シボレー・クルーズ1.5 LT 2WD(4AT)【試乗記】
そうじゃない 2001.12.22 試乗記 シボレー・クルーズ1.5 LT 2WD(4AT)……165.3万円 GMとスズキが共同開発したミニSUV、「シボレークルーズ」。スズキ「スイフト」のパワートレインを持ち、デザインと足まわりはGMが担当した。鳴り物入りで登場した日米合作”シュビ−”に、しかし、『Car Graphic』編集委員の高平高輝は一言いいたい。それなりに良くできている
これがスズキの車だったら、特にどうということもない。スズキが作ってスズキで売っているクルマだったら、相変わらず電動パワーステアリングのフィールが多少不自然でも、サスペンションの取り付け剛性が少々心許なくても、まあ許せる。それ以外はこれといった不満もない。
1.5リッター4気筒DOHC(110ps/6000rpm、14.6mkg/4000rpm)と4ATの相性は良く、キビキビ軽快に走るし、そこそこ広くそこそこ安く、見た目はミニミニSUVは気取っているけれど、その実、実用的で経済的な小型車。とりわけ軽自動車からのステップアッパーのためのモデルとして、それなりに良くできている。
だがこれはスズキとGM(ゼネラル・モーターズ)が共同開発したという新型車クルーズだ(中身は「スイフト」)。GMの屋台骨を支える「シボレー・ブランド」をいただいて、スズキ/GM両方のネットワークで販売される鳴り物入りのニューモデルとなれば、ちょっと言いたいことがある。
表面的な共同開発
MBAを目指すビジネスマンが読むアメリカの有名な学者が書いたマーケティングの教科書には、ほぼ必ず21世紀はブランドビジネスの時代だと書いてある。そのアメリカを代表するGMが、日本では一部にしか知られていなかったシボレー・ブランドを広めようと送り出したモデルにしては、ちょっと寂しすぎないだろうか? シボレーブランドの特徴を表す言葉は“スポーティー&タフネス”だという。なるほどもっともなコンセプトだと思う。しかし、そのコンセプトの具体的な表現が、グリル中央とフロントシートのバックレストに自慢げに付けられたシボレーマークや、丸型4灯のリアコンビネーションランプ程度に留まるのでは……。こんな表面的な「共同開発」で、そのブランドならでは価値が皆に伝わるのだとしたらそんな楽チンなことはない。
そうじゃないからこそ、どのメーカーも苦心しているのだ。
サターンが失敗し、オペルも奮わない日本GMがボリュームセラーを手に入れたい気持ちはわかるが、20%を出資するグループ会社に作らせた、衣装だけを変えたお手軽なニューモデルではシボレー・ブランドに対する愛着や敬意は育たない。さらに言えば、ブレイザーやコーヴェットと同じブランドのクルマだ、という認知さえ得られないのではなかろうか。
GMと並ぶ巨人フォードが、今後日本ではマツダ製のクルマにフォードのバッジを付けた“フォード車”の販売をやめる、と発表しているのとは対照的なビジネスだ。それでも「とにかく数が売れるクルマが欲しいんです、」ということであれば、これ以上何も言うことはありません。
(文=高平高輝(CG編集委員)/写真=清水健太/2001年12月)

高平 高輝
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。