クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第625回:本領はオフロードにあり 「チェロキー/グランドチェロキー」にみるジープの“強み”

2020.08.01 エディターから一言 渡辺 敏史
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ジープのオフロード試乗会にて、雑草生い茂る急斜面へと臨む「グランドチェロキー」。
ジープのオフロード試乗会にて、雑草生い茂る急斜面へと臨む「グランドチェロキー」。拡大

群馬県・白馬でジープのオフロード試乗会に参加。現場では、試乗記でも紹介した「ラングラー ルビコン」に加え、「チェロキー」「グランドチェロキー」の“プチ試乗”もかなった。今日的なSUVの先駆けともなったチェロキーシリーズに触れて感じた、他のブランドにはないジープの強みとは?

「グランドチェロキー」は、Dセグメント以上の輸入ラージサイズSUV市場において、輸入車の定番たる“ドイツ御三家”のモデルを抑え、2019年の販売台数No.1に輝いた。
「グランドチェロキー」は、Dセグメント以上の輸入ラージサイズSUV市場において、輸入車の定番たる“ドイツ御三家”のモデルを抑え、2019年の販売台数No.1に輝いた。拡大
高級車ならではの上質なインテリア。モダンなデザインだが、オフロード車に求められる走行感覚の分かりやすさ、視界の広さもおろそかにはされていない。
高級車ならではの上質なインテリア。モダンなデザインだが、オフロード車に求められる走行感覚の分かりやすさ、視界の広さもおろそかにはされていない。拡大
駆動システムには、走行モード切り替え機構やローレンジ付きのフルタイム4WDを採用。都会的なスタイリングのモデルながら、ドライブトレインは“クロカン”のそれだ。
駆動システムには、走行モード切り替え機構やローレンジ付きのフルタイム4WDを採用。都会的なスタイリングのモデルながら、ドライブトレインは“クロカン”のそれだ。拡大

実は“クラスNo.1”の人気者

輸入もののラージサイズSUV……と聞けば、まず思い浮かべるのはメルセデス・ベンツの「GLE」やBMWの「X5」といったモデルたち。他にも「アウディQ7」や「ポルシェ・カイエン」、「ランドローバー・レンジローバー」に「ボルボXC90」、果ては「ロールス・ロイス・カリナン」「ベントレー・ベンテイガ」「ランボルギーニ・ウルス」なんてのも加わり、富裕層御用達の一大カテゴリーと化しているわけです。

で、これらの中で昨年(2019年)一番売れたクルマはなんでしょう? と問われれば、「うーん、なんだかんだで話題になっちゃったX5かな」と思ったりするわけですが、実はそれを抑えてトップをとったモデルがあるんです。それは「ジープ・グランドチェロキー」。2019年の販売台数は1743台で、X5に約350台の差をつけています。知った時はその意外さに、思わず「へぇーっ」と間抜けな声をあげてしまいました。

グラチェロが売れている、その最大の理由はやはり“コスパ”でしょう。トヨタの「ランドクルーザープラド」を上回る堂々たる車体に、ゆとりの3.6リッターV6エンジンを搭載。本格的なローレンジも備えた4WDが、コイルサスで524万円、地上高が稼げるエアサス付きでも566万円からと、大人気の「ラングラー」にも並ぶお値段で手に入るわけです。恐らくこの2車種は、ディーラーにおいて好対照かつ相互補完的な役割を果たしているのではないでしょうか。

ジープ の中古車webCG中古車検索

“泥のエキスパート”ならではの絶妙な調律

ラングラーと対照的とはいえ、そこはジープブランドのフラッグシップですから、悪路走破性はあまたのSUVとは一線を画します。単に数値的なところをみても、アプローチ、ランプブレークオーバー、デパーチャーの3アングルは、本格的なクロスカントリーモデルに迫るもの。最低地上高もコイルサスのグレードで230mm、調整可能のエアサスグレードなら最長280mmを確保しており、渡河深度も約500mmと、やはり本格的なクロスカントリーモデルに迫るものを持っています。

が、それよりも大事なのは、トラクションや制動のかけやすさ&抜きやすさといった、パワートレインとドライブトレインのコントロール性、あるいはトランスファーのレシオ設定、サスペンションの接地トラベルや先述の3アングルといったところが、いかに“悪路想定”で調律されているかということです。ここではエンジニアリングや実験部門の経験値がものを言いますが、当然ながらジープの開発陣には“泥のエキスパート”がたくさんいます。

