フォード・フォーカスC-MAX(FF/4AT)【ブリーフテスト】
フォード・フォーカスC-MAX(FF/4AT) 2006.06.10 試乗記 ……280.0万円 総合評価……★★★ 欧州&北米カー・オブ・ザ・イヤーをダブル受賞した初代「フォーカス」の血を受け継ぐ、5人乗りの“ニューコンセプトワゴン”が「フォーカスC-MAX」。全高を高めたことで得た居住性はいかに? そして定評のあったドライバビリティは損なわれていないのかをチェックする。![]() |
幸せになれる人は誰なのか?
「フォーカス」比95mmプラスの1580mmという全高を得て、取り回しの良さを犠牲にせずに室内空間の拡充を図った「フォーカスC-MAX」。感心させられたのは、それでいて走りや乗り心地に、まったくネガティブな影響が及んでいないことだ。ワンモーションのミニバン風フォルムのせいでそうは見えないが、実はライバルたる「フォルクスワーゲン・ゴルフプラス」の1605mmより低い全高も効いているのだろう。しかし、それでいて室内の開放感は、それを明らかに上回っているのだから文句はない。
先代は高効率パッケージングが自慢だったフォーカスも、現行型は極端なまでのワイドボディ化で、その魅力を損なってしまった。ヨーロッパ製コンパクトカーらしくファッションではなく実質で選ぶなら、C-MAXのほうが満足度は高いだろう。
そうは言いつつも、ここ日本では輸入車はコンパクトクラスだろうが、見栄やファッションを重視して選ばれる存在なのも事実だ。そうなった時、C-MAXのミニバン風ワンモーションフォルムは、マイナスに作用する可能性を否定できない。いっそ、この格好なら3列シート7人乗りであってくれれば、明確に違った層にアピールできる気もするが、C-MAXはそもそも本国でもその設定がないのだ。
ハードウェアはよくできているし、いろいろ工夫もされている。しかしクルマのデキ云々の前に、誰が買うと幸せになれるのかハッキリ見えてこないところがアピールを欠く要因となっているのが、フォーカスC-MAXというクルマである。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2006年5月に発売された「フォーカスC-MAX」は、快適性(Comfort)、信頼性(Confidence)、操作性(Control)の「C」が最高レベル(Maximum)であるという自信が車名の由来。2005年8月に日本上陸を果たした2代目「フォーカス」とプラットフォームを共用し、ゆとりのあるパッケージングを目指したクルマである。全長や全幅はフォーカスとほぼ同じとしながらも、全高を上げることで居住性を高め、さらに収納スペース等も充実させるなどされた。ロングホイールベース/ワイドトレッドであるベース車と同様、高い走行安定性とロードホールディング性能も持つと謳われる。
(グレード概要)
日本市場でのラインナップは、2リッターエンジン+4段ATの1グレードのみ。145psと18.9kgmを発生するデュラテック直4DOHCユニットは、「フォーカス2.0」と全く同じスペックとなる。サスペンションは同形式であるが、車重の違い等を考慮してセッティングを変更したという。一つのウリである後列シートは乗車定員を3名か2名に切り換えることができ、さらに取り外すことも可能。シートベルトは3点式が人数分備わる。運転席6ウェイパワーシート、6連奏CDチェンジャー、16インチタイヤ&ホイールなどが標準装備され、オプションは用意されない。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ダッシュボードのクオリティ感はまずまずで、高級だとは言わないが、しっかり作り込まれた感じは伝わる。伝わるのだが、2DINをフルに占有するわりにCDとラジオだけのオーディオや事務的なエアコンの操作パネルは、やはりもうちょっと何とかならないかと思う。もう少しおもてなし感がないと、今のユーザーの心は掴めないのでは? インストゥルメントパネルに置かれたATセレクターの操作性等々、運転に関わる部分に関してはよく練り込まれていて満足度は高い。アレルギーフリーのインテリア素材、花粉フィルターの装備といった、本当の意味での快適性への配慮も嬉しい。
(前席)……★★★★
高めの着座位置にセットされた前席は、スラントしたダッシュボードの圧迫感のないデザインと相まって、とても開放感が高い。ショルダーラインが低めなこともあって周囲の視界も良く、取り回し性もなかなかのものだ。運転席に電動調整機構がおごられたシート自体も十分なサイズと適度なコシのあるクッションのおかげで快適性は上々。助手席にも差別することなく手動式ではあるもののハイト調整を付けているのは評価したいポイントだ。一方で、センターアームレストが運転席にしか付かないのは疑問。ドライバーはステアリングホイールを握っているべきで、こんなものはいらない。助手席にこそ付けるべきだ。
(後席)……★★★★
シートは平板だが、座面の適度な高さと相まって、腰を横にずらすだけで室内に滑り込める良好な乗降性に貢献してはいる。周囲の見晴らしも良く、さらに足元に十分な余裕があるのもいい。中央席の座面を跳ね上げると、左右席をそれぞれ中央側に60mm寄せ、さらに後方に100mm下げることで、本来3人分の空間を2人でゆったり使うことができる。ただ確かにゆとりは生まれるが、跳ね上げた座面の裏側の樹脂部分が肘に当たって気になるし、シート裏側のフロア部分が丸見えになるのも、妙に落ち着かない気分にさせる。あとちょっとの気遣いが足りないばかりに、非常に居心地がいいとまでは言えないのである。
(荷室)……★★★
低い床面は容量を稼ぐのに貢献しているが、使い勝手を考えると、洗車道具等々を見えないところにしまっておける二重フロアのほうがいいのではないだろうか。2列目シートは3分割可倒式で、自在にアレンジすることが可能。背もたれを前倒しするだけでなく、座面ごと引き起こして、ほぼフラットな空間を生み出すこともできる。さらには後席を全部外すこともできるのだが、日本ではあまりニーズはないかもしれない。このシートアレンジ自体はさほど力を要しないのだが、引き起こしたシートを固定するため前席にひっかけるヒモの戻りバネがキツく、引っ張り出すのがかなりシブい。ツメの長い人は気をつけたほうがいいだろう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
2リッターのエンジンや4段のATはフォーカスと共通。100kg近く増えている車重に対してギア比もまったく変更されていないが、走りに鈍重な印象はない。実用域でとても活発なエンジンのおかげである。登坂時などにはエンジンが唸りを上げることもあるが、それは4段しかないATのせい。性能的には必要十分と言えるのだが、走りのクオリティという意味では、あと1段、欲を言えば2段のギアが欲しい。せっかく引いてシフトアップ、押してダウンという理にかなった配置のシーケンシャルゲートがあるのに、この少ないギアでは、そもそも出番はない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
もっとも印象的なのは乗り心地の良さ。重厚な中に適度なしなやかさがあって、あらゆる入力を懐深く受け止め、いなしてくれる。しかも、その快適性が前席だけでなく後席でも変わらないのが嬉しい。ここはライバルたちに対する大きなアドバンテージといえる。この乗り味は、当然ではあるがフォーカスと似ている。それはフットワークにしても同様。ステアリングの効きは、まさに正確無比。重心の高さをことさらに意識させられることはなく、コーナーの連続も心地よく駆け抜けることができる。ボディのガッチリとした剛性感には、頼り甲斐あるいは安心感といったものを覚えた。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:島下泰久
テスト日:2006年5月18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年型
テスト車の走行距離:2071km
タイヤ:(前)205/55R16(後)同じ(いずれも ミシュラン Pilot PRIMACY)
オプション装備:--
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:139.5km
使用燃料:22.0リッター
参考燃費:6.34km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。