アウディA8 4.2 クワトロ(6AT)【ブリーフテスト】
アウディA8 4.2 クワトロ(6AT) 2004.03.11 試乗記 ……1100.0万円 総合評価……★★★★★ フルモデルチェンジしたアウディのフラッグシップ「A8」。鹿児島県のプレス向け試乗会で乗った、自動車ジャーナリストの笹目二朗は、ハードウェアを「世界最高レベル」と評価しつつも、残念に思う。
![]() |
世界最上級のレベル
この車にアウディがつけた価格は990.0万円だが、ボクは1200.0万円でもいいと思う。すくなくとも「メルセデスベンツSクラス」より高価に設定することが、市場でA8の正当な評価を生むはずだ。
とかく、技術志向の会社は商売がヘタで、アイディアやエンジニアリングが優れていても、良心的な価格設定となりがちだ。大衆メーカーの実用車なら、ユーザーに優しいリーズナブルな価格もうなずけるが、A8はプレミアムブランドの高級車である。ユーザーの身になれば、せっかく高いお金を払いながら“メルセデスより安い”というコンプレックスを押しつけられることになる。
だからいつまでたっても、メーカーもユーザーもトップに登りつめることができない。クルマとしてのレベルが劣るならまだしも、フルアルミボディや熟成された4WDをもつA8は、量産型4ドアセダンのハードウェアとして、世界最上級のレベルにある。営業政策的な手法や心意気で、ブランドが負けているのはもったいない。
このクラスの顧客は安価なことにこだわらず、内容がともなえば、100万円や200万円高くても、喜んで支払うものだ。サービスやアフターケアなど、ソフトウェア面でライバルに負けているものがあれば、企業努力でそれらを凌駕するレベルに引き上げるのがスジである。クルマの中身に見合う、より高価な設定とすることが、上級車を成功させる秘訣だと思う。アウディジャパンはA8に対して、もっとプライドと自信をもつべきだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アウディ初のV8エンジン搭載モデル「アウディV8」の後継として、1994年にデビューしたフラッグシップ。「ASF」(アルミスペースフレーム)の骨格に、溶接とリベット留めでアルミのボディパネルを取り付ける、凝ったボディ構造を採用。軽量で高剛性、耐腐食性に優れ、リサイクル性も高いフルアルミボディを実現した。アウディが誇るラージサルーンである。
2代目となる新型は、2002年のパリサロンで発表された。トピックは、A8の金看板たるASFを、溶接手法やパーツ点数の削減により、ホワイトボディの重量を約50%軽減するとともに、捻れ剛性を60%高めるなど改良。加えて、エアサスペンションとエアスプリングを使う「アダプティブエアサスペンション」の搭載や、「MMI」(マルチメディアインターフェイス)と呼ばれる車両統合制御システムに、新しい操作ロジックを採り入れた。
「アダプティブエアサスペンション」は、速度や運転状況に応じて、ダンピングを自動調節する「オートマチック」モードに加え、高ダンピングの「ダイナミック」、乗り心地重視の「コンフォート」、クリアランスをとって荒れた路面に対応する「リフト」の4種類を設定。標準車高は120mm、速度やモードに応じて、95mmから145mmの間で調節する。
(グレード概要)
日本に導入されるA8は、4.2リッターV8+6段ティプトロニックSのクワトロ(=4WD)のみ。右ハンドルが基本、オプションで左ハンドルも選べる。
パワーユニットは基本的に先代を踏襲するが、一体成型のクランクケースブロック、可変インテークマニフォルドの採用などにより、アウトプットは25psと2.0kgm向上。335ps/6500rpmの最高出力と、43.8kgm/3500rpmの最大トルクを発生する。ティプトロニックSは、レバー操作でのシフトに加え、ステアリングホイール裏のパドルでもギアチェンジが可能だ。
当然のことながら装備は豪華で、新搭載の「MMI」や4ゾーン独立フルオートエアコン、BOSE製サラウンドサウンドシステム+CD&MDチェンジャーなどが標準で備わる。安全装備として、2ステージのフロント、サイド、サイドガードエアバッグを搭載。電子制御系は、EBD付きABS、EDS(エレクトリックディファレンシャルロック)、トラクションコントロールを含むESPなど、枚挙にいとまがない。
![]() |
![]() |
![]() |
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
考えうる、ありとあらゆるものが揃っている。内装材などの仕上げも含め、高級車としての趣味性は一様ではないから難しいが、ウッドや革のバリエーションは、ほどよく上品な雰囲気を醸し出す。メーター類も陰気にならず、派手目な色彩などで明るく処理していて活動的だ。老人趣味におちいらない、若々しいイメージがアウディの高級車らしくて好感がもてる。
