アウディA3 3.2クワトロ(6MT)【ブリーフテスト】
アウディA3 3.2クワトロ(6MT) 2004.01.06 試乗記 ……504.5万円 総合評価……★★★★ フォルクスワーゲン由来のV6に、夢のマニュアル「DSG」を組み合わせたA3のハイエンドモデル。アウディのニューコンパクトモデルに、自動車ジャーナリストの生方聡が乗った。
![]() |
秘めたるホットハッチ
生まれ変わった「アウディA3」のトップモデルとして位置づけられるのが、「A3 3.2クワトロ」である。3.2リッターの狭角V6エンジンを搭載するこのモデルは、外観こそ上品にまとめられているが、豪華さよりもスポーティさを秘めるホットハッチなのだ。
フォルクスワーゲンにも、同じ3.2リッターV6を積むホットハッチ「ゴルフR32」が存在する。とはいえ、最新のシャシーに加え、9psパワーアップしたエンジンを手に入れたA3 3.2クワトロの優位性は、否定のしようがない。ボディ剛性の高さや軽快な身のこなし、力強くフレキシブルなパワーユニットはかなり魅力的だ。さらに、組み合わせられる新世代オートマチック「DSG」(ダイレクト・シフト・ギアボックス)が、マニュアルギアボックスのダイレクト感とオートマチックのイージードライブを両立する。これなら、あえてマニュアルを選ばなくてもいいと思うほどだ。
そんなスポーティなクルマが、限定車ではなくカタログモデルとしてラインアップされるのはうれしいかぎり。2ドアとはいえ、ハッチバックならではの実用性を備えるから、世のお父さんが家族を説得するにも好都合といえるだろう。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
“プレミアムコンパクト”を標榜する、アウディのスポーツハッチ「A3」。2代目は、2003年のジュネーブショーでデビューした。日本への導入は、2003年9月から。
ラインナップは、「FSI」こと直噴化された2リッター直4DOHC16バルブ(150ps)を積む「2.0FSI」と、その上級版「2.0FSIスポーツ」。さらに3.2リッターV6DOHC24バルブ(250ps)を搭載する「3.2クワトロ」が用意される。トランスミッションは、4気筒がティプトロニックの6段(!)AT、V6が「DSG」と呼ばれる2ペダル式6段MTとなる。
サスペンションは、フロントがマクファーソンストラット/コイル、リアは先代のトーションビーム式から、4リンク/コイルの完全独立式に進化した。
(グレード概要)
A3シリーズのトップグレードが「3.2クワトロ」。目玉は、250psを発する3.2リッターV6と、シーケンシャル6段MT「DSG」(ダイレクト・シフト・ギアボックス)のパワートレインである。DSGは、1、3、5速、2、4、6速それぞれに2枚のクラッチ板を割り当て、常時次のギアを用意。シフト時に切り替えを行い、スムーズなギアチェンジを実現した。駆動方式は、アウディお得意のクワトロ(=4WD)だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
大型のアナログメーターを採用するA3のメーターパネルは、機能性の高さを第一に考えながら、シルバーのリングでさりげなくスポーティさを表現。エアベントやドアハンドルなどにもアルミを用いて、アウディらしい高い質感と色気を漂わせる。試乗車にはオプションの純正カーナビ「MMS」が装着されており、メーター内の液晶ディスプレイにルート案内が表示されるのが便利だ。自動防眩ルームミラーが簡単にオン/オフできたり、フルオートエアコンが左右独立して温度設定できるなど、細かい部分の配慮もうれしい。
(前席)……★★★★
A3 3.2クワトロには、サイドサポートの張り出したスポーツシートが装着される。スライドやリクライニングは手動だが、ランバーサポートのポジションや張り出しは、電動で細かく調整可能。標準では、アルカンタラ/レザーの組み合わせになるが、試乗車にはオプションのフルレザーシートが装着されていた。運転席まわりの収納スペースに不満はなく、また、トンネルコンソールに埋められた、スペースをとらないパーキングブレーキレバーは、アウディらしい気の利いたデザインといえる。
(後席)……★★★
3席とも、3点式シートベルトとヘッドレストを備えるA3の後席。試乗車にはオプションのスライディングルーフが装着されていたが、ヘッドクリアランス、レッグルームともに十分な広さが確保される。シートバックの角度も適当で、窓側のアームレストとあいまって、後席でも快適な座り心地だ。ただ、スポーティなこのモデルの場合、走り出すと路面の凹凸を拾うため、後席の乗り心地はいまひとつ。
(荷室)……★★★
ノーマルで奥行き75cm、リアシートを倒せば135cm以上のラゲッジスペース。出っ張りがすくないこともあって、このクラスのハッチバックとしては十分なスペースを誇る。最近、ダブルフォールド式のリアシートが減る傾向にあるが、このA3もそのひとつ。シートバックを倒すのに、スイッチ操作だけで簡単に荷室が広がるのはいいが、積んだ荷物が前席に飛び込んでこないか不安になるのは私だけだろうか?
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
ゴルフR32と同じタイプの3.2リッターV6エンジンは、さらに磨きがかかった。最大出力250ps/6300rpm(R32は241ps)、32.6kgm/2500〜3000rpmを誇り、体感上もゴルフとはまるで別物。下は1200rpm付近から上はレブリミットの6500rpmまで、実に力強く、かつ、スムーズで、レスポンスに富む気持のいいエンジンに仕上がっている。
組み合わせられる「DSG」(ダイレクト・シフト・ギアボックス)は、マニュアルギアボックスがベースのセミオートマ。トルクコンバーター式ATを凌ぐ、スムーズなシフト操作とダイレクト感は新鮮だ。シフトアップ時のタイムラグも抑えられており、スポーツドライビングには打ってつけのシステムといえる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
シリーズのなかでもスポーティなグレードだけに、足まわりの味付けもやや硬め。加えて、225/45ZR17サイズのミシュラン・パイロットプライマシーの組み合わせでは、低速時に路面の凹凸を乗員に伝える。ただ、ハーシュネスはある程度遮断してくれるから、それほど辛い思いはしないで済みそうだ。高速走行時の直進安定性は高く、フラット感もまずまず。リアのマルチリンクサスペンションのおかげで、コーナリング時の軽快感も、先代に較べて高まった。電動パワーステアリングが、低速でやや軽いのが気になるところ。
(写真=峰昌宏)
![]() |
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2003年
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:6845km
タイヤ:(前) 225/45ZR17 91Y(後)同じ(いずれもミシュラン Pilot Primacy)
オプション装備:MMSマルチメディアステーション+6連奏CDオートチェンジャー(29.0万円)/BOSEサウンドシステム+インテリア・ライティング・パッケージ(10.0万円)/電動チルト式2ウェイガラスサンルーフ(13.0万円)/レザーパッケージ(本革シート+シートヒーター)(15.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:306.3km
使用燃料:43.6リッター
参考燃費:7.0km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。