ローバー25(CVT)/ローバー・ストリートワイズ(CVT)【試乗記】
「小英帝国」の密かな悦び 2005.02.19 試乗記 ローバー25(CVT)/ローバー・ストリートワイズ(CVT) プレス向け試乗イベント「JAIA試乗会」で、2005年7月に導入が予定されている「ローバー25」「ローバー・ストリートワイズ」にいち早く乗ることができた。二玄社編集顧問大川悠と『NAVI』編集委員鈴木真人が、概要を報告する。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
テレンス・コンラン風
鈴木:日本で販売されるローバー車は「75」のサルーンとツアラーのみという状態が続いていましたが、この7月からラインナップが拡充される予定です。今回はBセグメントの「25」とそれをベースにした「ストリートワイズ」に試乗することができました。この25は、前身である「ローバー200」とはかなり違うんですか?
大川:10年くらい前、200のイギリス試乗会に行ったんですよ。結構気に入って、知り合いに勧めて買わせた覚えがあります。なにしろ、ローバーオリジナルのKエンジンがとても気持ちがよかったんです。それと、いわゆるセグメントBにしては味わいがあった、深みがあった。「フォルクスワーゲン・ポロ」とか「オペル・コルサ」とかは、それなりにちゃんとできているんですが、基本的には実用のアシなわけです。でも200は、実用性よりもむしろ「様式」がウリだったんですね。
鈴木:このローバー25も、インパネにウッドを使ったりして独特な雰囲気があります。
大川:ウッドもそうですが、メーターまわりとか細かいスイッチ類が、イギリスのコンテンポラリーデザイン、いわゆるテレンス・コンラン風なんです。
鈴木:コンランのものって、特に女性に今ウケていますよね。
大川:ドイツのカッチリしたものとか、日本のカワイイ系のものに比べて、いい感じがしました。
鈴木:日本では「トヨタ・ヴィッツ」も出ましたし、「日産マーチ」とか「スズキ・スイフト」とかもいい出来で、激戦区になっていますね。
大川:どのクラスでも同じですが、輸入車の魅力というのは「日本車じゃないこと」なんです。「イギリス車であること」が、ローバ−25の魅力なんです。
鈴木:資金難から上海汽車の子会社になりそうですが、工場は移転しないでイギリスで作り続けるみたいですね。やはりそこは譲れないところなんでしょう。
大川:ただ、ハードウェアについて悪いところをいえば、いくらでもありますよ。CVTの完成度が低いところとか。
鈴木:最近あまり見ない、CVTらしいCVTでしたね。古典的で(笑)。
日本人が発想しないクルマ
鈴木:25の上屋を変えたモデル、ストリートワイズも導入されることになりました。プラットフォームやドライブトレインは共通で、車高を上げて樹脂製のバンパーなどを装着しています。いわゆる都市型SUVということなんですが……。
大川:ちょっと理解しにくいところがありますね。でも、ということは要するに、似ているものがないということになるわけです。
鈴木:日本人が発想しないクルマですね。バケットシートを4つつけたSUVライクなクルマなんて、ちょっと考えつきません。
大川:オートサロンにしか出てこないでしょうね(笑)。だからこそ、かけがえのないクルマということなんです。
鈴木:たぶん、SUVとしての能力はあまりたいしたことはないんでしょう。少し車高が高いだけで。
大川:でも、クリアランスがあるということは、ちょっとした雪の時なんかにずいぶん違うんですよ。
鈴木:オマケの機能ということでは、ありがたいです。あくまでも、あの形と内装を気に入った人のためのクルマではありますが。
MGローバーの車種が一気に拡充
鈴木:今までは日本で買えるローバーは75だけだったんですが、25とストリートワイズに加えて、コンパクトセダンの「45」も導入される予定です。それから1.4リッターのローバー最小モデル「シティローバー」、これはインドのタタ社が製造しているクルマですね。「コマースCDV」という3ドアハッチも導入されるようです。75のリムジンやV8モデル、それにMGのスーパースポーツ「Xパワー」も入ってきますから、MGローバーのラインナップが一気に広がりますね。
大川:それは朗報ですが、ちょっと心配なのは、MGローバーはしばらく資金不足だったので、次世代のクルマの開発が滞ってはいないか、ということです。ただ、今あるモデルは登場してからずいぶん時間がたっていて、熟成が進んでいるでしょうね。
鈴木:去年工場を見学したんですが、最近ではあまり見られない光景がありました。今はどこの工場でもロボットがクルマを作っているんですが、MGローバーでは工員さんがたくさんいて、手作りでクルマを組み立てているんですよ。なんだか、ベントレーの工場に雰囲気が似ていました。値段は十分の一なのに。
大川:ブリティッシュワールドがこの値段で手に入る、そう「小英帝国」の悦びなんです。そこにMGローバー最大の価値があるんです。
鈴木:もちろん、英国趣味ということでは「ジャガー」という確固とした存在があるわけです。でも、この値段で同じ世界を垣間見ることができるというのは、大きな価値ですね。
大川:ジャガーを持っている人は、その隣にコンパクトな25を置くのもいいでしょう。MGローバーの各車はずいぶん長くフルチェンジをしていませんが、そのおかげで無国籍にならずに済んでいるとも言えます。
鈴木:値段はまだ発表されていませんが、たぶんリーズナブルなものになるんでしょう。
大川:とにかくスタイルがありますから、それを気に入ればお買い得だと思います。
鈴木:逆に言えば、英国趣味を持っていない人は気にしなくてもいいクルマです(笑)。
大川:それでいいんです。この世界が好きな人にとっては、大きな価値があるんですから。
(まとめ=NAVI鈴木真人/写真=荒川正幸/2005年2月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。

































