ローバー25(CVT)/ローバー・ストリートワイズ(CVT)【試乗記】
「小英帝国」の密かな悦び 2005.02.19 試乗記 ローバー25(CVT)/ローバー・ストリートワイズ(CVT) プレス向け試乗イベント「JAIA試乗会」で、2005年7月に導入が予定されている「ローバー25」「ローバー・ストリートワイズ」にいち早く乗ることができた。二玄社編集顧問大川悠と『NAVI』編集委員鈴木真人が、概要を報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
テレンス・コンラン風
鈴木:日本で販売されるローバー車は「75」のサルーンとツアラーのみという状態が続いていましたが、この7月からラインナップが拡充される予定です。今回はBセグメントの「25」とそれをベースにした「ストリートワイズ」に試乗することができました。この25は、前身である「ローバー200」とはかなり違うんですか?
大川:10年くらい前、200のイギリス試乗会に行ったんですよ。結構気に入って、知り合いに勧めて買わせた覚えがあります。なにしろ、ローバーオリジナルのKエンジンがとても気持ちがよかったんです。それと、いわゆるセグメントBにしては味わいがあった、深みがあった。「フォルクスワーゲン・ポロ」とか「オペル・コルサ」とかは、それなりにちゃんとできているんですが、基本的には実用のアシなわけです。でも200は、実用性よりもむしろ「様式」がウリだったんですね。
鈴木:このローバー25も、インパネにウッドを使ったりして独特な雰囲気があります。
大川:ウッドもそうですが、メーターまわりとか細かいスイッチ類が、イギリスのコンテンポラリーデザイン、いわゆるテレンス・コンラン風なんです。
鈴木:コンランのものって、特に女性に今ウケていますよね。
大川:ドイツのカッチリしたものとか、日本のカワイイ系のものに比べて、いい感じがしました。
鈴木:日本では「トヨタ・ヴィッツ」も出ましたし、「日産マーチ」とか「スズキ・スイフト」とかもいい出来で、激戦区になっていますね。
大川:どのクラスでも同じですが、輸入車の魅力というのは「日本車じゃないこと」なんです。「イギリス車であること」が、ローバ−25の魅力なんです。
鈴木:資金難から上海汽車の子会社になりそうですが、工場は移転しないでイギリスで作り続けるみたいですね。やはりそこは譲れないところなんでしょう。
大川:ただ、ハードウェアについて悪いところをいえば、いくらでもありますよ。CVTの完成度が低いところとか。
鈴木:最近あまり見ない、CVTらしいCVTでしたね。古典的で(笑)。
日本人が発想しないクルマ
鈴木:25の上屋を変えたモデル、ストリートワイズも導入されることになりました。プラットフォームやドライブトレインは共通で、車高を上げて樹脂製のバンパーなどを装着しています。いわゆる都市型SUVということなんですが……。
大川:ちょっと理解しにくいところがありますね。でも、ということは要するに、似ているものがないということになるわけです。
鈴木:日本人が発想しないクルマですね。バケットシートを4つつけたSUVライクなクルマなんて、ちょっと考えつきません。
大川:オートサロンにしか出てこないでしょうね(笑)。だからこそ、かけがえのないクルマということなんです。
鈴木:たぶん、SUVとしての能力はあまりたいしたことはないんでしょう。少し車高が高いだけで。
大川:でも、クリアランスがあるということは、ちょっとした雪の時なんかにずいぶん違うんですよ。
鈴木:オマケの機能ということでは、ありがたいです。あくまでも、あの形と内装を気に入った人のためのクルマではありますが。
MGローバーの車種が一気に拡充
鈴木:今までは日本で買えるローバーは75だけだったんですが、25とストリートワイズに加えて、コンパクトセダンの「45」も導入される予定です。それから1.4リッターのローバー最小モデル「シティローバー」、これはインドのタタ社が製造しているクルマですね。「コマースCDV」という3ドアハッチも導入されるようです。75のリムジンやV8モデル、それにMGのスーパースポーツ「Xパワー」も入ってきますから、MGローバーのラインナップが一気に広がりますね。
大川:それは朗報ですが、ちょっと心配なのは、MGローバーはしばらく資金不足だったので、次世代のクルマの開発が滞ってはいないか、ということです。ただ、今あるモデルは登場してからずいぶん時間がたっていて、熟成が進んでいるでしょうね。
鈴木:去年工場を見学したんですが、最近ではあまり見られない光景がありました。今はどこの工場でもロボットがクルマを作っているんですが、MGローバーでは工員さんがたくさんいて、手作りでクルマを組み立てているんですよ。なんだか、ベントレーの工場に雰囲気が似ていました。値段は十分の一なのに。
大川:ブリティッシュワールドがこの値段で手に入る、そう「小英帝国」の悦びなんです。そこにMGローバー最大の価値があるんです。
鈴木:もちろん、英国趣味ということでは「ジャガー」という確固とした存在があるわけです。でも、この値段で同じ世界を垣間見ることができるというのは、大きな価値ですね。
大川:ジャガーを持っている人は、その隣にコンパクトな25を置くのもいいでしょう。MGローバーの各車はずいぶん長くフルチェンジをしていませんが、そのおかげで無国籍にならずに済んでいるとも言えます。
鈴木:値段はまだ発表されていませんが、たぶんリーズナブルなものになるんでしょう。
大川:とにかくスタイルがありますから、それを気に入ればお買い得だと思います。
鈴木:逆に言えば、英国趣味を持っていない人は気にしなくてもいいクルマです(笑)。
大川:それでいいんです。この世界が好きな人にとっては、大きな価値があるんですから。
(まとめ=NAVI鈴木真人/写真=荒川正幸/2005年2月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。