(前席)……★★★★★
シートは電動式で、あらゆる調整が可能。とくに、座面の前後長まで電動調整するのは圧巻だ。腿のアタリが調整できるため疲れにくいだけでなく、長さを伸ばしても座面に継ぎ目がない構造だから、埃も溜まらない。肩部分の調整まで備わるなど、いたれりつくせりである。基本的なサイズ、形状もよくて座り心地は良好。右ハンドル仕様でも、左足周辺のスペースは十分広く、ディファレンシャルギアの張出も微小だった。見切りもよく、ボンネットの見え具合、ミラーの位置など、視覚的なドライビングポジションも最上といえる。
(後席)……★★★★
長時間試すことはできなかったが、アウディのリアシートは伝統的に、バックレストの角度が絶妙だ。寝すぎておらず、自分で腰の位置を前後にずらす必要があまりない。Cピラーによって、リアウィンドウから顔がすこし隠れる具合も、サルーンとして良好である。丸いルーフは目前の空間的な余裕を感じさせ、圧迫感がなく、足元の空間も十分。オプションながら、電動ランバーサポートや、サイドブラインド(リアは標準装備)がつく。
(荷室)……★★★★
リアにディファレンシャルギアをもつ4WDではあるが、フロアは比較的低く、開口部100cm、奥行き120cmとかなり広い。ラゲッジネットの備えもありがたい。トランクの半ドア防止装置は標準、自動開閉機構はオプションで設定。自動開閉はトランク蓋のスイッチに加え、リモコンキーで操作できて便利だ。内張りや敷物のフィニッシュも上々、12Vソケットの備えも親切である。リッド内側に設けられたフックは、コンビニ買い物袋などをぶら下げるのに重宝するだろう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
大きな不満は、ZF製6段ATのギア比にある。他の搭載例と同じく、1速〜2速のギア比が離れすぎており、シフトアップ時の回転差が大きい。だから、2速にシフトアップした際のパンチがいまひとつ。2〜3速間も同様に、ワイドな設定だった。もっとクロースさせれば動力性能的に有利だから、現状の0-100km/h=6.3秒を超えられるし、市街地や下り坂のエンジンブレーキなど、利用範囲が増える。アウディには、「A3 3.2 クワトロ」などに搭載された、クラッチ板を2枚、交互に使うシーケンシャルトランスミッション「DSG」(ダイレクトシフトギアボックス)がある。スポーティでスムーズなそれが、早期に搭載されることを期待する。
5バルブの4.2リッターV8エンジンは、スムーズなうえトルクは十分。レスポンスもいいが、トップエンドはやや鈍りが感じられた。特徴的な金属サウンドは、まずまずスポーティ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
電子制御可変ダンピング機構をもつ、いわゆるアクティブサスペンションのなかで、アウディA8のアダプティブエアサスペンションは最良だ。特に、車高を標準より25mm高い、145mmのまま走れる(80km/h以下)「リフト」モードは、4WDとともに、冬季に威力を発揮するだろう。
ダンピングの高い「ダイナミック」モードは、車高100mmと低く、120km/h以上で30秒以上走ると、さらに5mm低くなる。ワインディングでの安定感は増すが、個人的には、柔らかめで常に120mmを保つ「コンフォート」モードでも、操縦安定性に不満はなかった。微低速時の平坦路における、エアサス独特のややビンビンした感触は、それほど気にならないレベル。高速走行におけるフラット感は高く、大入力時の耐ボトミング性も優秀である。
(写真=清水健太)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年2月26日〜27日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年2月登録
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)255/40R19 100Y(後)同じ(いずれも、ブリヂストン ポテンザRE040)
オプション装備:インテリアパッケージ(15.0万円)/コンフォートパッケージ(オートマチックトランクリッド、オペレーション+シートベンチレーション、電動サンブラインド、電動ランバーサポート、電動チルト式2Wayソーラーサンルーフ=45.0万円)/12スポークアルミホイール+255+40R19インチタイヤ(25.0万円)/アダプティブクルーズコントロール(25.0万円)
形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(2):高速道路(4):山岳路(4)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。