三菱トライトン(4WD/4AT)【ブリーフテスト】
三菱トライトン(4WD/4AT) 2007.05.08 試乗記 ……302万8830円総合評価……★★★★
日本国内向けに販売される唯一のピックアップトラック「三菱トライトン」。その実力はいかに? 笹目二朗が試乗した。
一種の“ファンカー”
このクルマはボンネット型ダブル・ピックアップ・トラックとして、項目別に評価するだけなら並である。しかしこの手のクルマを100%、日本で機能的に使い切る職業の人はそう多くはないだろう。使い途はあとで考えるとして、とりあえず5人の大人が乗れる全長5mの大きなクルマが294万円で買えるとしたら、普通の乗用車とはまた違った意味で楽しめるクルマだ。
これは一種のファンカーである。外観のデザインも楽しそうだし、押し出しも堂々としており大きくて立派。人を荷台に乗せては走れないが、大型犬を繋いでおけそうだし、ヒトと違ったクルマに乗りたい人にとっては大いなる選択肢のひとつである。
高い視点による見晴らしはいいし、3.5リッターのエンジンと4WDはパワフルな走りを約束する。乗り心地は確かにトラック的ではあるが、耐えられないほど硬いわけではない。フンワリした動きに酔いやすい人もいるから、むしろ直接的な動きをヨシとするオトシヨリや幼児にとっては、トライトンのそれを好む例もあるだろう。寛容な若者達にとってはまったく問題ないレベルだ。
オフロードバイクやマリンスポーツ用の乗り物などを荷台に積むのは常識的だが、そうした汚れ物を室内にもちこんでホコリと共に走るワンボックス・タイプよりも、はっきり内外を分けた荷物運びには最適な1台。用もないのに1人で転がすのも、考え方によっては贅沢な乗り方かもしれない。そのうちに何かに役立つチャンスもあろう……。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「トライトン」は、三菱の世界戦略車として開発されたピックアップトラック。2005年8月にタイでデビューし、同年12月には欧州向け輸出がスタートした。次いでオーストラリア、中近東、中南米、アジア諸国など世界約140カ国で展開される。
直接燃料噴射式コモンレールシステムを採用した新開発ディーゼルエンジンによる力強い走り、斬新な内外装デザイン、乗用車並みの快適な乗り心地などをセリングポイントに、約1年で5万7000台以上が生産された。
日本ではガソリン仕様のモデルが、2006年9月21日に発売された。価格は294.0万円。
(グレード概要)
日本仕様のトライトンはモノグレード。
3.5リッターV6ガソリンエンジンと4段ATの組み合わせで、4ドアのダブルキャブ(5人乗り)、4WDという内容である。「マリンスポーツやウィンタースポーツなど、アウトドアスポーツを好むお客様を中心に」(プレスリリース)訴求する。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
計器類や空調関係のブルーの盤面は特に見やすいわけではないが、並のクルマと違うRV的なクルマを思わせ楽しい雰囲気。エンジン回転計まで備わり上々。トラック的なスパルタンさはなく、仕上げの粗さはあるものの乗用車とさして変わらない装備や内装のレベルにある。樹脂類の表皮も簡単に水拭きできていい。テスト車にナビは装着されていなかったが、設置場所はいい位置が確保されている。
(前席)……★★★
ステップを使って登る高い位置の運転席への乗降性はまずまず。高い視線による眺めは上々。ノーズ先端のアンダー/サイドミラーもちゃんと見える。シートは座面後傾角が浅い腰かけタイプで、サイズも大き過ぎず頻繁な乗り降りが想定されている。4WDのH/L切り替えやATセレクターなど2本のレバーの操作性も良好。ルーフも高くミラーによる後方視界も良い。
(後席)……★★
空間的には同クラスのセダン並の広さが確保されている。眼の前に広がる部分だけならむしろ広いかもしれない。3名乗車は余裕。シートサイズは小ぶりで平板。座面後傾角は前席同様に浅く短距離用。ヘッドレスト直後にあるリアガラスは開閉式で換気に有効。乗り心地はトラックの典型で、突き上げは大きいし騒音も大きめ。
(荷室)……★★★
無造作に放りこんでも傷を気にしなくていいように、樹脂性のパネルが貼られている。面積的に結構大きな床であり、オフロード用の自転車とかマリンスポーツ用の機材などを積む用途には適している。アウトドア派は木陰で昼寝などするのにもここを使うのだろうか、想像すると気持ちよさそう。使わなくとも可能性を保有するだけで楽しい空間。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
3.5リッタ−V6はタフでパワフル。1840kgの比較的軽い自重には十分。遮音は並。4ATのギア比はワイドながら、発進/低速、加速、巡航と目的に応じた仕事を着実にこなす。
4WDは100km/h以下なら2Hと4Hを走行中でも切り替え可能ながら、センターデフはないのでブレーキング現象は出る。2駆で走る意味はほとんどないのだから、本来ならセンターデフを備えてフルタイム化する方が便利で安心。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
前席は予想以上に快適。路面からの突き上げ少なくタイヤ踏面がソフトな当たりで車体の動きはソリッド感あり。ただし後席はまさにトラックのそれ、もまれる感覚。荷台に重いものを積めば改善されると思う。
スローなギア比によりグルグル回すハンドルは忙しい。切り込む方向はまだいいが戻しは加速が伴うと遅れ気味だから意識が必要。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年4月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年型
テスト車の走行距離:10969km
タイヤ:(前)245/70R16(後)同じ(いずれも、ブリヂストン DUELER H/T 840)
オプション装備:フロアマット(3万2760円)/ケンウッド製CDデッキ(5万6070円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(8):山岳路(1)
テスト距離:311.2km
使用燃料:42.01リッター
参考燃費:7.4km/リッター

笹目 二朗
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。