ダイハツ・エッセ【試乗記】
ダイハツ・エッセ 2007.04.03 試乗記 ……68万2500〜106万500円いま注目の「軽自動車」を、小沢コージがまとめて取り上げる。それぞれのクルマの「○と×」は何なのか? 自動車専門誌『NAVI』の名物特集から、改めてご紹介!
フォーツーのライバル?
【復習:こんなクルマ】
2005年末発売の、ダイハツ久々の安さジマンの軽。ベースは旧型ミラ系シャシーで、車名は「エコ」「シンプル」「スマート」「イージー」の頭文字を集めたというが、イメージ的には主婦向け生活情報誌のタイトル。CMキャラクターは黒木瞳と結構気合入っており、もしや「スズキ・アルト」のライバル?
【エッセの○と×】
○:
久々に軽が安くていいものだと実感させてくれたこと。特に前後バンパーが膨らんだエクステリアは質感はそこそこだが、おたふくみたいに愛嬌があって、なかなかいい。インテリアもシンプルなセンターメーター式インパネはそれなりにオシャレ。
最廉価の68万2500円モデルにしても5MTでABSなしだが、マニュアルエアコン、パワステ、パワーウィンドウ、運転席&助手席エアバッグ標準で、装備わりと充実。絵に描いたモチじゃない。
×:
安い軽はやっぱこんなもんだと思い出させてくれたこと。○とは逆説的だが、これだけ豪華な軽自動車が出まわっている今、うるさいエンジン音、バタバタした乗り心地、オシャレだがよく見るとプラスティッキーなインテリア、座るとズリ落ちそうなシートなどなど、お金をかけないとがんばってもコレくらいしかできないと実感させてくれた。というか逆にクルマづくりで金がかかる部分はこういうトコだったのねぇと個人的には学べた。
【コージから一言】
お金をかけずにこのままデザインが進化して、「スマート・フォーツー」などのライバルになったら理想的なのになぁ、と一瞬思った。
(文=小沢コージ/『NAVI』2007年2号)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。