こういう人たちが関わってできたクルマゆえ、インターフェイス類は当然ローゲインで、操作量に対してリニアに応答するキャラクターに設(しつら)えられます。悪路では視認性の高さも重要な性能ですから、車両感覚がつかみにくく側方視界をいじめるデザインは拒否されるでしょう。優れたオフローダーは優れた実用車でもある。これは僕の持論ですが、その根拠はこういうところにあります。そして、例えばジープやランドローバーのクルマは、総じてそういうところがよくできているんですね。

この日のために装着されたオールテレインタイヤに泥をまとわりつかせつつ、草地に分け入る「グランドチェロキー」。オフロードでは数値に表れるスペック以上に、ディメンションやドライブトレインの制御にみる、“悪路向けの仕立て”がものを言う。
この日のために装着されたオールテレインタイヤに泥をまとわりつかせつつ、草地に分け入る「グランドチェロキー」。オフロードでは数値に表れるスペック以上に、ディメンションやドライブトレインの制御にみる、“悪路向けの仕立て”がものを言う。拡大
最高出力290PSを発生する3.6リッターV6エンジン。オフロードのエキスパートが調律した、リニアなトルクデリバリーも特徴だ。
最高出力290PSを発生する3.6リッターV6エンジン。オフロードのエキスパートが調律した、リニアなトルクデリバリーも特徴だ。拡大
微低速域での細やかなペダルワークにもリニアに反応する、パワートレインやドライブトレインの繊細さ、車両感覚のつかみやすさ、そして視界のよさと、優れたオフロード車と優れた実用車には、共通する条件がいくつも存在する。
微低速域での細やかなペダルワークにもリニアに反応する、パワートレインやドライブトレインの繊細さ、車両感覚のつかみやすさ、そして視界のよさと、優れたオフロード車と優れた実用車には、共通する条件がいくつも存在する。拡大

秀逸な電子制御もプロフェッショナルがいればこそ

そういう点でみれば、チェロキーもまた、きちんとしたオフローダーといえるでしょう。“横置きFF系プラットフォームにモノコックボディー”と、他社のSUVとまるで変わらぬ構成にクルマ好きの期待値はダダ下がり。「ジープよお前もか」とうなだれるわけですが、よくよく見ればグレードによってはローレンジ付きの4WDにリアデフロックまで備える本気の悪路仕様となっています。

実際、チェロキーの悪路走破性は同級のライバルとは比べられないほど本格的です。トルク変動が急になりがちな2リッターターボを搭載しながら、速度のコントロール性は至って穏やか。不安定な路面でもトラクションがしっかりかかります。ディメンションも優秀で、まずまずのガレ場に入ってもシャシーヒットには至りません。

走破性については、たぶんに路面状況に応じて制御の切り替えが可能な電子制御トラクションマネジメントが役立っているのでしょうが、それをキャリブレーションするのはもちろん開発陣です。車体形状や足まわりなどにも独自のノウハウが注ぎ込まれていることは容易に想像できます。

チェロキーシリーズといえば、ヘビーデューティー一本やりだったオフローダーの世界に、パッセンジャーカー的な快適性や使い勝手のよさを盛り込んで商品化した、SUVの始祖たるモデルといっても過言ではありません。今では百花繚乱(りょうらん)のカテゴリーにあって、でも悪路ファーストというスタンスを崩さない。そこにパイオニアとしての矜持(きょうじ)を感じるのは僕だけではないでしょう。ジープのブランドイメージはラングラーだけが支えてきたわけではないということです。

(文=渡辺敏史/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

「チェロキー」といえば、オンロードでの快適性や普段使いでの機能性も重視した、SUV(などという呼び名は当時はなかったが)の先駆け的モデルだ。
「チェロキー」といえば、オンロードでの快適性や普段使いでの機能性も重視した、SUV(などという呼び名は当時はなかったが)の先駆け的モデルだ。拡大
上級グレード「トレイルホーク」には、減速比2.92:1のローレンジやリアロッキングデファレンシャルなど、悪路を走るための機能や装備が採用されている。
上級グレード「トレイルホーク」には、減速比2.92:1のローレンジやリアロッキングデファレンシャルなど、悪路を走るための機能や装備が採用されている。拡大
電子制御による「オフロードモード」の設定は、今日では珍しいものではないが、大事なのはその中身。オフロードで本当に役立つものとするためには、悪路に精通したエンジニアが必須なのだ。
電子制御による「オフロードモード」の設定は、今日では珍しいものではないが、大事なのはその中身。オフロードで本当に役立つものとするためには、悪路に精通したエンジニアが必須なのだ。拡大
FFプラットフォームの都会派モデルでさえ、ライバルとは一線を画すオフロード性能を有している。その矜持こそがジープの魅力なのだ。
FFプラットフォームの都会派モデルでさえ、ライバルとは一線を画すオフロード性能を有している。その矜持こそがジープの魅力なのだ。拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。