ジープ・チェロキー“レネゲード”(4AT)【海外試乗記】
ワイルド・チェロキー 2002.11.08 試乗記 ジープ・チェロキー“レネゲード”(4AT) アメリカはモンタナ州ボスマンで、ジープ2003年モデルの試乗会が開催された。自動車ジャーナリストの森口将之が、ジープのニューモデル3車種に試乗。まずは、ワイルドな外観をもつ「チェロキー“レネゲード”」の印象を報告する。 拡大 |
拡大 |
復活の“裏切り者”
2001年デトロイトでデビューした3代目ジープ「チェロキー」は、2002年からわが国への上陸が始まった。低くスクエアなフォルムだった旧型とは対照的に、丸形ヘッドランプを用いた“ジープ顔”と、高く盛り上がった“こんもりルーフ”を特徴とする。従来は、カジュアルな「スポーツ」とドレッシーな「リミテッド」の2グレードだったが、2003年モデルから、3番目のグレードが加わった。
スポーツとリミテッドの間に位置する、新グレードの名前は「レネゲード」。“裏切り者”という意味をもつこのクルマは、ジープのなかでもっともスパルタンな「ラングラー」の前身「CJ-7」に、シンプルなスポーティグレードとして設定されていた。ジープファンには、お馴染みの名前なのだ。
エクステリアは、前後のオーバーフェンダーがボルトオンタイプとなり、ルーフ前端には2個の補助灯を内蔵したライトバーを装着。その後ろにはカーゴバスケットが付き、サイドシルには脱着式サイドステップが装備される。さながら、「アドベンチャーパッケージ」といったところだ。それ以外では、フロントバンパー中央がシルバーの塗り分けられ、専用アルミホイールなどを装着する。かつて出品された、ラングラーの4ドアバージョンのコンセプトカー「ダカール」のイメージを受け継いだとのことである。
キャビンはダッシュボードにアルミの帯が入り、メーターはホワイトタイプとなる。シートは中央部がクロス、サイドがレザーのコンビタイプ。クロスシートのスポーツグレードと、レザーシートのリミテッドグレードの中間であることを意識させる。ライトバーに備わる補助灯のスイッチはダッシュボード前端に配され、ハイビーム時に点灯する。
拡大 |
拡大 |
オドロキのディーゼル
今回の試乗車は、日本仕様と同じ3.7リッターV6SOHCガソリンエンジンと、4段ATの組み合わせ。ヨーロッパ向けとして用意される、2.8リッター直4DOHC16バルブ・コモンレール式ディーゼルターボ(CRD)搭載モデルもあった。DOHC16バルブヘッドをもち、143ps/4000rpmと34.7kgm/2000〜2400rpmを発するこのエンジンは、デトロイトディーゼル製で、従来の2.5リッターCRDがマニュアルトランスミッション専用だったのに対し、今回はオートマチックのみが組み合わせられる。ATは大トルクに対応する、「グランドチェロキー」用の5段ATが使われた。ジープが北米のみならず、欧州市場も重視していることを実感さるディーゼルモデルだ。3.7リッターV6の210psに、パワーで67ps劣るものの、2.6kgm太いトルクを1400rpm以上低い回転数で発生する。
両エンジンともスムーズかつ静かだが、まわすほど力が出てくるタイプのガソリンV6に対し、CRDはスペック通りの大トルクが自慢。排気量が大きな4気筒ということもあって、音は「ガラガラ」とディーゼルっぽい。しかしターボの段付きはほとんどなく、アイドリング付近から力強い加速を披露する。オンロードでは、5つのギアを持つATのおかげで低回転を保つことができ、リラックスした気分で走れる。オフロードでは、ディーゼルならではの低回転からの厚いトルクの恩恵で、ガソリンモデル以上に走りやすかった。
さらに洗練された乗り味
シャシーは旧型の3倍の剛性をもつ。リアサスペンションはリジッドながら、フロントはダブルウィッシュボーンの独立懸架。ステアリングはラック&ピニオン式と、いずれもジープブランドとして初めて乗用車的なメカニズムを備えた現行チェロキー。オンロードでは、優れた乗り心地を披露する。2003年モデルではダンパーが新しくなり、車高がやや落とされるなどの改良が施された。おかげでオンロードでの快適性はそのままに、ステアリングの反応がよくなり、コーナーでのロールが減るなど、ハンドリングはさらに洗練された。
レネゲードはガソリンV6エンジンとの組み合わせで、2003年初頭に日本へ輸入される予定だ。わが国では四角い旧型のイメージが強いためか、いまひとつ人気が得られないジープ・チェロキー。しかし、オフロードテイストを高めたレネゲードが、現状を打開する起爆剤の役目を果たしてくれるかもしれない。
(文=森口将之/写真=ダイムラー・クライスラー/2002年10月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
































