるクルマだ。
これは一種のファンカーである。外観のデザインも楽しそうだし、押し出しも堂々としており大きくて立派。人を荷台に乗せては走れないが、大型犬を繋いでおけそうだし、ヒトと違ったクルマに乗りたい人にとっては大いなる選択肢のひとつである。
高い視点による見晴らしはいいし、3.5リッターのエンジンと4WDはパワフルな走りを約束する。乗り心地は確かにトラック的ではあるが、耐えられないほど硬いわけではない。フンワリした動きに酔いやすい人もいるから、むしろ直接的な動きをヨシとするオトシヨリや幼児にとっては、トライトンのそれを好む例もあるだろう。寛容な若者達にとってはまったく問題ないレベルだ。
オフロードバイクやマリンスポーツ用の乗り物などを荷台に積むのは常識的だが、そうした汚れ物を室内にもちこんでホコリと共に走るワンボックス・タイプよりも、はっきり内外を分けた荷物運びには最適な1台。用もないのに1人で転がすのも、考え方によっては贅沢な乗り方かもしれない。そのうちに何かに役立つチャンスもあろう……。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「トライトン」は、三菱の世界戦略車として開発されたピックアップトラック。2005年8月にタイでデビューし、同年12月には欧州向け輸出がスタートした。次いでオーストラリア、中近東、中南米、アジア諸国など世界約140カ国で展開される。
直接燃料噴射式コモンレールシステムを採用した新開発ディーゼルエンジンによる力強い走り、斬新な内外装デザイン、乗用車並みの快適な乗り心地などをセリングポイントに、約1年で5万7000台以上が生産された。
日本ではガソリン仕様のモデルが、2006年9月21日に発売された。価格は294.0万円。
(グレード概要)
日本仕様のトライトンはモノグレード。
3.5リッターV6ガソリンエンジンと4段ATの組み合わせで、4ドアのダブルキャブ(5人乗り)、4WDという内容である。「マリンスポーツやウィンタースポーツなど、アウトドアスポーツを好むお客様を中心に」(プレスリリース)訴求する。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
計器類や空調関係のブルーの盤面は特に見やすいわけではないが、並のクルマと違うRV的なクルマを思わせ楽しい雰囲気。エンジン回転計まで備わり上々。トラック的なスパルタンさはなく、仕上げの粗さはあるものの乗用車とさして変わらない装備や内装のレベルにある。樹脂類の表皮も簡単に水拭きできていい。テスト車にナビは装着されていなかったが、設置場所はいい位置が確保されている。
(前席)……★★★
ステップを使って登る高い位置の運転席への乗降性はまずまず。高い視線による眺めは上々。ノーズ先端のアンダー/サイドミラーもちゃんと見える。シートは座面後傾角が浅い腰かけタイプで、サイズも大き過ぎず頻繁な乗り降りが想定されている。4WDのH/L切り替えやATセレクターなど2本のレバーの操作性も良好。ルーフも高くミラーによる後方視界も良い。
(後席)……★★
空間的には同クラスのセダン並の広さが確保されている。眼の前に広がる部分だけならむしろ広いかもしれない。3名乗車は余裕。シートサイズは小ぶりで平板。座面後傾角は前席同様に浅く短距離用。ヘッドレスト直後にあるリアガラスは開閉式で換気に有効。乗り心地はトラックの典型で、突き上げは大きいし騒音も大きめ。
(荷室)……★★★
無造作に放りこんでも傷を気にしなくていいように、樹脂性のパネルが貼られている。面積的に結構大きな床であり、オフロード用の自転車とかマリンスポーツ用の機材などを積む用途には適している。アウトドア派は木陰で昼寝などするのにもここを使うのだろうか、想像すると気持ちよさそう。使わなくとも可能性を保有するだけで楽しい空間。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
3.5リッタ−V6はタフでパワフル。1840kgの比較的軽い自重には十分。遮音は並。4ATのギア比はワイドながら、発進/低速、加速、巡航と目的に応じた仕事を着実にこなす。
4WDは100km/h以下なら2Hと4Hを走行中でも切り替え可能ながら、センターデフはないのでブレーキング現象は出る。2駆で走る意味はほとんどないのだから、本来ならセンターデフを備えてフルタイム化する方が便利で安心。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
前席は予想以上に快適。路面からの突き上げ少なくタイヤ踏面がソフトな当たりで車体の動きはソリッド感あり。ただし後席はまさにトラックのそれ、もまれる感覚。荷台に重いものを積めば改善されると思う。
スローなギア比によりグルグル回すハンドルは忙しい。切り込む方向はまだいいが戻しは加速が伴うと遅れ気味だから意識が必要。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年4月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年型
テスト車の走行距離:10969km
タイヤ:(前)245/70R16(後)同じ(いずれも、ブリヂストン DUELER H/T 840)
オプション装備:フロアマット(3万2760円)/ケンウッド製CDデッキ(5万6070円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(8):山岳路(1)
テスト距離:311.2km
使用燃料:42.01リッター
参考燃費:7.4km/リッター

笹目 二朗
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。































